フルッティア|フルーツと手作りスイーツのお店

ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン

 

 

 

果汁がいっぱい、まろやかな口当たりです♪

 

 

【フルーツ豆知識】

柿のオレンジ色には抗酸化作用のあるβカロテンが含まれています。

これには発がん抑制作用があるといわれています。

 

 

庄内柿がお好きな方にはたまらない24個入れです。

 

透明になるくらい柔らかく熟した柿は冷凍庫へ

半解凍でお召し上がり下さい。

これぞ!天然シャーベット♪

 

購入ページにもどる

 

 



 

鮮やかなオレンジ色の四角張った扁平な形

 

カットするとなめらかな果肉から

果汁がし滲み出てきます。

 

今が旬の柿を器にのせて

秋を味わうおもてなしの一品に。

 

 

こちらは15個入り

ご家族でたっぷりお楽しみ頂けます♪

 

 

購入ページにもどる



 

種なし柿の元祖といえば・・・・山形県の「庄内柿」が有名です!

元々は「渋柿の大王」と呼ばれるほど

渋(しぶ=タンニン)が強い柿なのですが、

昔ながらの製法でじっくりと渋抜きされた「庄内柿」
甘くまろやかで、とってもジューシーな味わいです♪

 

 

 

果汁したたる《庄内柿》

渋柿のためアルコールなどで渋抜きしてから出荷され、

まろやかな甘さをお楽しみ頂けます。

 

 

 

「果物の女王」と呼ばれる西洋梨の最高峰「ラ・フランス」

その名前の通り、元々はフランス生まれの洋梨。

西洋梨の中でも品質が良く、その驚くほど上品で

なめらかな食感が人気となって【ラ・フランス】

西洋梨ブームの火付け役になりました。

全国生産量の80%を山形県が生産しており、
果物王国やまがたの中でも【女王】と呼ぶにふさわしいフルーツです。

 

 

 

食べ頃を迎えたラ・フランスは果汁たっぷり、緻密な果肉に変身します。

 

 

 

 

3個ずつ入ってお手頃な価格です。

※ラ・フランスは食べ頃の目安を添えてお届け致します。

 

 

購入ページにもどる

 



 

「庄内柿」と「ラ・フランス」

どちらも山形を代表する果物です。

あふれ出る果汁、なめらかな果肉、甲乙つけがたいおいしさです♪

 

 

 

種なし柿の元祖といえば・・・山形県の「庄内柿」が有名です。

昔ながらの製法でじっくり渋抜きして、まろやかな甘さの柿に生まれ変わります。

 

「果物の女王」と呼ばれる西洋梨の最高峰「ラ・フランス」

その名の通り、元々はフランス生まれの洋梨です。

全国生産量の80%を山形県が生産しており、果物王国やまがたの中でも

【女王】と呼ぶにふさわしいフルーツです。

 

 

 

ラ・フランスの食べ頃

滴れ落ちる果汁。まさに今が食べごろのラ・フランスです。

 

ラ・フランスは追熟がすすむと、香りが一段と強くなります。

軸の周りがしわしわとなってきたら、その部分を軽く

指で押してみて下さい。

耳たぶくらいの柔らかさになっていたら、食べ頃のサイン。

冷蔵庫で1〜2時間冷やしてお召し上がり下さい。

 

「それでもよくわからない」とおっしゃる方のために

フルッティアでは「食べ頃のめやす」を添えてお届け致します。

 

 

 

お歳暮・お年賀など季節のご挨拶に___

 



 

 


購入ページにもどる



 

 

種なし柿の元祖といえば・・・この山形県の「庄内柿」が有名です。

 

元々は「渋柿の大王」と呼ばれるほど渋(しぶ=タンニン)の強い柿なのですが、

昔ながらの製法でじっくりと渋抜きされた「庄内柿」

甘くまろやかでとてもジューシーな味わいです。

 

 

 

「果物の女王」と呼ばれる西洋梨の最高峰「ラ・フランス」

その名の通り元々はフランス生まれの洋梨です。

 

西洋梨の中でも品質がよく、上品な甘さとなめらかな食感が人気となって

「ラ・フランス」は西洋梨ブームの火付け役となりました。

 

 

 

※ラ・フランスは食べ頃の目安を添えてお届けいたします。



 

購入ページにもどる



 

ラ・フランスをおいしく召し上がって頂くために

「販売開始基準日」が設定されました。

 

10月初旬にに収穫されたラ・フランスが追熟期間を経て

おいしくなるまで”しっかり待ちましょう!”という大切な時間です。

追熟期間を経て・・・おいしくなったラ・フランスをぜひご堪能ください!

 

 

ラ・フランスは追熟がすすむと、香りが一段と強くなります。

軸の周りがしわしわとなってきたら、その部分を軽く指で押してみて下さい。

耳たぶくらいの柔らかさになっていたら、食べ頃のサイン。

 

冷蔵庫で1〜2時間冷やしてお召し上がり下さい。

 

 

 

滴れ落ちる果汁。まさに今が食べ頃のラ・フランスです。

 

 

フルッティアでは「食べ頃のめやす」を添えてお届け致します。

 

購入ページにもどる

 

 



シャキシャキとした食感、広がる果汁
酸味が少なく、後味スッキリの極甘和梨

南水梨(なんすいなし)は、
和梨の中でも極甘の信州・長野産晩生和梨。

長野県で「越後」「新水」を交配してうまれ、
秋から春先に掛けて出荷される人気の和梨です!
 

