株式会社Forex/季楽な家開発奮闘記

株式会社Forex/季楽な家開発奮闘記
ログイン

■Y様との出会い
山形市にお住まいのY様ご夫婦。ご結婚されてから一年余りの新婚さんです。
とある日、奥様の職場にて「独立開業を考えているんです。」と何気ない会話から、「店舗併用型住宅」のご相談をお受けしました。

「店舗併用」となると、建築地の選定には慎重にならざるを得ません。
早速、ご希望の山形市北部を中心に、1100万円の予算を目安に建築地を探すことに。

市内の不動産屋さんを駆け巡り、候補となる土地をY様ご夫婦とご一緒にみて廻ることになりましたが、なかなか「これだ!」というものがありません。

市内北部のありとあらゆる土地を見学した結果、Y様ご夫婦がお選びになられたのが、「山形嶋地区」の一画でした。





Y様の住宅に対するご要望は、
●店舗と同階にLDKを設けたい。(奥様)
●将来、ご両親との同居を考えている。(ご主人様)
●収納を多く、家事の動線もコンパクトにしたい。(奥様)
●なるべく月々の返済を少なくしたい。(ご夫婦共)
などなど。

早速、模型とイメージパースの作成に取り掛かりました。
■内観・外観模型イメージ

■内観スケッチパース

奥様のご要望は、「少し、木肌がみえてもいいな。」とのこと。
くつろぎの場であるリビングの上部は、梁を見せた大空間の吹き抜けにしてみました。螺旋の階段をご提案させていただきましたが、別に「階段にこだわりを持っていません!」とのことで却下(悲)。代わりにスケルトン風の階段に変更となりました。



■建築吉日に地鎮祭がとり行われました。

連夜の打ち合わせの内容が、いよいよ実物大となります。ご主人曰く「昨夜はよく眠れませんでした・・。」とのこと。
ここまで、住宅ローンのことや、建築地の選定など大変でしたものね。私も無事にこの日を迎えることができて、とても感慨深いものがあります。



金内勝彦設計工房代表:「金ちゃん」こと金内氏

設計業務の傍ら、ホームリサーチ山形の検査業務を兼務する超多忙人。
県内のビルダーさんはご存じの方も多いはず。今回検査業務をお願いすることになりましたが、彼のセンスを活かしたいと思い当社とタイアップして、デザインの提案をしていただくことになりました。(正確に言うと巻き込まれた???)とご本人は感じているかも知れません。(笑)

■とある日の会話
私:「金内さんの仕事って、ローンの申し込みから設計、検査まで忙しいですよね。」

金内氏:「私の仕事で地場のビルダーさんが、少しでも活気つけばいいと思っているんですよ。」

私:「なんか、業界のお助けマンみたいですね!(感動)」

金内氏:「少しでも、ハウスメーカーとの差別化になればと考えています。」

私:「世の中の不公平を正す、まるで遠山の金さんですね!」

金内氏:「そんな大げさなものじゃ・・・。(困)」

私:「これからあなた様を、金さんて呼ばせてもらいます!」

金内氏:「・・・。きん・・・。さんですか??(迷惑)」

私:「金さんだと、ちょっと堅いですね・・。」

金内氏:「・・・・・・・・・・・・・・・。(激困)」

私:「そうだ!人柄から、金ちゃんにしましょう!!金ちゃん!はっははははっ(大満足)」

金内氏:「・・・・・・・・・・・・・・・。(大迷惑)」



■丁張り風景

山形の嶋地区と言えば、「地盤の弱さ」を良く耳にします。しかしながら、地盤調査の結果はなんら問題なしの調査結果。
逆に、杭が入っていきません。Y様がお選びになったこの敷地は強いです。最強です。当社専務も、金属杭を持って奮闘中です。

■防湿シート+スラブ断熱材の施工風景

Y様邸では、床下を「室内」として施工するため、「防湿」「断熱」はとても重要です。

■当社専務が熱く語る

来る上棟日の前に、木組みに関する打ち合わせ。梁の見せ方や構造に関する強度の確認が白熱論戦中です。
特にプレカットの打ち合わせには、当社の棟梁から現場第一優先の注文が伝えられます。
Y邸では、独立される店舗の「しつらえ」が重要です。デザインと構造のバランス。
こちらは、Y様とご一緒に塗装工事をすることに決定。楽しみです。

■来週上棟します。

基礎が無事完了。仕上がりもバッチリ!とても綺麗な出来栄えです。本日は土台敷きが行われました。来週はいよいよ上棟です。この日の気温は10℃。しかし、当社の専務は燃える男!。現場は熱気でムンムンです。



■上棟風景

晴れ渡る秋晴れの中、無事に棟上げが完了いたしました。在来工法はこの時期が見応えがあります。

■梁と柱の構造美

柱と梁が絶妙に絡んだ姿に感動。養生された柱材とこれから出来上がる壁の一部は、お施主さんと一緒に塗装する予定です。

当初作成した模型通りの進行状況です。Y邸の店舗となるエントランスは連続の窓と、外壁材のコントラストで存在感を出していきます。

■模型から見る店舗の予想図




■寡黙な男「E部長」登場!

当社が電気工事をお願いしている長井市にある電気設備会社の「E部長」。
おとなしい性格からか、当社の現場ではイジラレキャラです。

そんな寡黙な男「E部長」「金ちゃん」こと金内氏との絶妙な(?)打ち合わせが行われた。


■とある日の会話


金ちゃん:「ここの照明は、高さはこの位置でここにコンセントを付けて下さい。」

E部長:「・・・・・。」



金ちゃん:「この間柱の中心ですよ!」

E部長:「・・・・・。はい・・・・。」

金ちゃん:「・・・・。(この人大丈夫かなあ・・・)」と心配のご様子。

■金ちゃんからの容赦のない電気設備の計画に、思わず図面を覗きこむE部長。


E部長:「・・・・・。(大変そうだなあ・・・・。)」

こんな物静かな彼は、只今「花嫁募集中」です!



