甲子(きのえね)の大黒さま
甲子(きのえね)の大黒さま
心を鍛える④
子育てとは一人前の大人に育てることです。昔は「子供は放っておいても育つ」と言われるほど、子供の立場は弱いものでした。働くことのできない半人前という扱いでした。だから早く大人になりたい、自分のできる仕事を頑張って認めてもらいたいと思いました。(注、私が勝手に思い描く古き良き時代の話しです)ところが、
今の子供は小さな皇帝です。家族という側近に囲まれ何不自由のない環境で育ちます。
しかし、
それは子供にとって悲劇以外の何ものでもないのかもしれません。
一生何不自由のない生活を約束されているのなら話は別なのですが、そうではありません。厳しい現実の世界に出て行かなければなりません。昔は子供の生活と大人の生活がつながっていました。自然に大人になることができたのです。しかし、
今は大人の社会に出て行くことが、とても大変なことになっています。
一日の生活のほとんどは、めんどくさいことや嫌なことばかりです。
これから寒くなってくれば、朝布団から出たくなくなります。温かい布団の中でぬくぬくとしていたいものです。でも、起きなければなりません。毎日会社に通うのも嫌なことなのかもしれません。天気のいい日は公園でのんびりと昼寝でもしたくなります。でも、出勤しなければなりません。付き合いで飲みに行くのも気を使います。なじみの友達となじみの店で気兼ねなく騒ぎたいものです。でも、付き合いも大切です。
挨拶するのも、上司の長い説教を聞くのも、せっかくの休みの日に地区の仕事をするのも、伴侶の愚痴を聞くのも、
生活のほとんどは気乗りしないことで溢れています。
自分のやりたいことを・・・
続きはまた明日掲載します。
ご覧ください。
2006.10.21:
hs-1119
:[
メモ
/
心を鍛える(連載③)
]
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
TOPへ
甲子の大黒さまについて
幸せな人生
自分との対話
人間関係
仏教について
自然の中で
小野川チヤンネル
本当の豊かさとは(連載①)
なぜ苦しむのか(連載②)
心を鍛える(連載③)
大切な家族(連載④)
長寿社会に思う(連載⑤)
上手な付き合い方(連載⑥)
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
copyright/hs-1119
それは子供にとって悲劇以外の何ものでもないのかもしれません。
一生何不自由のない生活を約束されているのなら話は別なのですが、そうではありません。厳しい現実の世界に出て行かなければなりません。昔は子供の生活と大人の生活がつながっていました。自然に大人になることができたのです。しかし、今は大人の社会に出て行くことが、とても大変なことになっています。
一日の生活のほとんどは、めんどくさいことや嫌なことばかりです。これから寒くなってくれば、朝布団から出たくなくなります。温かい布団の中でぬくぬくとしていたいものです。でも、起きなければなりません。毎日会社に通うのも嫌なことなのかもしれません。天気のいい日は公園でのんびりと昼寝でもしたくなります。でも、出勤しなければなりません。付き合いで飲みに行くのも気を使います。なじみの友達となじみの店で気兼ねなく騒ぎたいものです。でも、付き合いも大切です。挨拶するのも、上司の長い説教を聞くのも、せっかくの休みの日に地区の仕事をするのも、伴侶の愚痴を聞くのも、
生活のほとんどは気乗りしないことで溢れています。
自分のやりたいことを・・・続きはまた明日掲載します。ご覧ください。