言葉の底知れぬパワー その力を活かせ!

言葉の底知れぬパワー その力を活かせ!
ログイン

なんのためのサイトか、ということについて
「はじめに」の中でお伝えしました。

本論に入る前にいくつか図解を見てください。

まずは、反応的な人と主体的な人を対比した図です。

例えば、天気と元気について。
誰でも天気のいい日はそれだけで元気が出るものです。
では、天気の悪い日はそれだけで元気がなくなりますか?

そうだとすると、それは非常に反応的だ、ということになります。
主体的な人は、環境がいいときはそれを大いに利用しますが、
悪いときはそれに影響されないよう、別の方法でコントロールします。

では、どんな方法で?
それは次の図解でみてみましょう。

もうひとつ例を挙げます。
コレは結構むずかしいかもしれません。
例えばちょっと非難めいた言葉を受けたとき。
「何であなたはいつも△△なの?」

反応的な回答は、例えばこうです。
「なにいってるんだよ。そっちこそ○○じゃないか」
とか
「今、ちょうどやろうと思ってたのに、そういういい方されると・・・」

どうですか?
心当たりありませんか?
これは先ほどの天気の例と違って、相手がいるという点でかなり状況が違いますね。
いわゆる「自己防衛反応」というやっかいな本能が登場するのです。

刺激と反応の間で「選択の自由」を使う、ということを事前に決めておくとどうでしょうか?
「わるかったね。今度から□□するよ。」とひと呼吸おいてから事情(言い訳)説明にうつってみたらどうでしょう?

このひと呼吸が入るだけで、相手の反応がまったく違ってくるのです。
「ごめんなさい、私の言い方もちょっときつかったわね。」
ってな具合です。

仮に口に出さないまでも、心の中ではそう思っているのです。
そして、そう思わせるあなたは、相手に負けて折れているのではなくて、
むしろ一枚上手(うわて)であり、相手の感情をリードしているのです。

あなたは、反応的な人、主体的な人、どちらがいいですか?

hasegawa:count(1,695):[メモ/全体図解]
copyright hasegawa
powered by samidare
▼コメントはこちら

名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 投稿後、すぐに反映されます。
powered by samidare