葉っぱ塾~ブナの森から吹く風

葉っぱ塾~ブナの森から吹く風
ログイン

 詳細はこちらです。
http://blog.livedoor.jp/happajuku/archives/52118768.html
こちらをご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/happajuku/archives/52118602.html
    ■■■ 葉っぱ塾 春の長井葉山を楽しむ2010 ■■■

  標高の割に雪の多い長井葉山ですが、3月になると雪が締まって歩きやすくなります。また立木が雪の下になっていて、その眺望ときたら思わず「サイコーッ!」と叫びたくなるほどです。百名山のうち、6つの山々を眺めることができます。好天の日を狙って登ってみませんか? 前半の回は雪の山に親しみ春の気配を感じながら、そして後半の回は春の花々も楽しめます。

【期   日】
  1.~5. 募集終了しました。
  
  6. 4月28日(水)~29日(祝)      ムーンライト登山
        ☆19日現在6名の申し込みをいただいております。

  7. 5月5日(祝)

  ※天候の判断を前日に行い、眺望が期待できない場合は延期または中止します。
   ※6.は、28日深夜出発。満月の明かりの中を登ります。山頂で日の出を見る予定ですが、月夜が期待できない場合は中止します。
   ※3人以上まとまれば、お好きな日にご案内することも可能です。
   
【参加費用】  ¥4000(保険料・写真代等含む)  
※スノーシューのレンタルは¥500増し

【募集人数】  各回8名以内(各回、3日前までに必ずお申し込みください。)
※保険の関係で、生年月日をお知らせください。

【集   合】  午前7時 フラワー長井線「蚕桑(こぐわ)駅前」が原則 
※必要な方には地図をお送りいたしますのでご連絡ください。

【日   程】
  7:00    蚕桑駅前集合(6.は0時集合となります。)
      7:30    薬師桜上墓地前出発     ※6.は別日程
     12:00ごろ  葉山山頂着・昼食      (参加者に連絡)
     13:00    下山開始
     16:00ごろ  墓地前解散

【持ち物】   帽子(耳の出ないもの)、手袋(2つ以上)、しっかりした防寒具(スキーウェア可)、昼食、おやつ(非常食兼ねる)、スパッツ(靴に雪が入らないように。お貸しすることも可能です。)、ストック(スキーのときのものでよい)、テルモス(熱いお湯や飲み物を入れて)、かんじきまたはスノーシュー、サングラス、水(1ℓ程度) 
※6.はアイゼンあるとより安全です。(軽アイゼン可)、 
※下着は化繊やウールのものを。木綿のものの場合は必ず着替えを持参してください。

【連絡先】葉っぱ塾・八木文明
    (社)日本山岳ガイド協会認定ガイド
    日本自然保護協会自然観察指導員

993-0053長井市中道2-16-40
Tel/Fax 0238-84-1537
E-mail: happa-fy@dewa.or.jp

ブログ http://blog.livedoor.jp/happajuku/ (ブナの森から吹く風)
※留守の場合もありますので、ご連絡いただく場合は夕方6時から9時ごろが好都合です。


 

    ■■■ 葉っぱ塾 季節の山菜の楽しみ2010 ■■■

  雪解け、山の花々、そしてブナの新緑。この季節はまた山菜の季節でもあります。知らない人にはなかなか見つけられない山菜も、詳しく知っている人と一緒なら、教えてもらいながら採取できます。山の幸を少しだけ分けていただいて、みんなで食べてみませんか。沢の中を歩いたり、多少のヤブこぎもありますので、そのおつもりでお申し込みください。

【期  日】  2010年5月9日(日)    小雨決行

【参加費用】  大人¥2000  子ども(小学生以上)¥1000(保険料等含む)

【募集人数】  先着15名程度(申し込みは5月6日まで) ※親子での参加歓迎。

【集合・受付】    白鷹町「薬師桜」西約300mの墓地前 午前8時半~
※必要な方には地図をお送りいたしますのでご連絡ください。

【日   程】       8:30~   受付
               8:40    墓地前出発
            ~11:30ごろ  山菜採取
            ~12:00    勧進代南部公民館に移動
            ~14:00ごろ  山菜調理・昼食
              14:30ごろ  後片付け後解散
※希望者は「あやめ温泉桜湯」入浴可(大人¥300 子ども¥100)

【持ち物】  各自の昼食、雨具、着替え、軍手、水、食器、長靴、おわん、はし、おやつ(非常食かねる)、ゴミ袋(買い物袋数枚)、敷物、(天候によって防寒具)
   ※遠方から列車で参加の方には、長靴はこちらにあるものをお貸しします。

オプション】 前日の8日(土)の企画として、農家れすとらん「なごみ庵」での昼食と、「紅花の館」での紅花染め体験を予定しております。ぜひあわせてご参加ください。オプション企画の参加費は¥3000です。
      ※参考  山形新幹線 東京発 9:00 つばさ107号 → 赤湯 11:23


【その他】  遠方からおいでの方には宿泊のご相談も受けております。

【連絡先】  葉っぱ塾・八木文明
      993-0053山形県長井市中道2-16-40 
       日本自然保護協会自然観察指導員
       日本ネイチャーゲーム協会コーディネーター
 TEL/FAX 0238-84-1537     E-mail: happa-fy@dewa.or.jp 
 ブログ: http://blog.livedoor.jp/happajuku/ (ブナの森から吹く風)
留守の場合もありますので、ご連絡いただく場合は夕方6時から9時ごろが都合です。



   ■■■ 葉っぱ塾 新緑の黒沢峠を歩く2010 ■■■ 

  飯豊連峰のふもとのブナの森の新緑を楽しんでみませんか。生命の鼓動を感じながら、身も心もレフレッシュしてみましょう。黒沢峠は、上杉の城下町米沢と越後とを結ぶ昔の街道にある「十三峠」の一つです。苔むした敷石が風情を感じさせてくれます。片道約2.5キロの峠道を往復します。体力初級者でも大丈夫なコースです。

【期   日】 5月15日(土)    小雨決行
※前泊ご希望の方には、宿泊の紹介もいたします。

【参加費用】   大人¥2000  子ども(小学生以上)¥1000
(写真代、保険料、含む)  ※昼食時山菜汁付き
※親子での参加歓迎。 

【募集人数】  先着15名程度(申し込みは5月12日まで)

