レース鳩モール|管理人の鳩ブログ

▼4/21日 今日は、「仔鳩オークシヨン」の準備で大忙しでした。

お晩でございます。
なるべく、朝方人間になろうと思って昨日は23時一寸前に就寝しました。
グッスリ寝て、今朝はスッキリ眼を覚ましたのですが中々起きられずに思い切って起きて時計を見たら6時だったので、やはり早く寝れば早く起きられるナ?と思いました。
 「神棚におまいり」をしてトイレから出てくると6時40分なのでおかしいと思って嫁さんに確認したら管理人が起きたのは6時30分だそうです。
 朝から勘違いしています。大丈夫でしょうか?? 
外を見ると泣き出しそうな曇り空でしたが何とか今日一日持ってくれればラッキーです。
 着替えをして、給餌に向かいましたが「乙のドッコン水」がないので容器5個を持って汲みに出かけました。
 乙地区に着くと、何時もの場所に出水口がなくなっていました。
慌てた管理人は「どうしようか?」と考えましたが、良く見ると建物の影に出水口が移動していました。
 「アー良かった?」と思い「乙のドッコン水」を汲んで戻って来ました。
それから、給餌をはじめました。新鮮な鉱物飼料「ミネラルキング」と「ミネキング」を補充してから、水を取り替えました。
 昨日から餌が不足しているので寄せ集めての給餌で2階の種鳩くんには2200gを、1階の種鳩くんには900gを与えました。
 ケージと配合室まではなんとか餌を与えましたが選手鳩くんの餌は足らないので、今日届くのを待って餌を与えようと思っています。
 家に戻ってくると8時30分でした。
それから、嫁さんと朝食を食べました。食後の「フルーツヨーグルト」を食べてから少し休んでから「作出台帳」の整理をしました。
それから「レース鳩モール」の仔鳩オークションを開始するために「Ku鳩舎」の資料作りを始めました。
 今日中に何とか終らせて明日にはオークションに出品したいと思ってはじめました。
 久しぶりなので、進みも悪く悪戦苦闘をしていると待望の餌が届きました。
時計を見ると12時20分でした。管理室に降ろしてもらってから選手鳩くんの朝食です。
 今日から「トリコとコクシ」の予防を3日間しようと思って、「トリコ錠剤」をミルで粉末にしてから、コクシジューム薬も適量入れて管理室に行きました。普通配合の餌一日分の1350gに「バチルス菌納豆菌」も一緒に塗しました。
 通気の良い場所に置いて乾燥させて家に戻りました。
 嫁さんと昼ご飯を食べてからその餌を与えようと思ったときに「千ちゃん」に言われたことを思い出しました。
 薬をかける前に一度水道水を与えて塩素で殺菌すると薬の効果が倍増すると言う事を思いだしました。
 急遽変更して今日の朝は、配合餌に「バチルス菌納豆菌」を塗した、消化促進に切り替えて、水は水道水で給餌する事にしました。
 1羽15gの42羽分の630gの餌を与えました。
食い込みは良くなってきて餌は残さずに食べるようになりました。
 家に戻って来て先程の続きを初めました。
14時過ぎに新潟市のMa鳩舎が見えられました。建設中の分離鳩舎に行って鳩談義をしながら手伝ってくれました。
 17時30分ごろにMa鳩舎は帰られました。
管理人は、鳩の給餌を始めました。
 種鳩くん用と分離鳩くん用の餌を配合して作ってから給餌をはじめました。
選手鳩くんは、水を「乙のドッコン水」に取り替えてから「トリコとコクシ薬」を塗した餌を1羽あたり15gの42羽分の630gを与えに選手鳩舎に行くと、1個卵がありました。
 今日誰かが産んだようなので、コリャマズイと思って各ペアーに巣皿を与えることにしました。
 巣皿をあたえているともう一つー別な所で成鳩の8034BCW君が卵を産んでいました。巣皿の上で抱いてくれれば良いのですが??
  先程床に卵を産んだ鳩くんが判りました。300KでSTOPしたBLKC♀くんでした。
 管理人は抱卵10日目をベストと思っているのでなるべく早く選手鳩くんには生んで欲しいのです。
 でも、もともと地区NからGNの持ち寄り日までは18日しかないので抱卵10日目は無理なので、5日目を目安に考えております。
 餌を与えると食い込みがよくなって来た鳩くんは直ぐに食べ切りましたので、1g+の45gを追加して与えました。
 それもすぐに食べ切りました。
給餌を終わらせて家に戻って来て「仔鳩オークション」の資料作りの続きをはじめました。
 途中でお風呂に入って「膝周辺をマッサージ」をして上がってから、皆で夜ご飯を食べました。
 夕食後の「仔鳩オークション」の続きを9時4分に終らしてから、やっと「ブログ」を書き始めました。
 23時20分に書き上がりましたので投稿します。

 それでは、今日はこの辺で「グッドラック」です。
2010.04.21:hato

HOME

(C)

powered by samidare