レース鳩モール|管理人の鳩ブログ

▼5/6日 久しぶりにトッカリして気楽な一日でした。

お晩でございます。
 
 昨晩は、GPGNレースの持ち寄りが終ってトッカリして「ブログ」を投稿したら直ぐに23時頃に就寝しました。
 ストレスが抜けた管理人は、珍しくすっきり眼を覚ましまして6時に起きました。
 外は今日も晴れの良い天気で、鳩くんはおそらく下関に到着した頃だと思いました。
 何の連絡もないので元気で到着したことでしょう。管理人は一昨年に福江に放鳩に行く折に下関でGNのケージをレンターカーの4tトラツクに移したので、今の状況が眼に浮かんで来ました。
 早速PCを開いて5時の天気予報を見ると、昨晩とは大分良い予報になっていました。
 長崎から新潟まで見ると何とか飛ばせる天気のようでしたが、山形地区は曇りだったので内陸地区はキツイナーと思いました。
 PCを開いてたついでに、今日仔鳩オークションに出品予定のS−6配合の♂親の血統書が書きあがっていなかったので書き上げました。
 それから、着替えをして鳩くんの給餌に向かいました。
外は、少しモヤッていますが晴れていました。
 選手鳩舎に顔を出しましたが、まだ昨日の餌が大部残っていたので食べ切るまで餌は抜きになりそうです。
 それから、残された4羽の♂くんがまだ卵を抱いているか確認すると全部抱いていたので今日中には何処かへ移動したいと思っています。
 新鮮な鉱物飼料「ミネラルグリット」を追加してから「乙のドッコン水」を交換して、2階の種鳩くんには1400gを1階の種鳩くんには700gの餌を与えました。
 1階のケージと配合室に餌をあげてから分離鳩舎に行きました。
分離鳩舎には、バスケットを卒業した雛鳩くんが60羽ぐらいとバスケットで巣立ち中の雛鳩くんが15羽います。
 バスケットの雛くんとはコミニュケーションのお見合いをしてから、新鮮な水と餌をバスケットに付けてあげました。
 バスケットを卒業した雛くんは水が飲めなくて眼が死んでいる鳩くんを見つけて水を教えてあげます。
 今年の雛くんは、余り手数を掛けなくて水飲みを覚えてます。
例年30羽に1羽ぐらい水が飲めない鳩くんがいます。
 2〜3日後に水飲みに口を押し込んで上げると「ゴクゴク」と飲み出す鳩が大部分ですが、それでもダメだと親元に戻したりして対応しています。
 今年はまだ1羽も親元に戻していません。
バスケットを卒業した雛くんに1羽当たり10gの60羽分の600gの餌を与えて朝の給餌を終わらせて家に戻りました。
 家に戻ると8時45分でした。嫁さんと朝食を食べてから食後の「フルーツヨーグルト」を食べました。
 少し休んでから、ここのところサボッていた種鳩くんの産卵、血の入り具合、孵化日、脚環の挿入、雛鳩の状態等を調べました。
 血の入らなかったペアーには優先的に選手鳩くんの仮母になってもらいます。
 何とか卵の養子先を見つけて活きの良い若鳩の雛をなるべく多く作出したいと思います。
 父なし子にならないようにGPGNに参加した鳩くんには頑張ってもらいたいです。
 データーをPCに入力するとお昼を過ぎました。
13時から昼食を食べてから、オークションの出品処理を始めて、3羽の仔鳩オークションに出品しました。
 それから「ブログ」の返事を書いたりメールを書いたりしてからGPGNレースの最終参加羽数の取り纏めをはじめました。
 まだ何連合会かが届いていないので連絡を取りながらの作業となりました。
 16時まで行って連絡が付かない連合会もあって一旦中断にしました。
今年の管理人の鳩舎のGPGNレースの目標は、GP891Kレースは15羽参加で10羽帰還が目標です。
 GN1067Kレースは12羽参加で5羽帰還が目標です。
もしこの目標の帰還数を確保できたとすると自然に総合成績も良い結果が付いてくると信じています。
 まだ早いですが夜の給餌に行きました。
種鳩から分離鳩舎の雛くんの餌を与えるともう薄暗くなっていました。
 家に戻ってきてから昼間連絡の付かなかった連合会に連絡を取ってやっと集計が終ったら20時になってしまいました。
 お風呂に入ってリラックスしてあがってきてから夜ご飯を食べました。
GPGNの最終参加羽数が纏まったので放鳩者でもあり、実行委員長でもあるOg鳩舎に連絡を取りました。
 今日は、雨と風で大変でバッチリ濡れたし、くたびれたのでもう寝たいと言っていました。
 とにかく無事に着いて何よりでした。
それから「ブログ」を書き始めました。眠くて大変でしたが「ブログ」を書きあげましたので投稿します。

 それでは、今日はこの辺で「グットラック」です。
2010.05.06:hato
[2010.05.09]
トッカリの意味です。 (管理人)
[2010.05.07]
トッカリ (三好)

HOME

(C)

powered by samidare