レース鳩モール|管理人の鳩ブログ

▼1/20日(木) 今日は「大寒」でしたが、「飲水器」は凍らずにラッキーな日でした。

お晩でございます。

 昨晩は、いよいよ明日が「大寒」2/4日の「立春」までの二週間、本格的な冬に突入するのでPCの天気予報を見ると、全て雪マークで気になる明日の天気は最高温度0で乾雪が降る予報なので余り降らない事をお祈りして0時頃に就寝しました。
 グッスリ寝て今朝は、隣からの子供たちの話し声で眼を覚ましました。子供たちが話しているのでは遅い時間だと思って目覚まし時計を見ると7時20分で、30分進んいるので6時50分だと思いましたが、この時間帯に二人とも起きているので余程新雪が降ったのかと思っておきました。
 外を見ると、薄っすらと積もった程度で良かったと思いましたが、嫁さんは子供たちの車に「お風呂の残り湯」で車に着いた「雪か氷?」を融かしていました。新雪が5Cm位しか積もっていなかったので先ずは一安心してから、管理人は「60肩体操」を時間を掛けて終わらせてから「腰痛体操」をしてると嫁さんから「ご飯食べましょ?」と声が掛かったので配膳を手伝って朝食を食べました。
 食後のコーヒーを飲んで、布団の後片付けをして朝のお勤めを終わらせてから「テレビ」の朝のワイドショーを楽しんでいましたが、今日は何時もよりも早い9時30分頃に切り上げて、鳩くんの管理を始めました。
 今日は「大寒」なので、先ずは凍っている「飲水器」を融かすお湯を「ヤカン」で沸かしました。それから「湯たんぽ」3個を窓際に置いて、今日からは上下に「防寒着」を着こんで「マスク」をして選手鳩くんの「広範囲抗生物質薬」を持って外に行きました。
 外は、上下に「防寒着」を着込んだせいか余り寒くは感じません。最近は鉱物飼料を一日おきに与えているので今日はお休みなのでそのまま選手鳩舎に上って行きました。挨拶をしてから「飲水器」を見ると何と水は凍っていません。ラッキーで、これで手抜が出来るので時間が短縮できます。
 ついでに久しぶりに若鳩くんを4羽掴んで見ると、血統は変わって居ないのですが例年とは違って固めの筋肉がちゃんと付いていて重さを感じません、先日「弾丸のような?」と「ブログ」に記述しましたがその名残りを残していますので不思議です。変わったことは餌の質だけで、常時アミノ酸指数が最高の「キヌア」と「青米」を与えているだけですが春レースの行方が楽しみです。
 栗色の鳩くんが3羽居たはずですが2羽しか見当らないので、捜してみると見当りません。「アレー失踪していたのか?」と思い全体の数も数えて見ると99羽居るようですが一羽怪我して種鳩にしたので2羽ぐらい失踪しているようですが想定内なので「飲水器」を回収して降りて来て、二階の種鳩の♂鳩舎に行くとこちらの「飲水器」は凍っていないので手抜で今日はそのまま使用します。
 他の鳩舎も凍っていないので、今日は選手鳩くんとケージの水を交換する事にして手抜をしました。
 餌は、分離鳩舎の♀鳩くんと二階の種♂鳩くんたちに、2650gと2750gを夫々与えてから、一階の♂と♀鳩くんたちに450gと550gの餌を夫々与えました。
 それから、ケージの鳩くんの水と餌を交換してから最後に選手鳩くんに一羽辺り32gの餌を与えましたが、今日は食い込みは今一でとても直ぐには食べきれないと思って直ぐに降りて来ました。給餌を終わらせて家に戻ると何時もより1時間位早い11時頃でした。
 外は雪で何処にも行く気がない管理人は今日も「コタツ」でゆっくりです。PCを開いてインターネットを見て楽しんでから昼飯を食べてから何時もどうり14時まで昼休みを楽しみました。
 それから、今日は配合を考え始めましたが、まだ問題があって新規の種鳩の「眼の写真」を撮っていないので、今日は昨年の配合を継続するか?しないか?を検討しました。管理人の鳩舎では、毎年配合の変更はしません。良い仔鳩、良い種鳩が出来る配合は何年も継続して配合をします。
 今日は20ペアーが継続配合で、3ペアーが復縁配合、ひらめきが6ペアーで29ペアーが決まりましたがまだまだ変更もあります。
 18時過ぎまでペアーリングを考えてから「ブログ」を書き始めました。途中でお風呂を沸かして切りの良いところでお風呂に入ってスッキリしてから皆で夜ご飯を食べました。
 食後のお茶を飲みながら「ブログ」の最後を書いたので投稿します。それから今日協会から総会資料が届いたのでのでゆっくり眼を通してから就寝したいと考えています。
 
 それでは、今日はこの辺で「グッドラック」です。
2011.01.20:hato
[2011.01.21]
Re:配合は最高の楽しみですが、また苦しみでもあります。 (管理人)
[2011.01.21]
配合は最高の楽しみですが、また苦しみでもあります。 (kyoshizumi)

HOME

(C)

powered by samidare