HOME > 記事一覧
10.22 ひろりんモーニングセミナーレポート
107.6KB - PDF ダウンロード
10月22日(火)のひろりんモーニングセミナーは
ひろりん三役スピーチでした。
先ず、宮内昭穂会長が、倫理法人会とは何か、その目的と何のための普及かについて想いを込めてお話されました。
次に、長谷川嘉宏専任幹事が、倫理指導を受け、「夫婦は一対の反射鏡」、「子は親の心を実演する名優である」ことの体験談を披露。
最後に、舘崎智信事務長が、普及拡充の実践ポイントを事例を交えてお話いただきました。
2013.10.22:hirorin:[レポート]
10.15 モーニングセミナーレポート
10月15日のひろりんモーニングセミナーは
26年度の方針発表でした。
宮内会長から就任3年目の新たな決意と
各委員長から新年度の方針が発表されました。
役員の結束と出席率は高いものの、
会員数、モーニングセミナー参加者数の増員可能性も高いりろりん。
今年は、ホームページ、facebookを活用して
ひろりんの活動を拡げてまいります。
2013.10.15:hirorin:[レポート]
10.1 ひろりんモーニングセミナーレポート
10月1日(火)のひろりんモーニングセミナーは
仙台中央タクシー(株) 常務取締役 神田 稔 様
『私たち1人1人の取組で事故をなくすことができる』と題してお話しいただきました。
2年前の死亡事故を契機に、専門家を入れ研修を開始し、劇的に改善した。
そのポイントは2つ。
一つ目は、ドライブレコーダーで事故原因を究明し、対策を立っていること。
事故を責めるのではなく、原因追究と対策で、未然防止に取り組むことで、自己が半減した。①追突事故 ②二輪車との接触事故 ③右折時の左折車両同時走行による事故など、ドライブレコーダーにより、事故確認が正確になり、事故処理スピードも向上した。
二つ目は、ドライバーの動体視力アップに取り組んでいること。
人間の動体視力は、40歳前後から低下し、55~60歳で約30%へと急速に低下する。これらは、日々のトレーニングにより改善できる。また、ドライバー自身が自覚することで事故は減少する。


宮城県は、昨年64件の交通死亡事故があり、緊急事態宣言をだした。
『私たち1人1人の取組で事故をなくすことができる』ことを銘記したい。
仙台中央タクシー(株) 常務取締役 神田 稔 様
『私たち1人1人の取組で事故をなくすことができる』と題してお話しいただきました。
2年前の死亡事故を契機に、専門家を入れ研修を開始し、劇的に改善した。
そのポイントは2つ。
一つ目は、ドライブレコーダーで事故原因を究明し、対策を立っていること。
事故を責めるのではなく、原因追究と対策で、未然防止に取り組むことで、自己が半減した。①追突事故 ②二輪車との接触事故 ③右折時の左折車両同時走行による事故など、ドライブレコーダーにより、事故確認が正確になり、事故処理スピードも向上した。
二つ目は、ドライバーの動体視力アップに取り組んでいること。
人間の動体視力は、40歳前後から低下し、55~60歳で約30%へと急速に低下する。これらは、日々のトレーニングにより改善できる。また、ドライバー自身が自覚することで事故は減少する。


宮城県は、昨年64件の交通死亡事故があり、緊急事態宣言をだした。
『私たち1人1人の取組で事故をなくすことができる』ことを銘記したい。
2013.10.01:hirorin:[レポート]