higetono;LaBlog
▼文芸評論の御一人者
去年の夏のことだが、日刊イトイ新聞というwebサイトで、吉本隆明の講演会があることを知った。
『芸術言語論』という聞きなれない演題の公演を、昭和女子大で7月19日に行う。
日刊イトイ新聞には、公演の準備を進める吉本隆明の様子なども紹介されていて、わたしは聴きに行ってみようという気になった。
これまで、わたしは吉本隆明の講演会に2度行ったことがある。
1度目はまだ学生の頃、渋谷の山手教会に友人のTと一緒に『谷川雁論』を聞きに行った。
全共闘運動の余燼が、まだ社会の中に散在していた頃だった。わたしは自分の水準で、講演の内容を理解出来るだろうかと半ば危惧していたのだったが、話の大筋は、不思議なほどよく頭に入った。
谷川雁の詩は一級品だが、評論による理論的な行為も、社会実践の活動も、どちらも中途半端なもので未来性のあるものではない、というのが吉本隆明の判定だった。
谷川雁は、「わたしのなかの『瞬間の王』は死んだ」という、それ自体詩的な名文句を残して、このころすでに詩作を止めていたのだったが、表現者としての先端性を保っている詩作を何故続けないのか、と吉本隆明は惜しんでいたのだった。
3年ほど前、文芸雑誌『三田文学』が江藤淳追悼号を出版して、その中の吉本隆明インタビュー『なぜもっと文学にいきなかったのか』を読んだとき、江藤淳への愛惜の思いに接して、遠い日の谷川雁についての吉本の言葉を思い出した。
2度目の吉本隆明の講演会は、1986年の春が終わるころ名古屋での『菊屋まつり』のフリートークだが、このことについては、ブログの『続 ライオンとペリカン』で書いたことがあるので、ここでは割愛する。
吉本隆明講演会『芸術言語論』のチケットは、日刊イトイ新聞のサイトと、チケット・ピアで売り出された。
発売日の朝出社して、勤務時間前にチケット・ピアにアクセスしてみると『9時からの発売です』という説明が出た。朝1番に済ませなければいけない仕事を終えて、10時半ころ再度アクセスして、わたしは自分のチケットを購入した。
翌日、友人Sのためにもう1枚チケットを購入して置こうかと考えて、日刊イトイ新聞のサイトに行ってみると、チケットは完売しましたという知らせが出ていた。チケット・ピアも同じことだった。
吉本隆明の講演会、人見講堂2008席は、1日のうちに売り切れたのである。計算してみると、この売上はたぶん1100万円を下らない。わたしは物販を仕事にしてきたが、この熱烈な需要と売れ行きは驚きだった。
聞くところによると、文芸評論という市場の売上だけで生活出来た批評家は、戦後、小林秀雄と吉本隆明の2人だけだそうである。
批評家の生活の糧は現在、大学などでの教職が中心になっている。吉本隆明以外の批評家は学生に話す言葉で、評論の下書きをしているわけである。
文芸評論の御一人者、吉本隆明の言葉への熱烈な需要は、そのような特性にも関係しているのだろうか、と、暫し自分の思いつきの周りを経巡ってみたのだった。
画像 (小 中 大)
2009.03.01:higetono
⇒HOME
higetono
powered by samidare