ご贈答に♪

みずみずしく後味のよい甘さ。
硬すぎず、シャキシャキとしたほどよい歯ごたえ。

一度食べたひとの心をつかんで離しません。

大切な方への贈り物にいかがですか。

 

おいしい梨の見分け方

形がよくハリがあって(これはいろいろな果物に通じるところです!)
大きさが同じなら重いほうがおすすめです。

全体に色むらがなく、お尻がふっくらと広いこと。

一般的に皮がザラザラからツルツルになってきたら、
食べごろのサインです。

 

梨の豆知識

ご覧のとおり、梨は水分と食物繊維を多く含んでいるので、
便秘予防に効果があるといわれます。

梨に含まれるカリウムには高血圧を予防する効果も
期待されます。

寒い季節には、気をつけたい高血圧。
梨を食べて元気!がいいですね。

 

 

購入ページにもどる



EM農法で丹精込めて作り上げました。
一度食べたら忘れられないおいしさです!

http://samidare.jp/fruit/data/16881319370.jpeg

作る側にも食べる側にもやさしいEM農法。

笹原農園さんのスイカ畑の土はふかふかです。

ふかふかの土から大地の栄養を
たくさん吸収して大きくなったスイカ。
実がぎっしり詰まって甘くて、ジューシー!です。

EM農法で作られたこだわりの西瓜は、限定販売のため
どうぞお早目にご予約下さいませ。

 

 

今シーズンも安定した美味しさです!

山形の名産「尾花沢西瓜」

7月の山形も暑い日が続いています。
太陽をいっぱい浴びて、ぎっしりと実の詰まった甘い
大玉のスイカに育っています。

今シーズンも自信を持ってお勧めできる美味しさです。
 

 

ぎっしり詰まった果肉、食べごたえあり!

スイカで水分補給。

スイカは体を冷やして余分な熱をとり、
炎症を抑える働きがあるそうです。

暑い夏はスイカを食べて、熱中症を乗り切りましょう!

 

購入ページにもどる



尾花沢は夏スイカの生産量日本一!

夏スイカの特産地「尾花沢」

昼夜の寒暖差がはげしい風土を活かし、低農薬自然農法で作られた

笹原さんのこだわりのスイカです。
 

○果肉が色鮮やか

○種が黒々としている

○果肉の赤と皮の白い部分の境がはっきりしている

おいしいスイカの条件です。

 

シャリシャリとジューシ−な果肉♪

スイカは果肉の90%が以上が水分で体を冷やす作用があります。

スイカを食べて暑い夏を乗り切りましょう♪

 

はながさEM研究会の小玉すいかは、
EM農法により手間暇かけて育てられたた西瓜です。

 

尾花沢スイカは、手のひらで叩くと「ボンボン」といい音ががします^○^
実も水分もしっかりつまってる感じです!

 

購入ページにもどる



 

おいしいみかんの皮は濃い紅色をしています。

 

ぎっしりと詰まった果肉が薄ーい外皮に包まれています。

剥きにくいかもしれませんが、実を傷つけないように

やさしく皮を剥きましょう。

 

鮮やかなオレンジ色の果肉から果汁があふれ出します。

口に入れた瞬間に濃厚な甘さが広がります。

 

じょうのう膜(果肉を包む皮)がとても柔らかい特徴があります。

それが一級品の証です。

 

市場での平均販売単価が、温州みかんの全国平均販売単価の
3倍近い高値を記録した注目のみかんです。

成熟期が11月末〜12月初旬

販売時期は12月末までとなります。

 

圃場にシートを敷き乾燥させることで糖度を上げる「マルチ栽培」と
肥培管理など生産者のきめ細やかな栽培により生産されています。

高品質・高糖度生産を徹底し、県統一基準に基づき厳選出荷を
実施しているからこそ、味にぶれがありません!

こだわりの栽培方法と徹底した品質管理から
おいしさは生まれているのです。

冬のとびきり美味しいみかんをお楽しい下さい♪

 

Sサイズ・24個入れです。

黒の化粧箱に詰めて、お歳暮・お年賀などの季節のご挨拶にも

おすすめです。

 

購入ページにもどる



太陽の光をたっぷり浴びて育ったみかんです。

 

 

外皮が薄くて、鮮やかなオレンジ色の果肉から果汁があふれ出します。

 

 

薄皮から果肉が透けて見えます。
口に含むと・・・甘くてジューシー!

 

 

味っ子みかんが栽培される佐世保のみかん畑は
人工的な傾斜と雨水の流れる溝、木の列の横間隔が
広いことが特徴です。

水はけがよく、みかんの木は十分過ぎるほどの太陽を
浴びることができます。

太陽の光をいっぱい浴びたみかんは、オレンジ色に輝きます。

 

 

購入ページにもどる

 

 

 



 

ラ・フランスをおいしく召し上がって頂くために

「販売開始基準日」が設定されました。

 

10月初旬にに収穫されたラ・フランスが追熟期間を経て

おいしくなるまで”しっかり待ちましょう!”という大切な時間です。

 

 

ラ・フランスは追熟が進むと、香りが一段と強くなります。

 

軸の周りがしわしわとなってきたら、その部分を軽く指で押してみて下さい。

耳たぶくらいの柔らかさになっていたら、食べ頃のサイン。

 

冷蔵庫で1〜2時間冷やしてお召し上がり下さい。

 

 

 

4Lサイズ14個入れです。

 

 

 

ラ・フランスの保存方法

一度に食べきれない場合は、少しずつ気温の高い場所に移して順々に

熟させるのがおすすめです。

早く熟させたい場合は、エチレンを発生させるりんごなどと一緒に

ポリ袋に入れると効果的です。

 

熟したラ・フランスはポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室に

入れて、お早めにお召し上がり下さい。

 

 


購入ページにもどる