- What's NEW
-
素敵な発表をありがとう~学習発表会~
10月31日(金)学習発表会を行いました。 練習して、自分たちの動きや行動を見直し、工夫して、改善して、そして練習して・・・。それまでの子供たちの頑張りは100点満点! みんなで頑張ろう、より良いものを創ろう、見に来た人に楽しんでもらいたい、などなど、当日まで子供たちの思いがいっぱい詰まった発表に、感動しました。以下、写真で紹介します。 オープニングは全校合唱。開会のあいさつも堂々としていて立派でした。 トップバッターは3年生「本当の宝ものは」 5年生「米作りと田植え踊り事件簿」 1年生「がっこうだいすき」 2年生「朗読劇 きつねのおきゃくさま」 4年生「音楽にのせてとどけよう!」 6年生「劇 水戸黄門」 どの学年の発表も見ごたえがあり、すぐにもう一回見たい!と思ってしまうような楽しい発表でした。 終わったばかりで、来年の学習発表会も楽しみだなあ…と思わせてくれる東根っ子の発表に、大きな拍手を送りたいと思います。 保護者の皆様、お忙しいところ参観いただきありがとうございました。2025.11.07 -
ぜひ楽しみにしておいでください~学習発表会~
10月30日(木)、今日は学習発表会前日です。 各学年の練習を見に行くとどんどんグレードアップしていて、子供たちの吸収力って本当にすごいなぁと感心しきりです。 他学年が体育館で練習しているときに荷物を取りに来た子が、目を手で覆っていたので、「どうしたの?」と聞くと、「校長先生、どの学年も全部お楽しみでしょ?みんな、まだ秘密にしたいと思っていると思います。」と話してくれました。 なるほど・・・。 練習風景の写真は一時封印しました。それぞれの学年が自分たちの目標に向かって練習してきました。100%のお楽しみで、明日学校に足をお運びいただければと思います。 また、玄関にはPTA子育ちサポート部が行なった「親子で食育チャレンジ」の取り組みも掲示されています。ご覧ください。2025.10.30 -
みんな待ってるよ!~就学時検診~
10月21日(火)来年度の入学生のための就学時健診が行われました。来年の1年生は10名の予定です。今日の健診では、しっかりとお話を聞き、はっきりと答える姿が見られ、今から、来年の4月がとっても楽しみになりました。 来年度の保護者の皆様には、子供たちが活動している間、県の家庭教育アドバイザーである小松ひろみ先生から「家庭における子育てについて~子供の育ちを支援して~」という題目で子育ち講座をお聞きいただきました。自分の実体験も踏まえて子供との関わり方を具体的に教えていただいたことで、「今日のお話から学んだことを、今日から生かしていきたい。」という感想をたくさんいただきました。 子供たちの顔を覚えられたことはもちろん、入学前から来年度のお保護者の皆様とも顔の見える関係になれたことは大変貴重だと考えています。ぜひ、何か心配なことがありましたら、遠慮せずにお話に来ていただければと思っております。 真面目に聞いてくださっている皆様と・・・ 思わず笑ってしまう寸劇入りの講演!せっかくの子育て、楽しまなきゃ!そう思えてくる、そして心に力が湧いてくる、そんなお話でした。2025.10.30 -
自分との闘い~持久走大会~
10月16日(木)、持久走大会を行いました。当日は9時から雨が降る可能性、10時からは小雨の予報。もし、時間通りに行ったとしたら全学年の大会を終えることはできない天気でした。前日まで、16日当日に向けて、体育の時間だけでなく、朝も休み時間も練習していた子供たちです。15日には「明日、本番、頑張る!」「あんまり得意じゃないけど、頑張ればいいんだよね。校長先生!」などなど、子供たちの声をたくさん聞いていました。どうしてもこの気持ちや頑張りを途切れさせることなく大会をしてあげたいと思い、予定時間の変更で大会を行う判断をしました。 朝、つながるLINEで急な時間変更をお知らせしましたが、保護者の皆様にはご対応いただきありがとうございました。また、時間が合わず、お子さんの走りを見ることができなかった保護者の皆様、大変申し訳ありませんでした。子供たち全員、自分の目標に向かい、また、苦しさに打ち勝ち、最高の走りを見せてくれました。どうか、子供たちとの会話から、その頑張りを聞いていただき、たくさん褒めていただければと思います。 急遽、全学年一緒に開会式をしたので、開会のことばが3人。みんな自分の目標をしっかり話してくれました。 最初は2年生の走りです。 次は1年生! 誰一人途中で投げ出さずに走り切りました。 3・4年女子です。 3・4年男子です。 学年が上がるにつれて、走りに力強さが感じられます。 これは5・6年女子! 独走です。 最後は5・6年男子。 周りの友達を気にしながら自分のペースを考えて走る、そんな駆け引きの様子もうかがえました。 走ることが得意な子も、苦手な子も、自分の思いに向き合って走り切った姿が素晴らしいと、東根っ子の姿を見て改めて実感しました。2025.10.19 -
全力と全力のぶつかり合い~東根小学校大運動会②~
運動会の第2弾では、クーリングタイム後に行われた応援合戦、団体競技の様子をお伝えします。 応援合戦からは、来年入学するお友達も応援に駆けつけてくれました。かわいい歓声に、小学生のお兄さんお姉さんはやる気を爆発させていました。 応援合戦前の両軍の様子です。組頭の声掛けで、1年生から6年生まで全員で円陣を組んでいました。勝ち負けよりも大事なものを子供たちがその姿で見せてくれています。 甲乙付け難い応援合戦でした。応援団が応援を作り上げ、組の全員に指導し、悩み、改善し…そんな様子を見ている私達は、子供たちの全力の姿に、いつも泣きそうになるくらい心を揺さぶられます。 低学年のまり入れ。たくさん拾ってたくさん投げる子、狙いを定めて一つ一つ投げる子。作戦はそれぞれのようです。 こちらは中学年のUFO送り。いつ順位が入れ替わるかわからないハラハラ感で、目が離せませんでした。 高学年リレーはコースを決めるじゃんけんから始まりました。 見よ! 迫力の走り! 今年度の優勝・応援賞は赤組でした。閉会式で、勝った赤組には、白組がいたからこその勝利と感謝の思いがもてる子供たちであってほしいこと、白組には、負けても、精一杯戦ったことに胸を張り、次の目標がもてる子供たちであってほしいことを話しました。 両軍とも大変良く頑張りました。 閉会宣言の後は、また83名みんなが東根小学校の仲間です。今日の戦いが、さらによりよい東根小学校を創り上げる基盤となることを確信した、そんな記念すべき100周年の年の運動会となりました。 最後になりましたが、地域の皆様、保護者の皆様、子供たちのためにご来校いただき声援を送ってくださったこと、心より感謝申し上げます。2025.09.28 - ...続きを見る