【集合・受付】 長井市「白つつじ公園北側駐車場」(長井市民文化会館北側)
※国道113号線「道の駅いいで」での待ち合わせも可能

【日   程】 
      8:30    集合・出発(8:50 道の駅いいで)
     9:30    小国町 黒沢峠市野々口
     11:30ごろ  小国町 黒澤口着、 昼食
     14:00    小国町 黒沢峠市野々口
     15:00ごろ  長井着・解散

【持ち物】 各自の昼食、雨具(ウインドブレーカーや傘など)、タオル 、着替え、水、おやつ(非常食かねる)、ゴミ袋、敷物
                ※履物は長靴が最適です。

【連絡先】  葉っぱ塾・八木文明 
日本山岳ガイド協会認定ガイド
         日本自然保護協会自然観察指導員
         日本ネイチャーゲーム協会リーダー
993-0053長井市中道2-16-40  TEL/FAX 0238-84-1537
                E-mail: happa-fy@dewa.or.jp
※留守の場合もありますので、ご連絡いただく場合は夕方6時から9時ごろが好都合です。
※集合場所の地図が必要な方はお知らせください。




   ■■■ あなたも自然案内人 ■■■

         ネイチャーゲームリーダー養成講座
        2010年6月 山形県会場 参加要項概要



  山形県ネイチャーゲーム協会では毎年1回、県内で「リーダー養成講座」を開催しています。今年は私が運営委員長をつとめる「山形おいたまネイチャーゲームの会」が主管団体として、地元の「飯豊少年自然の家」で開催します。すでに申し込みの受付を開始していますが、長野県の方から申し込みをいただき、感激しております。

  今、体験活動の必要性は、学校だけでなく、社会教育や観光の分野にまで広がっています。しっかりした研修を受けた指導者の需要が今後一層高まることが予想されます。小中学校の教員、幼稚園の先生や保育所の保育士さん、教育旅行を受け入れている団体の方、学生、社会教育関係者などがこれまで参加くださっています。要項の概要を掲載しておきます。お申し込みをお待ちしています。



 ■講座の概要 

 ◇期 日 2010年6月25日(金) 13時00分受付開始 ~ 6月27日(日) 15時30分

 ◇会 場 山形県飯豊少年自然の家
〒(999-0605)山形県西置賜郡飯豊町大字添川3535-33 
Tel 0238(74)2331  Fax 0238(72)2342

 ◇参加費 一般23,000円(宿泊費・食費・講習費・副読本・保険料を含む)
     (社)日本ネイチャーゲーム協会普通会員・学生22,000円)
     (日帰り参加も可能です。日帰りで参加の方は、参加費はそれぞれ1,000円安くなります。)
     ネイチャーゲームリーダー登録にかかる諸費用は、参加費に含まれておりません。
     初日の夜に交流会を予定しています。(参加費とは別に500円をご用意ください。)

 ◇主 催 山形県ネイチャーゲーム協会

 ◇後 援 山形県教育委員会

 ◇参加資格 ネイチャーゲームに関心のある18歳以上の男女30名を先着順に受付します。全日程参加できる方。日帰りで参加の場合は全講義・実習に参加できる方。

 ◇お問い合わせ/お申し込み先  「山形おいたまネイチャーゲームの会講座担当」 八木文明
 ※〒993-0053山形県長井市中道2-16-40
  TEL/FAX 0238-84-1537 (TELは18時以降) 
  E-mail: happa-fy@dewa.or.jp
※詳しい要項をお送りする場合もここにご連絡ください。

      (社)日本ネイチャーゲーム協会HP  も参照ください。


■内 容 

 ◇講 義 ネイチャーゲーム概論や理念・安全対策・自然体験活動の理念など室内で約8時間

 ◇実 習 野外で約12ゲームの体験学習、指導実習で約13時間
 
 ◇教 材 ネイチャーゲーム指導員ハンドブック及び副読本「ネイチャーゲーム1」(当日配布)
 
 ◇検 定 受講態度及び3日目に行われます30分程度の筆記試験による総合評価


★ネイチャーゲームの仲間たちは、県内の学校・幼稚園・保育園行事、子ども会活動、自然体験活動、環境教育などの場で幅広く活動しています。あなたも私たちの仲間になりませんか? (県内3つの会が活動しています。)

□「山形村山ネイチャーゲームの会」連絡先:有川(arikawa@ma.catvy.ne.jp)

□「山形庄内ネイチャーゲームの会」連絡先:加藤(kokato@ic-net.or.jp)
      
□「山形おいたまネイチャーゲームの会」連絡先:八木(happa-fy@dewa.or.jp) 

 ※ネイチャーゲームの出前のご相談も受け付けております。ご連絡ください。





   ■■■ 葉っぱ塾 あこがれの白山を歩く2010 ■■■
             (第一次案内)


  2009年、白山を初めて訪ねました。すばらしいお花畑、そして豊かなブナの森に感動してきました。その感動を「葉っぱ塾」のお客様とも分かち合いたいと計画してみました。地元の写真家、桝野正博さんも同行してくださるので、写真撮影のアドバイスなどもいただき、あまり人の歩かない静かなコースをご案内いただきます。Aコースは長いルートにつき、初心者の参加はできません。体力の心配がなく、しっかりした服装や用具を持っている方に限ります。各コース6名程度の募集ですが、すでに参加を希望しておられる方がおいでですので、各コースとも現段階でけっこうですので、早めにお申し出くださった方を優先受け付けいたします。

【期  日】 2010年7月29日(木)~8月1日(日)
※悪天候の場合の中止や延期については参加者と相談します。

【募集人員】 全日程参加コース(A)6名程度、
       途中合流コース(B)6名程度 
※ あと3名だけ募集します。定員に達し次第締め切ります。申し込みの場合は、保険の関係で、生年月日をお知らせください。

【参加費用】  (A) ¥12000(ガイド料、写真代、最低限の保険料含む)
        (B) ¥ 8000(        同         )
(ただし、3泊とも食事付きの旅館や山荘に宿泊します。その経費がおよそ¥23000ほどかかる見込みです。また、現地までの交通は各自でお考えください。車同乗の場合はガソリン代ご負担ください。)

