甲子(きのえね)の大黒さま
甲子(きのえね)の大黒さま
イジメ問題に思う(前編)
最近、イジメによる自殺が相次ぎ問題になっています。また、政府は教育再生会議を発足させ、教育についての新たな枠組みを模索しているようです。非常に現代の教育に対する危機感が高まっているのが現状です。では、
今の学校の問題はすべて教師や教育委員会にあるのでしょうか。
教師の質が低下しているといわれますし、教師による不祥事も相次いでいます。その原因は何でしょうか。私は
教師が尊敬されなくなったことが原因の一つだと考えます。
尊敬されるからこそ、それに見合う教師になろうとするのではないでしょうか。今の先生はとても大変だと思います。
些細なことでも、すぐに親が出てきて問題にしようとします。
家庭でも担任の悪口が言われるのではないでしょうか。親が先生を敬うからこそ、子供も先生を敬います。そうでなければ、子供も先生のいうことを聞かなくなってしまいます。子供を学校に送り出す際に「先生の言うことをちゃんと聞きなさいよ」と声をかける時代ではなくなりました。
家庭では勉強ばかりではなく子供の人間性など、本来家庭で教えるべきことまで、学校に任せようとします。しかし、
教師を信頼して、すべて任せるというわけでもありません。
教師は信頼できないという意識を持ちながら、子供のことはすべて学校に任せようとしている矛盾を感じてしまいます。
教師の質を低下させているのは、家庭からの不信と過干渉なのかもしれません。
イジメの問題にしても・・・続きは明日掲載します。ご覧ください。
2006.10.28:
hs-1119
:[
メモ
/
大切な家族(連載④)
]
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
TOPへ
甲子の大黒さまについて
幸せな人生
自分との対話
人間関係
仏教について
自然の中で
小野川チヤンネル
本当の豊かさとは(連載①)
なぜ苦しむのか(連載②)
心を鍛える(連載③)
大切な家族(連載④)
長寿社会に思う(連載⑤)
上手な付き合い方(連載⑥)
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
copyright/hs-1119
今の学校の問題はすべて教師や教育委員会にあるのでしょうか。
教師の質が低下しているといわれますし、教師による不祥事も相次いでいます。その原因は何でしょうか。私は教師が尊敬されなくなったことが原因の一つだと考えます。尊敬されるからこそ、それに見合う教師になろうとするのではないでしょうか。今の先生はとても大変だと思います。些細なことでも、すぐに親が出てきて問題にしようとします。家庭でも担任の悪口が言われるのではないでしょうか。親が先生を敬うからこそ、子供も先生を敬います。そうでなければ、子供も先生のいうことを聞かなくなってしまいます。子供を学校に送り出す際に「先生の言うことをちゃんと聞きなさいよ」と声をかける時代ではなくなりました。
家庭では勉強ばかりではなく子供の人間性など、本来家庭で教えるべきことまで、学校に任せようとします。しかし、教師を信頼して、すべて任せるというわけでもありません。教師は信頼できないという意識を持ちながら、子供のことはすべて学校に任せようとしている矛盾を感じてしまいます。
教師の質を低下させているのは、家庭からの不信と過干渉なのかもしれません。
イジメの問題にしても・・・続きは明日掲載します。ご覧ください。