11.11 ひろりんモーニングセミナーレポート
音声のみ聞くことができます→ http://youtu.be/oWk0IgpnIZY
11月11日(火)のモーニングセミナーは、
特定非営利法人 子供の村東北
理事 今野 和則 氏 に
『チャレンジド・ファーストの理念について』というテーマでお話しいただきました。
特別支援教育という障害児に対する支援教育に携わる者は「子供を師とする」ことをモットーにしている。健常者の子供の教育は自らが師であるが、障害児の場合は、一人一人特性が違う。教科書がある訳ではないので、他のことが当てはまらない。
障害児教育や特別支援教育に携わる者は、心にゆとりが無いと仕事が困難を極める。
「チャレンジド(Challenged)」とは、「挑戦を運命づけられた人」という意味で、障害者を指す。そして、21世紀は障害者の時代(チャレンジド・ファースト)である。
2008年、国連において「障害者の権利条約」が発効され、日本は2014年に批准した。
特別支援教育は、現在は障害を持つ子供の有無にかかわらず、全ての学校で行なうことと文科省により通達されている。以前は特殊教育と呼び、限られた学校でのみ行なわれていたが、特別支援教育というものが、障害のある子供だけではなく、障害の無い子供達にも重要ということである。「共に生きるための社会」をつくっていく上で重要な理念であり教育である。
障害は、以前は個人の問題としていたが、現在は環境調整を行なうことで障害を無くしていける、という考え方がある。物的環境と人的環境を変えることで、バリアフリー社会を作っていける。しかし、一番難しいのは、人的環境を変えていくことである。
発達障害者のストレスを理解すること。彼らはストレスを訴える術を知らない。
特殊学級の子供達と普通学級の子供達の交流は、障害児にとっては助けにならないが、普通学級の子供達にとっては、将来に役に立つ教育になる。障害者を理解できる人間を育てることができる。共生の体験教育が、社会全体の智恵になっていく。
「子どもの村東北」について
親のいない子供達を社会的に養護していく。
施設養護と家庭養護
日本の里親養育の環境は世界的に低く、国連から改善勧告を受けている。
親を失った子供達は、自尊心(自己肯定感)が育たない。
虐待を受けた子供ですら、親が悪いと思っていない。
震災孤児の自傷行為や感情の記憶の甦り
専門性を持った養育里親の育成
教育とは
「子育て(教育)というのは、子供に内在する能力を尊重し、いかにその子供が大切で、かけがえのない存在であるかということを伝えていくことに尽きます。
私達大人が、子供と効果的なコミュニケートしてこそ、子供達に内在する豊かな能力を開花させることができるのです。これこそが本当に子供を愛することなのです。」
チャレンジド・ファーストとは
・共生社会を志向(普遍化)すること
・ユニバーサル・デザイン(汎化)であること
・ステイタス(一流)であること
「障害とは、理解と支援が必要な個性である」
11.4 ひろりんモーニングセミナーレポート
音声のみ聞くことができます→ http://youtu.be/0YNpAvZhviw
11月4日(火)のモーニングセミナーは、
仙台台湾朋友会 代表
伊勢 寛 氏 に
『台湾 ~知られざる親日国と 日本語世代~』というテーマでお話しいただきました。
以下、レジュメより抜粋。
『台湾 ~知られざる親日国と 日本語世代~』
1.お話のポイント
①台湾はかつて(1895~1945)日本だった
②台湾には「日本語世代」と呼ばれる日本語を話すお年寄りたちがいる
2.主な話題
・私が台湾を目指した訳
・台湾日本語世代との交流
・今後の展望
3.【自己紹介】私のキャリア
民間企業(ブラック):海外進出の資金・資格取得
↓↓↓↓↓
大学講師(タイ)・協力隊(ラオス):教師になるための自己投資
↓↓↓↓↓
教師(中学校):台湾渡航資金・起業準備
4.なんで台湾?!
震災から復興するためにも、グローバル化が進む中で
日本人が活躍するためにも、日本人としての誇りが必要だ。
その誇りを日本人に示してくれるのは台湾だ!
5.22歳で台湾と出会った
【無知な学生時代】ニュージーランド留学(韓国人・中国人・台湾人・日本人)
↓↓↓↓↓
【目覚め】日本人の誇り:歴史の重要性と台湾への関心
6.【私の思い】 歴史を学べ!
歴史は、
・単なる時間の流れではない
・過去の出来事の羅列ではない
↓↓↓↓↓
・先人との魂の対話である!
・自虐的でいいのか?
7.台湾から日本を知る
・台湾はかつて日本だった(近代日本のエッセンス・日本精神が残る)
・すぐ近くにある知られざる親日国
・東日本大震災後の世界一の支援
8.戦前の台湾の歴史
原住民の世界(中華文明の外)
↓↓↓↓↓
17C以降 蘭領→鄭成功→清領、大陸(福建・広東)から移民
↓↓↓↓↓
1895年~1945年 日本領、内地の延長 日本式の教育
9.戦後の台湾の歴史
敗戦 日本は台湾を放棄
↓↓↓↓↓
中国国民党が台湾を占領、中国式の教育・社会制度、日本語禁止
↓↓↓↓↓
ニニ八事件・戒厳令・白色恐怖
↓↓↓↓↓
李登輝 民主化
10.27歳で初めて台湾へ
11.私の動機
・和室がある家 古い日本建築
・お年寄りが日本語で会話
↓↓↓↓↓
こんな光景が見られるのは、あと何年だろう??
