ほんきこ。WEB

ほんきこ。WEB
ログイン

初雪が降り、いよいよ冬の到来です!(目標)月一 読書会を、11月25日(火)に開催しましたので報告です。 会場は米沢市の夜の繁華街にある グランバー(GRAND BAR by TOHEMON)で、お酒をいただきながらの読書会。 たぶん「ほんきこ。」読書会としては初めてかもしれません。 担当は、尚子さん。 テーマは「恋」 濃い でもなく、鯉でもなく、恋ですよ!!(興奮を抑えて・・・) 参加者は6人。 ...続きを見る
9月15日敬老の日、お年寄りではなく元気なちびっこたちに囲まれての読書会&製本作業を行いました。そうです!待ちに待った!ほんきこ。No.54!今回は6月に開催したBook!Book!Okitamaレビュー盛りだくさんの内容になっていますので、ぜひお手に取ってくださいね。ちょっと豪華なクラフト紙が目印!さて、約2時間ガッツリの製本作業を終え、よっちゃん堂さんのおいしいケーキと珈琲をいただきながらの読 ...続きを見る
続けて報告です。4月の読書会は、久しぶりテキスト読書会。4月27日(土)、「ほんきこ。」53号の製本作業後、15時半頃から17時まで約1時間半。会場は、長井市伊佐沢の「よっちゃん堂」を使わせていただきました。参加者は製本作業参加者を含む約10人(^^;担当は今野さん。テキストは『幸福の王子』 (オスカー・ワイルド 原作)画像は今野さんがテキストとした本で、曽野綾子さんの訳した本(バジリコ株式会社  ...続きを見る
お久しぶりです。すっかり更新を怠けておりました。が、ようやく春の訪れとともに?!目覚めました(おおげさ m(_ _)mさて、遅ればせながら報告です。3月23日(土)、17時から20時まで、南陽市赤湯の「田園」さんを使わせていただき開催です。スパイシーなカレーや懐かしいナポリタンなどの軽食と、落ち着いた雰囲気でコーヒーを楽しめるお店ですよね。「ほんきこ。」を置いていただいており、感謝です。今回の担当 ...続きを見る
地道に読書会は、回を重ねてすでに30回に達していたのです。前回の、新年会を兼ねた読書会が(たまたま)区切りの回になってました。さて、遅れてやった来た寒波と大雪の中、今年2回目の読書会が開催されました。2月17日(日曜日)、10時から13時まで、米沢市内の「Cafe 蓮櫻」(れんおう)を使わせていただき開催です。松ヶ岬公園(上杉城址)の、北堀端の西にお店があり、お店の名前の通り、春は桜を夏は蓮の花を ...続きを見る
4人のプレゼンを終えたところで、ちょうど昼食タイム。(^^vここから、一品づつお料理が出てきます。一時間あまり、賑やかに歓談しつつ、頂きました。読書会再開です。(参加者5) KKさん 新聞日曜版の書評欄を楽しみに読んでいるKさん。  『日本の恋歌』1.2.3編 (1.谷川俊太郎:編  2.吉行和子:編  3.中島みゆき:編) 『詩のこころを読む』 茨木のり子 冊子『図書』 1987年版 石垣りん  ...続きを見る
2013年 「ほんきこ。」の新年最初の活動は、なんとなんと 小野川温泉で始まりました(紙吹雪)!壽宝園を会場に、読書会と豪華昼食と温泉であります!山形市を中心に活動しているミニコミ誌「ひまひま」の3人を迎えて、総勢12人が参加しました。小野川の温泉は、身体はもちろん心までポカポカにするお湯です。今回参加できなかった方々も、ぜひ足を運んでくださいね。月一読書会のお題は、「○し」。○の中には何を入れて ...続きを見る
今月の読書会はむしゃみち歩き隊の丸山さんと一緒に実際に「武者道」を歩いた後、カフェラボラトリーにて読書会をしました。「武者道」は、南原の原方衆や家中の家中の下級武士が買い物をする時使う道。山大工町中サテライトに集合し、裏道に入り、ベネックスホテルの裏を歩き、江戸久~九里学園まで750mを歩きました。
