レース鳩モール|管理人の鳩ブログ

▼1/2日 やっと正月らしくなりました。

お晩でございます。
 
 今夜は24時前には、床に入ってグッスリ寝ていました。
目を覚ますと外は明るくて時間は大分遅い時間だとは感じましたが、寒くて中々布団から出られません。
 隣の嫁さんも起きる気配が無いので思い切って起きだしました。
時計を見ると9時45分でした。部屋のヒーター二箇所のスイッチを入れてから、テレビの箱根駅伝のスイッチを入れました。
 映し出されたのは、第二区の後半で「明大」がトップで走っていました。
駅伝は見だすと嵌ってしまうので、鳩くんの餌くれは後回しになりそうです。
 管理人は、生まれが山梨県で育ちは東京なので、箱根駅伝は昔は「早大」で今は「山梨学院大」を一応応援しています。
 今年は強いケニア留学生がいないので、新聞の前評判では余り話題に出てこないので強くない印象を持っていました。
 外を見ると、明るくなったり暗くなったりで、明るい時には穏やかなのですが、暗くなると雪と強い風が吹き荒れていてとても舎外は出来ない天候です。
 このところの天候を見ると、例年では、正月に入ると風は治まって雪だけになるので舎外は可能なのですが、この風ではとても舎外は出来ません。
 どうなっているのでしょうか?? 
箱根駅伝は「山梨学院大」は三区に入ってケニアの留学生が二位からもう少しで一位かと思ったのですが、それから離されて二位で四区に襷が渡りました。
 何時もはこのままずるずる後退するのであてにしないで見ていました。
嫁さんも起きてきて、第一声が「眠り過ぎて腰が痛い」と言って、ヒーターの前で一緒に駅伝を見ていましたが、やっと台所に朝食の料理を作りに行きました。
 管理人は優雅に箱根駅伝三昧でした。
11時頃に料理も出来上がったので朝食を食べてから、、五区の山登りの前に「鳩くんの餌を上げよう」とやっと鳩飼いに戻った管理人は、防寒着を着て外に行きました。
 外は、雪は余り降っていませんが風が強くてとても長く外にはいたくない気持ちでした。
 外の水道は凍り付いていました。鳩舎の水は凍っていなかったので良かったです。
 物置に保管してある「乙のどっこん水」も凍っていないので。スムーズに交換が出来ました。
 鉱物飼料も追加してから、種鳩♂くんには2300gを、種鳩♀ちゃんには2600gの餌を与えました。
 ここで、種鳩♂くんの鳩舎を紹介します。
広さは2坪強の部屋が二部屋で現在繋がっています。外壁の半分(前面南向き)が金網ですので凄く寒いはずです。
 種鳩♀鳩舎は二部屋で5.75坪で展望台の窓三箇所(3尺×6尺)のサッシを閉めないで開けていますがそんなに寒くは感じません。
 余り可愛がっている鳩舎ではありませんね? 
次に選手鳩くんたちには、1羽辺り30gの80羽分の2400gを持って行きましたが、入口には歓迎の気配もなく、その辺に置いていってといっているようです。
 餌箱に餌を入れましたが、昨日よりは食い込みは良くなったのですが、まだまだリズムは悪くて食べ切らない内に水を飲んで自分の住処に上がって行きます。
 管理人は食い切るのを見るのを諦めて鳩舎を後にしました。
選手鳩舎は、天気が悪いときには窓は全部閉めるようにしています。
 給餌を終わって家に戻ってきたら、箱根駅伝は、丁度クライマックスの所でした。
 「東洋大、柏原選手」が前を行く「明大」を抜く所でした。
アッと言う間に離して行きます。
 凄いナァーと思っていたら、管理人の応援する「山梨学院大」が何と!二位に近づいて来ました。抜いて堂々とゴールインしました。
 往路優勝の「東洋大」も凄いけれど、期待していなかったヒイキの「山梨学院大」が思わぬ上位で喜んでいる管理人でした。
 お正月はどんどん時間が経って行きます。
その後、テレビを見てから、オークション出品鳩4羽の資料作り、出品処理をして無事出品したら、もう17時になりました。
 それから、お風呂を沸かしてから「ブログ」を書き始めました。
大体書き上げた今、19時になりましたのでこれからお風呂に入って冷え切った体を温めてから晩酌つきの夜ご飯を全員でゆっくり食べます。
 その後は、正月番組をゆっくり見てから就寝します。
明日は、13時から親しい鳩仲間と我が家で新年会なので、酔っ払いになって「ブログ」を書けなかったらスミマセン。

 それでは、今日はこの辺で「グッドラック」です。
2010.01.02:hato

HOME

(C)

powered by samidare