【日  程】 1日目  16:00  白山市ノ瀬登山口 「永井旅館」集合

       2日目 (A) 市ノ瀬登山口 → チブリ尾根 → 御舎利山 → 別山往復→ 南竜山荘(泊)    (行動約10時間)

           (B) 市ノ瀬(バス)⇒ 別当出合 → 砂防新道 → 南竜山荘(泊)          (行動約5時間)

     3日目  南竜山荘 → 室堂 → 白山山頂 → お池めぐり → 
お花松原 → 室堂ビジターセンター(泊) (行動約7時間)

       4日目  室堂ビジターセンター → 別当出合(バス)⇒ 市ノ瀬(正午前に解散予定)              (行動約4時間)
            
【持ち物】 食料(2食+非常食)、雨具(ゴアテックス素材のもの)、着替え、水(最低2リットル)、食器、手袋、ヘッドランプ(懐中電灯)、持薬、(持っている場合コンロ)
 ※アルコール類は山荘で買えます。

【ガイド装備】 救急薬品、ロープ、カラビナ、ツエルト(簡易テント)、カメラ、無線機、コンロ、ガス

【連絡先】 葉っぱ塾 八木文明(日本山岳ガイド協会認定ガイド)
       TEL/FAX 0238-84-1537 メール happa-fy@dewa.or.jp




■■■ 葉っぱ塾 春の長井葉山を楽しむ2010 ■■■

 標高の割に雪の多い長井葉山ですが、3月になると雪が締まって歩きやすくなります。また立木が雪の下になっていて、その眺望ときたら思わず「サイコーッ!」と叫びたくなるほどです。百名山のうち、6つの山々を眺めることができます。好天の日を狙って登ってみませんか? 前半の回は雪の山に親しみ春の気配を感じながら、そして後半の回は春の花々も楽しめます。

【期   日】
  ①3月13日(土) 
  ②3月20日(土) 
  ③3月22日(祝)
  ④3月30日(火) 
  ⑤4月 8日(木)
⑥4月28日(水)~29日(祝)      ムーンライト登山
  ⑦5月5日(祝)

 ※天候の判断を前日に行い、眺望が期待できない場合は延期または中止します。
 ※⑥は、28日深夜出発。満月の明かりの中を登ります。山頂で日の出を見る予定ですが、月夜が期待できない場合は中止します。
 ※3人以上まとまれば、お好きな日にご案内することも可能です。
   
【参加費用】  ¥4000(保険料・写真代等含む)  
※スノーシューのレンタルは¥500増し

【募集人数】  各回8名以内(各回、3日前までに必ずお申し込みください。)
※保険の関係で、生年月日をお知らせください。

【集   合】  午前7時 フラワー長井線「蚕桑(こぐわ)駅前」が原則 
※必要な方には地図をお送りいたしますのでご連絡ください。

【日   程】(※⑥は別日程)
  7:00    蚕桑駅前集合(⑥は0時集合となります。)
 7:30    薬師桜上墓地前出発 
 12:00ごろ 葉山山頂着・昼食   
 13:00    下山開始
 16:00ごろ  墓地前解散

【持ち物】   帽子(耳の出ないもの)、手袋(2つ以上)、しっかりした防寒具(スキーウェア可)、昼食、おやつ(非常食兼ねる)、スパッツ(靴に雪が入らないように。お貸しすることも可能です。)、ストック(スキーのときのものでよい)、テルモス(熱いお湯や飲み物を入れて)、かんじきまたはスノーシュー、サングラス、水(1ℓ程度) 
※⑥はアイゼン(軽アイゼン可)、 
※下着は化繊やウールのものを。木綿のものの場合は必ず着替えを持参してください。

【連絡先】 葉っぱ塾・八木文明 
   (社)日本山岳ガイド協会認定ガイド
     日本自然保護協会自然観察指導員
993-0053長井市中道2-16-40  Tel/Fax 0238-84-1537
E-mail: happa-fy@dewa.or.jp 
   
ブログ http://blog.livedoor.jp/happajuku/ (ブナの森から吹く風)
※留守の場合もありますので、ご連絡いただく場合は夕方6時から9時ごろが好都合です。


<小国町の倉手山から見る残雪の飯豊連峰>


     ■■■ 長井市勤労青少年ホーム教養講座 ■■■
          「安全安心登山の楽しみ」
 
 山を歩くことは楽しいです! 四季の移り変わりの中で、平地とは違った空気を吸って、日常の忙しさからも解放され、自分自身を取り戻すことができます。しかし一方で、登山には危険もつきものです。「葉っぱ塾」ではこれから本格的に山を歩こうとする人を中心に、安全で安心な登山をするための連続講座を企画してみました。春から秋にかけて数回の机上講習と、実際の登山を組み合わせて、基本的なことから学んでゆきます。多くの皆様の参加をお待ちしています。

1.主催       長井市勤労青少年ホーム

2.主管      葉っぱ塾

3.期日      2010年3月~10月(原則第3水曜日)午後7時~9時
           ※ただし実践登山は週末に計画をします。

4.会場      長井市勤労センター集会室

5.講師      八木文明(日本山岳ガイド協会認定ガイド)

6.参加費     机上講習 各回1000円 ,  実践登山 各回2000円
           ※当日、会場で納入してください。

7.募集定員    15名程度 
          申し込み先:長井市勤労センター(0238-84-5868)

8.講座日程と内容(予定) 
     
  第1回   3月17日 山登りの体づくりと日常のトレーニングについて

  第2回   4月14日 山登りの用具と服装について

  第3回   5月19日 山での食事や給水のしかたについて

  第4回   6月12日 実践入門登山① 倉手山(小国町)

  第5回   7月21日 山での危険と安全について

  第6回   8月18日 地形図の読み方について

  第7回   9月15日 山の天気と天気図の見方について

  第8回  10月 2日 実践卒業登山② 鳥原山(朝日町)

         
9.参加にあたって
  この講座はこれから登山を始めてみたい方や、我流で始めたけれどもしっかり基本を学んでみたいという方に向けての講座です。18歳以上、65歳までの方を原則としますが、それ以外の方はご相談ください。

