ホームスイートホーム
ホームスイートホーム
ログイン
見学会へたくさんの方がご来場いただきました。
先週の土曜・日曜に見学会を行いました。
たくさんのご来場ありがとうございました。
今回の会場は、「漆くいの家」でした。
「漆くいの家」とは、基本的に外壁と内壁・天井が漆くい仕上の家を指します。
内部の空気の透明感や気持ち良さ、壁天井の表情の豊かさを来場いただいた方に味わっていただくことができました。
空気の透明感といっても、空気が透明なのは当たり前やないか?と思われる方もいらっしゃると思います。確かに空気は透明です。
ですが、その透明な中にもより透明感を感じることができるのです。
そこのところをちょっと詳しく説明いたしましょう。
漆くいの特徴のひとつに「静電気を帯びない」というのがあります。
つまり天井や壁が帯電しないわけです。そうするとほこりやチリが空気中に滞留する時間がぐっと減ります。
12月21日朝7:00に"所さんの目がテン"でちょうど放送していましたが、部屋の中で人が動くと、ほこりが舞い上がって9時間空気中に滞留すると言っていました。
そのほこりやチリにも重さがあるわけなのでいずれ落ちてくるのですが、9時間も滞留するためには静電気による引張力も働いていると思われます。
その静電気が壁・天井に無いわけなので、長時間空気中を滞留しなくなるのだと考えています。
なので、空気がきれいなんです。
ただし、チリやほこりが無くなるのではないわけで、それらは床の上に積もっています。
見学会でそういう話をしたら、窓から差し込む光を横から見て、「ほんとだ。こまかいのが飛んでいない。」と確認していました。
これってすごい性質なんです。
つまり、いろいろなチリ(ハウスダストや花粉など)が空気中に滞留する時間がとても短いと考えられるからです。だからそれらによる症状が良くなったという話も聞かれるのでしょう。
それでは次回漆くいの特徴のもうひとつを紹介しますね。では、また。
2008.12.25:
hashiba
:count(1,659):[
メモ
/
スタッフレポート
]
copyright
hashiba
powered by
samidare
community line
http://yamagatan.com/
■HOME
■無添加住宅という家づくり
今住宅が危ない!
無添加住宅とは?
シックハウスと過敏症
無添加住宅を始めたわけ
欠陥住宅をつくらない
無添加素材へのこだわり
10年保障長持ちする家
施工事例集
行列のできる見学会
ガイドブックプレゼント
■家づくりに役立つイベント
■現場施工日記
■Q&A
しっくいについて
構造について
フローリングについて
石のこと
屋根について
接着剤のこと
オリジナル家具のこと
キッチンについて
外観について
その他よくあるご質問
■こんな会社です
スタッフ紹介
羽柴レポート
スタッフレポート
スタッフ募集
■お問い合せと資料請求
資料請求フォーム
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
2009/11/19~ 105,766PV
All Rights Reserved by hashiba
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