はなめいと事務局 | 岩手県花巻市

ログイン
メモ メール アンケート カレンダー ブックマーク マップ キーワード スペシャル プロジェクト
北上川に流れる豊沢川の峡谷沿いに点在している温泉。
市内より豊沢川の上流に向かって、近い順に「松倉温泉」「志戸平温泉」「渡り温泉」「大沢温泉」「山の神温泉」「高倉山温泉」「鉛温泉」「新鉛温泉」と8つの温泉があります。・・・はずかしながら、全ての温泉を利用したことがないのです・・・(^_^;) これから、順々に巡っていくとしますか!

以下Wikipediaより抜粋_______________
豊沢川沿いに松倉温泉から新鉛温泉までの8湯は花巻南温泉峡(はなまきみなみおんせんきょう)と呼ばれる場合が多い。南花巻温泉峡と表記されることも。豊沢川沿いの峡谷にあるため、温泉郷ではなく「温泉峡」を名乗る。温泉峡を名乗る温泉地は他にも湯田温泉峡が存在。

Googleで検索

「花巻温泉」「台温泉」「新湯本温泉」「金矢温泉」の4つの温泉の総称。こんなに身近に温泉があるけれども、私を含め市民の利用数は低いように感じてます。お風呂の代わりに入るような温泉ではないからかなぁ。でも、やっぱり温泉だから湯につかればとっても癒されますよ。ちなみに、山を挟んだ南側、豊沢川沿いに点在する8つの温泉は花巻南温泉峡と呼ばれています。

以下Wikipediaより抜粋________________
花巻温泉郷(はなまきおんせんきょう)は、岩手県花巻市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)の西部に位置する温泉の総称(温泉郷)である。かつて、東北本線花巻駅〜花巻温泉、東北本線花巻駅〜新鉛温泉を結んだ花巻電鉄が温泉へのアクセスとして存在した。

Googleで検索
ウィキペディアで検索

毎年9月の第二金土日の3日間に渡って開催される、花巻市のお祭り。この祭りは花巻市民に根付いており、祭りが近づいてくると、それを自然に楽しみに待っているというような風景があちらこちらで見受けられます。私も、とっても楽しみです(^_^)v 毎年季節的に雨に当たることが多いので、今年は晴れるといいですね!

以下Wikipediaより抜粋
花巻まつり(はなまきまつり)は鳥谷ヶ崎神社の祭礼として花巻市で行われる、四百年以上の歴史を持つ祭りである。
花巻開町の祖と言われる北信愛(松斎)が出陣に際して観音さまを祀り戦勝を祈願した観音祭りを起源とすると言われる。北松斎が死去した慶長十八年(1613)以降はその追慕の意味も加わり、その命日に行うようになったことから松斎祭りとも呼ばれる様になった。明治の廃仏毀釈によって一時中止されたが、鳥谷ヶ崎神社の祭礼として復活し今日に至る。


Googleで検索
ウィキペディアで検索