7月の読書会テーマ「ぼくの 私の 夏休み!」本日のお品がきは、仁シェフの夏野菜カレー、伊佐沢スイカ、フルーツあんみつ。ひとりひとり夏休みの思い出を語りながら、本を紹介し合いました。米坂線で海へ行った中学時代、剣道や野球に明け暮れていた高校時代、親友と一緒に書いた読書感想文、キツツキを育ててえらい目にあった話、家が本家なのでいとこたちが大勢いて楽しかったことなど…。紹介本は写真の通り。夏の間、長編に ...続きを見る
6月は、塗くんの担当で、28日(木) 19時~21時40分まで、高畠町総合交流プラザで開催でした。テーマは「都会と田舎は何が違うか?」(であったようです^^;)。参加者は7人。都会からこちら(川西町)に住むようになって1年余り過ぎて、いろいろと感じ考えながら仕事をしている担当者。本の紹介以外の部分で、その思いをレジメとPCでのプレゼンで伝えてくれた。機会があれば、ぜひそれも皆さんにお伝えしたいもの ...続きを見る
「ほんきこ。」月一読書会 第19回目(らしい)10月はテーマ読書会、テーマは「街」(まち)です。10月28日(金) 18時30分から米沢市の共立ビル1階にある「アートステーション」でで開催。参加者は13人。今月も21歳~6?歳まで、と~っても幅広い年代と職種の皆さんが参加してくださいました!(^^;素晴らしいですねぇ。担当者は、あらさわです。まずは自己紹介。「街にある素敵なお店・美味しいお店・面白 ...続きを見る
「ほんきこ。」月一読書会9月はテーマ読書会、テーマは「人生楽しく」です。9月24日(土) 18時30分から南陽市のカフェレストラン「田園」で開催。参加者は9人。なんと17歳~51歳まで、歳の差なんと3倍!(^^;素晴らしいですねぇ。担当者は、おきたさんです。それでは、さっそく本のご紹介。紹介者A  『ご冗談でしょう、ファインマンさん』上・下巻 (R・Pファインマン 岩波書店)『困ります、ファインマ ...続きを見る
...続きを見る
7月 テーマ読書会は「ミステリー」をテーマに、8月28日(日)の午後、長井市伊佐沢の「蔵高宿」で開催。久々の日中の読書会なので、ゆっくりできた(ようです)。※仕事の関係で、わたくし1時間半以上も遅刻でしたので、書記のあおきさんの記録から報告いたしますm(_ _)m担当者は、こんのさんです。読書会に入る前の四方山話し。「ほんきこ。」第二次ベビーブームについて… 震災が及ぼす影響について… →妊娠・結 ...続きを見る
いよいよ暑っい季節になりました。皆さん、読書してますか?さて、7月の読書会は、7月24日(日)18時~21時 米沢市の「笑茶屋」でした。担当者はアラキング(^^テーマ「いきもの」って、いいですねぇ。それではご紹介。参加者1 A1さん『日本原色アブラムシ図鑑』(森津孫四郎  全国農村教育協会)『ヘリオット先生奮戦記』 (ジェイムス・ヘリオット ハヤカワ文庫)『クラン先生 猛獣たちを診る』 (ミシェル ...続きを見る
テーマ「愛」 世界は愛に満ちている!  inらあじゃ今まで「ほんきこ。」では避けてきた感のある、直球のテーマでありました。担当は我妻さん。参加者10人。じつは、ちょっとした、というよりけっこうすごいサプライズもあり、ですが、まずは読書会のご報告です。参加者1 Kさん      『祝福』 ジョン・レノンの「グロー・オールド・ウィズ・ミー」      (ジョン・レノン +オノヨーコ  三五館)参加者2 ...続きを見る
Today 1件

Yesterday 1件

Total 116,942件
powered by samidare