来年の1月11日に、天童広重研究会主催の文化講演会が予定されています。
聴講は一般の方も可能で無料です。皆様ぜひご参加ください。
【天童市民芸術祭参加事業 文化講演会】
日程/平成28年1月11日(月・祝)午後3時~4時30分
場所/広重美術館 2階 多目的ホール
演題/「江戸時代の旅の大衆化について(仮)」
講師/山形県立米沢女子短期大学 准教授 原 淳一郎先生
主催/天童広重研究会
お問合せ・参加申込み/広重美術館(tel.023-654-6555)
月曜日に終了した11月展【くらべてみる〈東海道五十三次〉】へのご来館まことにありがとうございました。東北文化の日にちなむ月間は学生入館無料ということもあり、多くの学生さんをお迎えしました。課題で…という声もちらほら。課題を与えてくれた大学の先生、ありがとうございました。
さて、“あなたが選ぶ東海道の名物ランキング”の結果発表です!
第一位 桑名宿 焼はまぐり
第二位 府中宿 安倍川もち
第三位 鞠子宿 とろろ汁
予想通り?!の「うまいもの」づくしとなりました(笑)
また来年も様ざまなランキング表をつくっていきたいと思います。ご来館の際はぜひご参加ください。
以前から「通年で体験できるものがあるといいな」というご要望が多くありましたので、開館日であればいつでも体験できる、予約制のアクティビティをはじめました!
広重美術館らしく和のモチーフを中心にしたポーセラーツ体験です。
【広重美術館でポーセラーツ体験】
◆ポーセラーツとは
ポーセラーツとは、真っ白な磁器にさまざまな転写紙を貼り、電気炉で転写紙を焼き付け、世界で一つだけのオリジナル食器や小物を作るものです。転写紙を選んでシールのように貼るだけですので、子どもから大人まで、どなたでもお楽しみいただけます。
◆体験内容
和風の転写紙(シール)を中心に、プレートやマグカップ等を作ります。
日時/開館日ならいつでも体験できます(要予約・都合によりできない場合があります)
申込/Email、FAX、電話等にて3日前まで予約(10名以上の団体は15日前まで)
対象/子ども~大人(小さなお子様は大人の方と一緒にご参加ください)
人数/2~20名程度
会場/広重美術館内
料金/材料費+入館料 ※大人の場合
・マグカップ 1,900円
・プレート(16~19.5cm)1,900円~2,300円
・ふた付き小物入れ(丸) 2,300円
※焼成後の完成品のお渡しは約2週間後です
宅配を希望する場合は別途送料が必要です
体験時間/1~2時間程度
問い合わせ・予約/広重美術館
tel.023-654-6555 fax.023-654-6554
Email yoyaku@hiroshige-tendo.jp