10.問い合わせ 
   葉っぱ塾(八木)    ℡ 0238-84-1537(FAX兼用)
              e-mail: happa-fy@dewa.or.jp
  

      ■■■ 葉っぱ塾 田んぼオーナー2010 ■■■

           ~みんなで育てるコシヒカリ~

  「葉っぱ塾田んぼオーナー」は地元の方のご協力をいただいて、3年目に入ります。自分たちが食べるものを作り育てるという体験をさらに深めたいと考えております。昨年は1オーナーあたり玄米で54キロの収穫があり、近隣の農家の方々からもお褒めをいただきました。今年はどんな実りがあるでしょうか。食べ物についてこだわりのある方、そして子どもたちに「食」の大切さを伝えたいという方などのご参加をお待ちしています。

【概  要】  長井葉山を見上げる水田に、朝日連峰の主峰・大朝日岳から流れてくる水を利用して、参加者1人あたり1アール(10m四方)のコシヒカリを栽培します。田植えや稲刈りなどの農作業を体験し、米づくりの過程やそれに伴うさまざまなご苦労を知ることを通じて、自分たちの「食」について考えていこうという体験型のプログラムです。除草剤は1回のみ散布、防虫農薬は不使用、化学肥料不使用(ただし有機肥料・発酵肥料は使用)という「スーパー低農薬米」とも呼べるお米の栽培を目指しています。

【指導者】    遠藤重夫さん(長井市勧進代在住)
            長井葉山の麓に居住し、この山をこよなく愛する農業人です。農薬大量使用の農業とは一線を画し、誠実なお人柄そのままに、2.5haの水田で米づくりに取り組んでおられます。

【参加費用】  ¥22000 (後日振替用紙送付します。)
1人当たりおよそ40~50kgの収穫をめざし、その米代やさまざまなご指導をいただく経費、葉っぱ塾の連絡費、田植え、稲刈り時の味噌汁代などを含みます。(同量のお米を買うということに比べるとやや高めの価格設定になっておりますことはご承知おきください。)

【募集人数】  10名 (10ファミリー) ※昨年参加のファミリーは優先受け付けしており、あと2名(2ファミリーです!) 
 


【参加条件】  5月30日の田植えの作業、及び、10月3日の稲刈りの作業の、少なくとも一方にはご参加いただくこと。ご家族や子どもさんたちでの参加、大歓迎いたします。また、10月下旬もしくは11月上旬あたりに、収穫祭(参加費500円程度は別途徴収)を行う予定でおります。

【申し込み】  参加の意志表示をメールまたはファクシミリなどでお願いします。昨年オーナーとして参加された方を優先します。その後、新しい方の申し込みを受け入れてゆきます。定員に満たない場合は、このかぎりでありません。

【連絡先】    葉っぱ塾・八木文明   993-0053長井市中道2-16-40
  Tel/Fax 0238-84-1537 E-mail happa-fy@dewa.or.jp
   http://blog.livedoor.jp/happajuku/ (ブナの森から吹く風)
※留守の場合もありますので、ご連絡いただく場合は夕方6時から9時ごろが好都合です。

       思い立ったら葉っぱ塾
   ~ おとなも子どもも森で遊べ2010 ~

 「葉っぱ塾」は山形県の朝日連峰のブナの森を主なステージとして、2000年春から活動を始めました。「おとなも子どもも森で遊べ」のテーマが示すように、朝日連峰の一角、長井葉山やその周辺の恵まれた自然環境を生かしながら、四季を通じてさまざまな活動を行っています。昨年は地球環境にこだわる雑誌『ソトコト』(2009年3月号)や、NHKの環境特別番組「SAVE THE FUTURE」が立ち上げるホームページなどでも紹介されました。みなさんの活動にお役に立てることがありましたら、ご遠慮なくお声をかけてください。「葉っぱ塾」の活動やそれに関わる資格などをご紹介します。


■「葉っぱ塾」独自企画

    四季を通じて「葉っぱ塾」独自に、あるいは他の団体などと協力して企画行事を開催しています。

    <冬> スノーシュー・ハイキング、スキー指導(スキー授業のお手伝いも可能)、雪遊び、スノー・ランタン

    <春> 春の長井葉山トレッキング、桜回廊ハイキング、季節の山菜を味わう、新緑ハイキング

    <夏> 夏休み子どもキャンプ、朝日・飯豊連峰トレッキング、紅花摘み体験

    <秋> 紅葉ハイキング、カボチャ・ランタン、いも煮会、秋山トレッキング

  ※協力団体等・・・ハチ蜜の森キャンドル(蜜ろうそくづくり)、紅花の館(紅花染め)、蔵高宿(手打ちそば)、しらたかノラの会(有機農業、農山加工品づくり) ほか

■自然観察指導員(日本自然保護協会)

    身近に豊かな自然があても、どうやって楽しんだらよいのかわからない、という場合もありますね。野歩きや散策の中で、新しい発見や気づきはあるものです。花や木の名前を知ることだけが自然観察ではありません。街中の公園でも、学校の校庭にも身近な自然はあるのです。感性豊かな子どもたちにはとりわけ多様な体験をしてほしいと願っています。


■ネイチャーゲーム・コーディネーター(日本ネイチャーゲーム協会)

    ネイチャーゲームはアメリカで誕生した自然を理解するための様々なアクティビティーの総称です。年齢に関係なく、私たちが備えているいろいろな感覚を使い、楽しみながら自然を理解できます。環境教育という側面もあります。小中学校の宿泊体験、子ども会キャンプ、PTA親子行事、青少年研修会、若手教員や保育士の研修会などのプログラムとしても採用されています。また、所属する「山形おいたまネイチャーゲームの会」が主催する行事も、年2~3回あります。


■スクール・インタープリター(インタープリテーションネットワーク・ジャパン)
    比較的新しい資格ですが、全国におよそ700名の仲間がいます。養成講座は環境省や文部科学省にも登録されているものです。学校における環境教育の支援をするのが大きな目的です。小学校の生活科や、小中高における総合学習などで、教師が行う環境教育をサポートしたり、ゲストティーチャーとして活動を行います。昨年8月、長井市民文化会館において、「スクール・インタープリター養成講座」を開催し、県内にも十数名のスクール・インタープリターが誕生しています。


