レース鳩モール|管理人の鳩ブログ

▼5/2日 今日は強制舎外でしたが食い込みは止まりました。

お晩でこざいます。
 昨晩も、24時過ぎに就寝しました。
今朝は6時過ぎに眼を覚ましましてウトウトしながらカーテン越しに感じる天気は明るくて良い天気のように感じました。
 昨日から調子の崩した「ナッキー597号」が気になったので6時30分に起きました。
 外を見るとやはり明るい晴れの天気でした。
着替えをしながら新聞の天気予報を見ると、この良い天気も5/5日まででGPGNの放鳩予定日5/8日の週末は余り良い予報ではありません。
 今週が余りにも良かったので止む終えないかもしれませんが、良い天気を期待する管理人です。
 着がえて外に行きました。
やはり晴れた日の朝は気持ちが良くてテンションが上がるのですが、今日は「ナッキー597号」の容態が気になるので一階のケージに直行しました。
大きく息をしていましたが何とか元気でした。
 97年の♀なので暖かくなってから配合しないでいたら♀♀で卵を床に4個産んで温めたのですが、直ぐに諦めてしまいました。
 すると10日もすると止まり木に4個産んで温めていました。
このままだと又、♀♀で卵を産むので昨年の羽越GP900K地区綜合3位の父親の♀をはずして配合したのですが、そのとたんにおかしくなりました。
 眼がうつろになり正気がなくなったのでケージに隔離したのですが衰える一方です。
 原因は理解できませんが13歳と言う高齢なので諦めるしかないようです。
 気分一新して選手鳩舎に行くと、餌は沢山残っていましたので食い込みは完全に止まりました。
 でも鳩くんの調子は悪くないと思いました。
抱卵中の♀くんも含めて全鳩くんに外に出てもらいました。
 今日は強制舎外で1時間は飛んで貰おうと意気込んで降りて行きました。鳩くんたちは全部飛んでいましたがダラダラですので、管理人は竿を持って見守っていましたが一寸気を許したときに降りていて一羽入舎してしまいました。
 それからは、降ろさないように何度も竿を振って飛んで貰いました。
最初は何度も降りようと試みていましたが、30分位すると諦めて飛びがだんだん良くなって来ました。
 1時間飛んだので竿をしまって、他の鳩くんの給餌を始めました。
新鮮な鉱物飼料「ミネラルグリット」を全鳩くんに補充してから水は「乙のドッコン水」に交換して2階の種鳩くんには1500gを1階の種鳩くんには800gの餌を与えました。
 1階のケージと配合室にも餌を与えて給餌を終わらせて一旦家に戻りました。
 「アティストップ」の入舎時間を見ると、7時20分に飛ばして1羽が7時31分に入舎したのを除くと、8時20分から入りだして40分までに1羽(何時も遅い成鳩くん)を除いて入舎していました。
 飛翔時間も60分から80分で目的達成でした。
それから、嫁さんと朝食を食べて食後の「フルーツヨーグルト」を食べて少し休んでから雛くんと選手鳩くんの給餌に向かいました。
 まず、選手鳩くんには、残った餌を回収してから1羽あたり10gの43羽分の430gの餌を与えましたが食い込みが悪く余り食べません。
 諦めて、分離鳩舎の雛くんとお見合いに行きました。一羽一羽お見合いして68羽鳩くんに餌と水を付けてあげました。
 選手鳩くんに、水浴の準備をしてから家に戻ったら11時を過ぎていました。
 それから3日振りに作出台帳のチェックをしたりしてから、15時頃に長野の友人が山形の帰りに寄って少し飲もうと言うのでその買出しに嫁さんと行く前に、選手鳩くんに1羽あたり10gの43羽分の430gの餌を与えました。
 さっき与えたばかりですが、皆降りてきて餌をつついているので、「ヨシこれなら好きな餌だけ食べさせよう?」と思いました。
 買出しから帰ってきて、嫁さんにはつまみの準備をして貰って、管理人は場所の準備をしてから早目の夜の給餌を開始しました。
 選手鳩くんには、食べなくても構わないので1羽あたり15gの43羽分の660gの餌を与えました。
 今回も鳩くんたちは好きな餌だけを食べているようですが、気にしないでドンドン与えて好きなものを好きなだけ食べてもらおうと更に思いました。 今日は一応1羽あたり35g与えました。
丁度終わりごろに長野の友人がお見えになりました。
 家に上がってもらって軽く飲んで楽しい時間を過ごして17時過ぎに帰られました。
 昨日訓練未帰還の09FF06177BC♀君は帰ってこないので「猛禽くん」の餌食になったとも思われます。
 管理人はテレビを観たり家族と話したりして酔いをさましてからお風呂に入って「ブログ」を書き始めました。
 23時30分にやっと書き上がったので投稿します。
 
 それでは、今日はこの辺で「グッドラック」です。

2010.05.02:hato

HOME

(C)

powered by samidare