HOME > 記事一覧

6月19日 ふるさと少年教室開催

  • 6月19日 ふるさと少年教室開催
  • 6月19日 ふるさと少年教室開催
  • 6月19日 ふるさと少年教室開催
  • 6月19日 ふるさと少年教室開催
  • 6月19日 ふるさと少年教室開催
ふるさと少年教室開級式が行われました。
同時に笹まきづくりと科学実験を33名の子どもたちと行いました。
科学実験は、サイエンスナビゲーターの石澤先生からご指導をうけました。
スライムづくりとシャボン玉の実験という内容で、子どもたちも目をキラキラ
させながらあっというまに時間が過ぎて、笹の葉の香りがとても癒される
笹まきを、きな粉をたっぷりつけて美味しくいただきました。

6月17日 平野地区安全推進連絡協議会総会

  • 6月17日 平野地区安全推進連絡協議会総会
  • 6月17日 平野地区安全推進連絡協議会総会
【地域の安全・安心は地域のみんなの力で】をスローガンに、各地区自主防災組織の立ち上げ子どもから大人まで、高齢者までの各組織団体で構成される大きな組織です。総会には地元市議会議員、長井警察署あやめ交番所長、西置賜行政組合消防本部予防課、長井市危機管理室の方々もご出席されました。協議に入る前に、危機管理室の高橋主任から
「災害から地域を守るために」をテーマに講習会が開催されました。熊本ではまだ余震が続いていますが、改めて自主防災の大切さを痛感しました。

6月14日 第3回タブレット教室

  • 6月14日 第3回タブレット教室
3月29日に第1回を開催し4月15日に第2回を開催しています。本日の第3回で延べ41名の方が参加されました。和気あいあいと休憩をはさみながら2時間の教室です。
 リアルタイムなガジェットをシニアの方が笑顔で手にする光景はまさに時代を感じさせます。普段の生活では興味はあってもまた、疑問に思ってもここまで丁寧な対応は受けることはできません(;´・ω・)
 道具として、触ってなんぼのタブレットです。今後はさらに一歩進んだタブレット教室を開催できればと考えています。
2016.06.20:hirano-k:コメント(0):[地域づくり協議会]

6月7日21世紀不伐の森へ

  • 6月7日21世紀不伐の森へ
  • 6月7日21世紀不伐の森へ
  • 6月7日21世紀不伐の森へ
  • 6月7日21世紀不伐の森へ
6月26日開催「水と緑の感謝祭」現地の2回目となる下見に出かけました。今回は、山形工科アカデミーの竹屋教授と阿部講師も一緒でした。感謝祭現地は以前にもまして草が生い茂りその様相を変えていました。緑がきれいな絵になっていますが、それはそれw雑草は所詮雑草なのです。

6月6日

  • 6月6日
  • 6月6日
  • 6月6日
  • 6月6日
6月6日(まつげの日だそうなw)
6月12日開催自治公民館対抗ソフトボールビーチバレーボール大会監督会~同じく体育部会による実行委員会~10月8日開催ふれあい運動会事務局会と体育部関連の会議が集中して行われました。
ただ、、、写真では非常~~~にわかりにくく、主事の所作と出席者の顔ぶれの違いが、、、。天候に左右される事が多い体育部会の活動ですが、今年はきっと快晴に恵まれる、、、、、、、、
はずです(;´・ω・)