■登山山地ガイド(日本山岳ガイド協会)

    社団法人日本山岳ガイド協会の検定や更新研修を受けて、山のガイド活動を行っています。「葉っぱ塾」では主に朝日連峰や、飯豊連峰を中心に企画行事があります。そのほかに、個人やグループの希望に合わせて山のご案内が可能です。また、登山や地図の読み方などに関する講習会も開催しています。学校登山の付き添いや事前学習などもお引き受けできます。


■日本熊森協会山形県支部

    兵庫県に本部のある「日本熊森協会」の山形支部長として活動しています。一般の方々向けには、山形の森や野生動物についてのミニ講演の依頼に応ずるほか、森林での研修・体験活動などを提供していきます。


■その他の活動

  ①子育て、遊びなどに関するミニ講演やセミナー

     「葉っぱ塾」の活動のきっかけをつくってくださった、画家・詩人の葉祥明さんを山形にお招きしての「ブナの森セミナー」をこれまで7回開催してきました。今後も不定期ですが開催してゆきます。
南陽市教育委員会主催の「子どもの居場所づくり講演会」や山辺町内の小中学校の親子を対象にしたミニ講演会、新潟市内の幼稚園や米沢市内の乳児園の保護者向けの講演会などを手がけてきました。堅苦しくない雰囲気の中で、豊かな感性を身につけた子どもを育てるヒントなどお話ししています。2008年3月まで県立高校の教員をしておりました経験をふまえてのお話も可能です。


  ②農業に関すること。

     「葉っぱ塾」では2008年から、白鷹町のリンゴ農家との連携のもと、「リンゴの木オーナー」を、また長井市の農家の支援のもとで低農薬コシヒカリを栽培する「田んぼオーナー」を始めました。さらに友人に有機農業に取り組んでいる人もいます。こうした方々のご協力で、様々な農業体験も可能になっています。


③リサイクル・キャンドル

「葉っぱ塾」では、環境教育の一環としてのリサイクル・キャンドルづくりのノウハウも豊富です。用具や材料となる使用済みのロウソクなどはたくさん準備してあります。高畠町、河北町などでの「キャンドル・ナイト」や南陽市、長井市の「雪灯りまつり」など、各種イベントに活用されています。


④芸術鑑賞企画

     「山形日本フィルの会」の20年以上にわたる活動を通じて、多くの音楽関係者との交流を深めてきました。こちらが主催して行う行事のほか、出演者の依頼や交渉などのノウハウも提供できます。


★講師としての派遣を要請される場合の経費については、原則的には主催者の財政事情の許す範囲の中でお考えいただければけっこうです。(ただし山のガイドについては別途ご相談させていただきます。)

★「葉っぱ塾」の活動には、地域の多くの団体や個人の皆様方にご協力ご支援をいただいております。今後もさらにいろいろな方々とつながることによって、多様な内容にしてゆきたいと考えております。ご支援のお申し出もありがたく承っております。どうぞよろしくお願い申し上げます。

葉っぱ塾  代表:八木文明(ヤギ フミアキ)
〒993-0053 山形県長井市中道2-16-40  TEL/FAX 0238-84-1537
e-mail happa-fy@dewa.or.jp
ブログ http://blog.livedoor.jp/happajuku/(葉っぱ塾~ブナの森から吹く風)


 ■■■ 葉っぱ塾 春の長井葉山を楽しむ2010 ■■■

 標高の割に雪の多い長井葉山ですが、3月になると雪が締まって歩きやすくなります。また立木が雪の下になっていて、その眺望ときたら思わず「サイコーッ!」と叫びたくなるほどです。百名山のうち、6つの山々を眺めることができます。好天の日を狙って登ってみませんか? 前半の回は雪の山に親しみ春の気配を感じながら、そして後半の回は春の花々も楽しめます。

【期   日】
  ①3月13日(土) 
  ②3月20日(土) 
  ③3月22日(祝)
  ④3月30日(火) 
  ⑤4月 8日(木)
⑥4月28日(水)~29日(祝)      ムーンライト登山
  ⑦5月5日(祝)

 ※天候の判断を前日に行い、眺望が期待できない場合は延期または中止します。
 ※⑥は、28日深夜出発。満月の明かりの中を登ります。山頂で日の出を見る予定ですが、月夜が期待できない場合は中止します。
 ※3人以上まとまれば、お好きな日にご案内することも可能です。
   
【参加費用】  ¥4000(保険料・写真代等含む)  
※スノーシューのレンタルは¥500増し

【募集人数】  各回8名以内(各回、3日前までに必ずお申し込みください。)
※保険の関係で、生年月日をお知らせください。

【集   合】  午前7時 フラワー長井線「蚕桑(こぐわ)駅前」が原則 
※必要な方には地図をお送りいたしますのでご連絡ください。

【日   程】(※⑥は別日程)
  7:00    蚕桑駅前集合(⑥は0時集合となります。)
 7:30    薬師桜上墓地前出発 
 12:00ごろ 葉山山頂着・昼食   
 13:00    下山開始
 16:00ごろ  墓地前解散

【持ち物】   帽子(耳の出ないもの)、手袋(2つ以上)、しっかりした防寒具(スキーウェア可)、昼食、おやつ(非常食兼ねる)、スパッツ(靴に雪が入らないように。お貸しすることも可能です。)、ストック(スキーのときのものでよい)、テルモス(熱いお湯や飲み物を入れて)、かんじきまたはスノーシュー、サングラス、水(1ℓ程度) 
※⑥はアイゼン(軽アイゼン可)、 
※下着は化繊やウールのものを。木綿のものの場合は必ず着替えを持参してください。

【連絡先】 葉っぱ塾・八木文明 
   (社)日本山岳ガイド協会認定ガイド
     日本自然保護協会自然観察指導員
993-0053長井市中道2-16-40  Tel/Fax 0238-84-1537
E-mail: happa-fy@dewa.or.jp 
   
ブログ http://blog.livedoor.jp/happajuku/ (ブナの森から吹く風)
※留守の場合もありますので、ご連絡いただく場合は夕方6時から9時ごろが好都合です。