記録に残したい!!
12.台湾日本語世代との交流
13.私がどのように動いたか
ほぼゼロからの出航(人脈なし)
↓↓↓↓↓
台南(仙台と友好関係)に居住、成功大学(名門)で中国語
↓↓↓↓↓
身分・居場所+α(言葉・友達)
14.日本語世代、おらず……
毎朝5時起床 公園へ
↓↓↓↓↓
日本語を話すお年寄りいない……でも友達ができた!
↓↓↓↓↓
ある出会いがきっかけで、お年寄りにインタビューできた!!
・台南で最初の友達
・台南市台日友好交流協会
・台湾歌壇南部短歌会(台南)
・寿司屋のおじいさん
・池上一郎博士文庫の皆さん
・大正生まれのご夫妻
・日本語ラジオ放送
・日本語カラオケの皆さん
15.今後の展望
16.観光客の動向
・日本人にとっての台湾→海外旅行先人気No.1
・台湾人にとっての日本→今年1月~9月期、212万人が来日
17.政治の動向
・11/29 統一地方選挙→首長は、国民党か?民進党か?
・2016年総統選挙→台湾の運命は?→頼清徳 台南市長
18.私がこれからやること
①台湾中国語スクールの運営
②日台交流のしかけ作り
・台湾PRイベント
・観光(仙台・東北⇔台南・台湾)
③台湾関係書籍の出版
多謝!
10.28 ひろりんモーニングセミナーレポート
10月28日(火)のモーニングセミナーは、
宮城県倫理法人会
守末 紀生 会長 に
「平成27年度 活動方針について(会員満足向上のための10ヶ条)」というテーマでお話しいただきました。
平成27年度宮城県倫理法人会長に就任した守末紀生新会長は九州出身で、仙台を中心に美容室12軒、更に美容学校とブライダルを経営している。そのキーワードは女性で、その幸せを願い経営してきた。
一時はもっと多くの美容室を展開していたが、働いている従業員の生き甲斐のために、積極的に独立を支援する方向に切り替えてきた。
守末会長のスローガンは「大変革時代!」未来を創る倫理活動を展開する、である。
活動方針は、
1.「M、S、P委員会」を設けて、新たな拡充の柱とする。MSPとは会員、満足、向上を意味する。
即ち、会員の満足度を上げるため、サポートをするために作られた委員会である。入会して良かったと満足している会員を多くつくり、次の拡大に楽しく協力するという理念を追求する。
2.単会の人づくり、形づくり、内容づくり。
県内の全単会が、会員1 0 0人の正単会を目指す。形は大事であり、そして内容が充実されていく。達成すれば全国初の快挙となる。会員の満足度を上げていかないと、拡充も経営も出来ないと感じられた。
昭和61年8月22日、故小西秀康氏が宮城県倫理法入会を設立した。
その当時の「宮城県倫理法人会」の活動理念は、
1.倫理経営を通して活力ある企業を創る
2.倫理活動を通して明るく豊かな地域社会を創る
3.倫理活動を通して未来を担う新進気鋭の人材を創出する
というものであった。
倫理は実践してこそ値打ちがある。
守末会長は、倫理法入会の良さを自ら体験し、無理なく伝え、楽しくやっていこうと、経営と倫理は一体であると自らの体験を踏まえて強調されていた。
守末会長から発表された目標は、「30周年3,000社」。
「倫経一体」で商売繁盛。
会員満足向上のための十ヶ条(宮城県倫理法人会MSP委員会)
一 『なぜ退会するのか』と考えるな。
『なぜ満足しないか』と考えよ。
そうすれば会員の不満が見えてくる。
二 『なぜ退会するのか』その理由は簡単。
会員の心に何か不満があるからだ。
三 『満足してもらいたい』と思ったら、
会員が感じている不満を見つけて改善せよ。
欠点を直せば満足してくれるに決まっている。
四 会員は『満足』するために会費を払う。
会費を出してまで不満を買う人はいない。
だから退会して欲しくないと思うのならば
不満のない倫理法人会にすることだ。
五 満足してくれるかどうか、会長に聞くより会員に聞け。
会長は『入会させたい人』であって『退会する人』ではない。
六 退会しないのは良い倫理法人会だから退会しないのではない。
不満がないから退会しないのである。
人間は不満に対して敏感なのである。
七 なぜ会員の不満が見つからないか。
あなたが会員の不満を喜んで聞こうとしないからだ。
八 『お叱り頂きます』の心を持て。
批判は満足を向上させるアイデアの宝である。
九 人間は不平不満の動物である。
それだけに満足を得た時の喜びは大きいと知れ。
十 MSP活動は楽しく積極的な拡充活動である。
(報告:広報委員会 木村紀夫 会員)