  ■■■ 葉っぱ塾 春の長井葉山を楽しむ2010 ■■■

 標高の割に雪の多い長井葉山ですが、3月になると雪が締まって歩きやすくなります。また立木が雪の下になっていて、その眺望ときたら思わず「サイコーッ!」と叫びたくなるほどです。百名山のうち、6つの山々を眺めることができます。好天の日を狙って登ってみませんか? 前半の回は雪の山に親しみ春の気配を感じながら、そして後半の回は春の花々も楽しめます。

【期   日】
  ①3月13日(土) 
  ②3月20日(土) 
  ③3月22日(祝)
  ④3月30日(火) 
  ⑤4月 8日(木)
⑥4月28日(水)~29日(祝)      ムーンライト登山
  ⑦5月5日(祝)

 ※天候の判断を前日に行い、眺望が期待できない場合は延期または中止します。
 ※⑥は、28日深夜出発。満月の明かりの中を登ります。山頂で日の出を見る予定ですが、月夜が期待できない場合は中止します。
 ※3人以上まとまれば、お好きな日にご案内することも可能です。
   
【参加費用】  ¥4000(保険料・写真代等含む)  
※スノーシューのレンタルは¥500増し

【募集人数】  各回8名以内(各回、3日前までに必ずお申し込みください。)
※保険の関係で、生年月日をお知らせください。

【集   合】  午前7時 フラワー長井線「蚕桑(こぐわ)駅前」が原則 
※必要な方には地図をお送りいたしますのでご連絡ください。

【日   程】(※⑥は別日程)
  7:00    蚕桑駅前集合(⑥は0時集合となります。)
 7:30    薬師桜上墓地前出発 
 12:00ごろ 葉山山頂着・昼食   
 13:00    下山開始
 16:00ごろ  墓地前解散

【持ち物】   帽子(耳の出ないもの)、手袋(2つ以上)、しっかりした防寒具(スキーウェア可)、昼食、おやつ(非常食兼ねる)、スパッツ(靴に雪が入らないように。お貸しすることも可能です。)、ストック(スキーのときのものでよい)、テルモス(熱いお湯や飲み物を入れて)、かんじきまたはスノーシュー、サングラス、水(1ℓ程度) 
※⑥はアイゼン(軽アイゼン可)、 
※下着は化繊やウールのものを。木綿のものの場合は必ず着替えを持参してください。

【連絡先】 葉っぱ塾・八木文明 
   (社)日本山岳ガイド協会認定ガイド
     日本自然保護協会自然観察指導員
993-0053長井市中道2-16-40  Tel/Fax 0238-84-1537
E-mail: happa-fy@dewa.or.jp 
   
ブログ http://blog.livedoor.jp/happajuku/ (ブナの森から吹く風)
※留守の場合もありますので、ご連絡いただく場合は夕方6時から9時ごろが好都合です。

■葉っぱ塾 桜の名木めぐりウォーキング

 暖冬だったとはいえ、三月の末には一週間ほども雪が降ったりする空が続いていましたが、ようやく春の暖かさが続くようになって花のつぼみも膨らんできました。
山形県の南部を置賜地方といいますが、近年この地域の中にある桜の古木が注目を浴び、「置賜桜回廊」と名づけられて訪れる人も多くなりました。その中でも白鷹町から長井市にかけての葉山山麓にはとくに多くの古木が残っています。
「葉っぱ塾」ではフラワー長井線と自分の足をつかって、これらの古木をめぐる約15kmのウォーキングを計画してみました。平日ですが、あまり混雑もなく、楽しめるのではないでしょうか。春の山麓の風景も楽しみです。

【期 日】    4月21日(火) 小雨決行

【参加費】   ¥2500 (保険料、写真代、列車運賃を含む)

【募集人数】  4名 (先着順)

【締め切り】   4月17日(金) ※ただし定員に達し次第締め切ります。

【集合場所】   フラワー長井線「長井駅」集合 午前8時15分
          ※長井駅の駐車場に車を置いていきます。

【日 程】   長井駅⇒四季の郷駅 → 赤坂の薬師桜 → 子守堂の桜 → スポーツ公園の桜 → 山口奨学桜 → 十二の桜 → 薬師桜 → 釜の越桜 → 葉山神社しだれ桜 → 総宮神社の桜 → 中里堤の桜 → 草岡大明神桜 ⇒ 長井駅

【持ち物】  昼食、雨具、タオル、帽子、飲料水、おやつ
        ※履物は履き慣れたものをご準備ください。
        ※両手があけられるようにリュックサックなどをご準備くださ          い。


■ 葉っぱ塾 季節の山菜の楽しみ2009
 雪解け、山の花々、そしてブナの新緑。この季節はまた山菜の季節でもあります。知らない人にはなかなか見つけられない山菜も、詳しく知っている人と一緒なら、教えてもらいながら採取できます。山の幸を少しだけ分けていただいて、みんなで食べてみませんか。沢の中を歩いたり、多少のヤブこぎもありますので、そのおつもりでお申し込みください。

【期  日】 2009年5月10日(日)    小雨決行
【参加費用】 大人¥2000 子ども(小学生以上)¥1000(保険料等含む)
※親子での参加歓迎。
【募集人数】 先着15名程度(申し込みは5月7日まで)
【集合・受付】 白鷹町「薬師桜」西約300mの墓地前 午前8時半~
※必要な方には地図をお送りいたしますのでご連絡ください。
【日  程】    8:30~   受付
          8:40    墓地前出発
            ~11:30ごろ  山菜採取
            ~12:00    白兎森林公園に移動
            ~14:00ごろ  山菜調理・昼食
              14:30ごろ  後片付け後解散
※希望者は「あやめ温泉桜湯」入浴可(大人¥300 子ども¥100)
【持ち物】各自の昼食、雨具、着替え、軍手、水、食器、長靴、おわん、はし
おやつ(非常食かねる)、ゴミ袋(買い物袋数枚)、敷物、(天候によって防
寒具)
【その他】遠方からおいでの方には宿泊のご相談も受けております。



■ 葉っぱ塾 飯豊を眺めに倉手山へ2009
 平地は新緑の季節を迎えますが、置賜盆地から見る飯豊連峰はまだたくさんの雪が残っています。初夏の日差しの中を飯豊を眺めにおいでになりませんか? 飯豊の大展望台でもある倉手山から、飯豊の大きさを感じてください。そして「いつか飯豊へ!」という決意も固めてしまいましょう。また下山後はゆっくり温泉で汗を流してきましょう。

【期   日】 ① 5月23日(土)  予備日24日
        ② 5月26日(火)  予備日なし       
※前泊ご希望の方には、宿泊の紹介もいたします。
【参加費用】  ¥3500  (保険料・写真代等含む)
【募集人数】  先着10名(申し込みはそれぞれ3日前まで)
【集合・受付】 長井市「白つつじ公園北側駐車場」(長井市民文化会館北側)          7時 または、
         飯豊町「めざみの里ドライブイン」 7時20分 
            (国道113号線、飯豊町添川)
【日   程】  7:00  集合・出発(7:20 めざみの里ドライブイン)
        8:40    梅花皮荘(トイレ休憩)
         9:00 登山口発
11:30ごろ  山頂着・昼食
 12:30 山頂発
        14:20    梅花皮荘着(その後入浴)
        15:20ごろ  梅花皮荘発
        16:10    めざみの里
        16:30    長井「白つつじ公園」着・解散

【持ち物】雨具、水(最低1リットル)、タオル、帽子、着替え、昼食、非常食、手袋、入浴用具、敷物



■ 葉っぱ塾 ヒメサユリの祝瓶山へ2009
 朝日連峰の一角にある秀峰・祝瓶山(1417m)に一緒に登ってみましょう! ピラミッド型のその山体から“東北のマッターホルン”と呼ばれています。残雪と新緑のコントラストが鮮やかな朝日連峰の展望と、たくさんのヒメサユリの花を楽しみましょう。朝が早いですが、どうぞよろしくお願いいたします。(写真は3月、長井葉山からみた祝瓶山)

【期  日】 6月27日(土)  ※予備日28日
※前泊ご希望の方には、宿泊の紹介もいたします。

【参加費用】 ¥4000  (保険料・写真代等含む)
※長井市内から同乗希望の方はご相談ください。

【募集人数】 先着6名程度(申し込みは3日前まで)

【集合・受付】長井市「白つつじ公園北側駐車場」(長井市民文化会館北側)
       6時半
             
【日   程】  6:30    集合・出発
         7:40    祝瓶山荘着
         8:00   同上発
11:30ごろ  山頂着・昼食
       12:20   山頂発
        15:30    祝瓶山荘帰着
       17:00ごろ  長井着・解散

【持ち物】雨具、水(最低2リットル)、タオル、帽子、着替え、昼食、非常食、手袋、入浴用具、敷物
※持っている方は念のため軽アイゼンをお持ちください。

【連絡先】 葉っぱ塾・八木文明 
         日本山岳ガイド協会認定ガイド
         日本自然保護協会自然観察指導員
         日本ネイチャーゲーム協会コーディネーター

993-0053長井市中道2-16-40  TEL/FAX 0238-84-1537
               E-mail: happa-fy@dewa.or.jp

※留守の場合もありますので、ご連絡いただく場合は夕方6時から9時ごろが好都合です。
※集合場所の地図が必要な方はお知らせください。


 ★★★ 「山形のクマと森を考える集い」要項 ★★★

 私たち有志は、現在「日本熊森協会山形支部」の結成の準備をしています。山形県内ではこの5年間に1300頭に迫る数のクマが捕殺され、この数は連続して全国一です。豊かで恵まれた森林環境があると思っていたのに、こうした背景には森の変化がありはしないかという不安を拭い去ることができません。クマを「害獣」として捕殺すれば問題は解決するのでしょうか? そうした問題を多くの県民の皆さんと考えてみたいと、「日本熊森協会」の森山まり子会長をお招きして、「山形のクマと森を考える集い」を開催いたします。様々な立場の方から講演を聞いていただき、健全な森を子孫に残してゆくための参考にしていただけたら幸いです。皆様のご参加をお待ちしています。

■主催   日本熊森協会、日本熊森協会山形支部準備会

■日時   2009年2月22日(日) 13時~15時

■会場   天童市民プラザホール(天童駅前「パルテ」3階)

■講師   日本熊森協会会長 森山まり子氏

■参加費  大人¥500  小中高生 無料

■チケット取り扱い
    ・「準備会」事務局(八木) TEL/FAX 0238-84-1537 (郵送可)
    ・広重美術館(天童市鎌田本町)  TEL 023-654-6555
   ・ひだまりハウス(天童市鎌田本町)TEL 023-652-0151

■連絡先  日本熊森協会山形支部準備会 八木文明(やぎ・ふみあき)
      TEL/FAX 0238-84-1537 e-mail happa-fy@dewa.or.jp
    
【森山まり子日本熊森協会会長プロフィール】

1948年兵庫県尼崎市生まれ。兵庫県立神戸高校から大阪教育大学に進み、物理を専攻。2003年春までの31年間、公立小・中学校理科教師。1992年に、尼崎市立武庫東中学の生徒たちと、絶滅寸前兵庫県野生ツキノワグマの保護に立ち上がる。そして、現代の私たちは祖先が残してくれた豊かな森を失い、クマだけではなく日本文明が滅びようとしていることに気づく。1997年、実践自然保護団体日本熊森協会を結成。クマをシンボルに、大型野生動物たちの造る保水力抜群の最高に豊かな森を、子や孫、そして、全生物に残すため奔走。全国で年間数十回の講演を行っている。2008年5月、NHK「ラジオ深夜便」に、また同年10月には同じく「ラジオビタミン」に出演し、大きな反響を巻き起こした。西宮市在住。



※講演会終了後、「日本熊森協会山形支部結成総会」を行います。会員として今後の活動にご参加いただける方はぜひあわせてご出席ください。

■■■ 葉っぱ塾 晩秋「1」並びの長井葉山2008 ■■■

 11月上旬の長井葉山は、麓が紅葉の最盛期でしょうか。中腹から上は紅葉も終わり、ブナの森はすっかり明るくなっていると思います。今回は、11月1日(土)と11月11日(火)の2回開催です。いずれも「1」が並ぶ日でもありますので、ついでですので、午前11時11分に登頂をめざしましょう! 冬を待つ大朝日岳や祝瓶山を眺めに、あまり登られることのない勧進代コースを登ってみましょう。

    【期  日】 ①11月1日(土) ②11月11日(火)※悪天中止

    【参加費用】  一人¥3000(保険料・写真代含む)

    【集  合】  長井市・白兎森林公園 午前7時30分
             ※ご要望あれば現地までの地図をお送りします。

    【日  程】  7:30  森林公園集合・出発
           11:11  葉山山頂
           15:30  森林公園帰着・解散(予定)
(勧進代尾根~葉山山頂~昭和堰~勧進代尾根)

    【持ち物】   昼食、雨具、かさ、水(1ℓ)、防寒着、その他
※ 詳しくは参加申し込みされた方に御連絡いたします。

    【申し込み】  各回3日前が締め切りです。

【連絡先】  葉っぱ塾・八木文明 Tel/Fax 0238-84-1537
                 e-mail happa-fy@dewa.or.jp
        日本山岳ガイド協会認定ガイド
        日本自然保護協会自然観察指導員

□□□ 葉っぱ塾 晩秋の主な予定 2008 (2008年10月現在) □□□
★は、他の主催者の行事を「葉っぱ塾」が何らかのかたちで支援しているものです。

■「朝日ミニ縦走」  10月13日~14日    ※終了しました。
   稜線や鳥原湿原の紅葉が最も美しいこの時期、手入れの行き届いた鳥原小屋に泊まり、ワインやビールを飲みながら語らいましょう。登り3時間半ほど。翌日は小朝日岳をまわって古寺鉱泉に下ります。山小屋での宿泊は初めてという方にはうってつけのプランです。混雑を避けるために連休を1日はずしてあります。シュラフのレンタル可能です。


■「紅葉の祝瓶山へ」  10月18日(土)   ※本日です。
   紅葉真っ盛りの祝瓶山に、長井側ルートから登ってみましょう。大朝日岳はどんなふうに見えるでしょうか。 集合午前6時半長井市内(参加者に連絡)。申し込みは16日(木)までに。

■「★全国一斉ネイチャーゲームの日」  10月19日(日)
   家族で、また、お友だちと、ネイチャーゲームを楽しんでみませんか? 秋の半日を、自然に耳を澄ませ、感覚をフルにつかって楽しく活動してみましょう。大人だけ、子どもだけの参加ももちろんOKです。「道の駅いいで」集合。その周辺での活動になります。

■「紅葉の鳥原山へ」  10月21日(火)
   白滝登山口から、大朝日岳の大展望台でもある鳥原山に登ってみましょう。鳥原湿原の紅葉はどんなでしょうか。途中のブナ林の紅葉が見ものです。申し込みは19日(日)までに。

■「★横丁アートセッション」  10月25日(土)
   活弁士の佐々木亜希子さん(酒田市出身)が長井にやってきます。建築130年の旧西置賜郡役所、現「小桜館」でイベントがあります。

■「葉っぱ塾田んぼ収穫祭」  10月26日(日)
   葉っぱ塾の田んぼの収穫を祝い、お餅をついてお祝いします。オーナー以外の方でも参加大歓迎です。

■「晩秋の長井葉山①」  11月1日(土)
   この時期は、山頂一帯はほとんど落葉し、木々の間から展望も得られるようになります。中腹の紅葉が美しい時期です。なかなか通れない「昭和堰」をたどってみましょう。先人の米作りに対する思いが伝わってきます。 「1」のぞろめで、11時11分登頂をめざします。

■「カボチャ・ランタンと紅葉の森ハイキング」 11月2日(日)~3日(祝)
   「ハチ蜜の森キャンドル」主催の人気行事の「カボチャランタン」にみんなで参加し、翌日は紅葉のブナの森をハイキングします。会場はAsahi自然観です。

■「晩秋の長井葉山②」  11月11日(火)
   この時期は、山頂一帯はほとんど落葉し、木々の間から展望も得られるようになります。中腹の紅葉が美しい時期です。なかなか通れない「昭和堰」をたどってみましょう。先人の米作りに対する思いが伝わってきます。 「1」のぞろめで、11時11分登頂をめざします。

■「★東北山岳ガイド協会 レスキュー講習会」  11月15日(土)~16日(日)
   山歩きをする方のためのセルフレスキューの講習会です。事故が起こってしまったときの対処の方法を知ることで、山の楽しさが倍増します。天元台が会場。一般参加費は宿泊費別で¥10000。1日だけの参加も可能です。詳しくは「葉っぱ塾」にお問い合わせください。

■「葉っぱ塾のリンゴの木収穫作業」  11月16日(日)
   今年から始まった「葉っぱ塾リンゴの木オーナー」の初めての収穫作業です。主力品種の「ふじ」を収穫します。オーナー以外の参加も歓迎いたします。

■「初冬の長井葉山」  11月23日(日)
   雪をかぶった大朝日岳や飯豊連峰の雄姿を眺めに行きましょう。すっかり葉の落ちた登山道は思いのほか明るく、くるぶしまでの落ち葉に埋まります。冬の匂いの混じる冷たい風を感じてみましょう。

☆ご自分のご都合に合わせてグループ(最低3名を原則とします)でお申し込みいただける場合は、日程のご相談に応じます。

☆「葉っぱ塾」の行事は、体力的にあまり困難なものは含んでおりませんが、ご自分の体力に合わせてご参加ください。遠方の方で、前泊などをご希望の方には、ご予算に応じた宿をご紹介できます。小人数の場合はホームステイも可能ですので、ご相談ください。

☆できるだけ少人数でも実施したいのですが、最低ラインを3名(行事によって異なります。)と考えております。また、参加費用などについてはお問い合わせいただくか、およそ1ヶ月前には詳しい要項を作成してお知らせいたします。


★葉っぱ塾 (代表:八木文明)
    日本山日岳ガイド協会認定ガイド
    東北山岳ガイド協会会員
    日本ネイチャーゲーム協会コーディネーター
    日本自然保護協会自然観察指導員
    スクールインタープリター

 〒993-0053 山形県長井市中道2-16-40
  TEL/FAX 0238-84-1537
  E-mail: happa-fy@dewa.or.jp
  http://blog.livedoor.jp/happajuku/ (ブナの森から吹く風)

今日1件 昨日1件

合計7,426件
powered by samidare