■打ち合わせ風景

2011年の仕事始めは、極寒の中外壁の打ち合わせです。今回Y邸に採用する外壁材は、「スパンドレル」という、あまり住宅には使われない特殊な素材です。

■スパンドレル

実はこの外壁材は、スーパー設計者「金ちゃん」が、こだわり選び出した素材。当社も、初めて施工する素材です。

■内部建具の打ち合わせ

内部建具は既製品を使わず、建具職人さんにお願いします。写真に写っているのは、上山市に工房を持つ「武蔵建具店」代表の武蔵氏。室内のデザインに合わせた、シンプルモダンに仕上げていただける様に、綿密な打ち合わせが行われます。

■内装打ち合わせ


内装工事も大詰めです。いよいよ美容室の開業に向けて、Y様も私達スタッフも気持ちが高まってきます。「金ちゃん」も、自らのデザイン提案が形に現れてきて完成を心待ちのようです。



■美容室のロゴマーク


開業に向けて、お店のネーミングが決定いたしました。奥様が日なたぼっこをイメージされた名前です。「ソラナ」「Solana」素敵なネーミングですね。
お店のイメージカラーは赤。このロゴを元にお店のサインを考えていきます。外装工事も完了し、いよいよ外観の全貌が明らかに。



■オスモカラーの試し塗り

日本オスモ東北営業所の高橋所長(左)より、Y様邸の木材の搬入をお願いした柏倉木材店(右)さんの事務所をお借りして、取り扱いの説明や注意点などをお聞きしました。

この塗料の特徴は再生可能な自然の植物油(ひまわり油、大豆油、アザミ油)と自然の植物ワックス(カルナバワックス、カンデリラワックス)をベースとした無公害木材保護塗料です。

当初粘量が強い!というイメージでしたが、専用のコテバケを使用することで、作業は比較的楽に出来るようです。

美容室の内部は、この「エボニー」というカラーで木部を仕上げていきます。イメージはクラシカル風で、奥様のシンボルカラーである「赤」をポイント的に現わしていきます。

■情野社長と柏倉社長

高所の塗装は大変な作業でした。それでも黙々と木肌に塗装を塗り込んで、拭き取っていきます。この「拭き取る」作業が、後々の仕上がりに影響が出てきます。


■途中経過の風景写真

■ビフォーアフター

■情野社長。塗装工になる。

クリア―を塗る情野社長。作業中、本人は「私は塗師・・・。私は塗師・・・。」となにやら意味不明の言葉?を繰り返し発しながら、黙々と作業に没頭しています。この方、ひとつの事に集中しだすと、まるで修業僧の瞑想のごとく、自分の世界に浸ってしまいます。



■イメージカラーの「赤」が貼りつけられました
お店のイメージカラーとなる「赤」のクロスが、店舗の入り口から正面に貼りつけられました。ホワイトのカラーと、クラシック調の木組みがなかなかのバランスで現れてきます。

■ホワイトの壁が木組みを彩る

建築業界に長く携わっていると、職人さんを見ればその仕事振りが分かります。いつもお願いしている内装屋さんは、当面先まで仕事が一杯だとのこと。この間も日曜日にも関わらず、社長さん自身が翌日の段取りに来ていた。こんな素晴らしい職人さんと仕事が出来てうれしい限りです。

■若きホープ「大将」

彼には意外?にも「彼女」がいるらしい。なんでも今年中には結婚して、子供も欲しいとのこと。陰ながら応援しています。はい。



■美容設備の配置

シャワー台や椅子などの、美容設備が搬入されました。奥様は開業ギリギリまでお仕事されているため、設置位置の確認には旦那様に立ち会って頂きました。そして、本日は仮設足場の解体日です。青空の中、建物の全体像が現れました。

■ブラックとホワイトのシャープな外観




■イタリアンポーチタイルの施工風景
いつもお世話になっている菅左官によって、ポーチタイルの施工が開始されました。


この広いスペースは設計上、ご来店されたお客様の待合スペースを兼ねています。アンティーク調のソファーとテーブルがお客様を優しく出迎えるといったコンセプトになっています。社長が自ら塗装した腰壁もなかなかの風合いです。

「テラコッタ」は、粘土質を含む素焼きの陶器のことです。「テラ」はイタリア語で「大地」。「コッタ」は「焼かれた」の意味だそうです。イタリアの建築で使用されるテラコッタは南下するほどに色が明るくなっていきます。ミラノとナポリでは街並みの色がはっきり違います。これは南北でイタリア人の気質が違うという説と、火山の影響でテラコッタの材質である粘土の色が北と南では異なるという説があるそうです。

■完成写真

■玄関ポーチ住宅(左)と美容室(右)




■外観のポイント

白と黒のカラーにお店のイメージカラー「赤」が加わるとこんな感じに仕上がります。ベランダにはルーバーを採用。

■ダボ式(移動自由)の棚を室内に施工


この移動が自由な棚は、寸法を選ばず収納出来る為便利な使い方が出来ます。棚を支える金具はブルズというメーカーのもの。



■T専務登場!
当社のIT化?にご尽力頂いているT専務。昔ほどのバイタリティーは影を潜めたものの、相変わらず元気!のようです。

■とある日の会話(明日の工事の下準備に訪れたT専務)

T専務:「最近若い衆と飲むのが辛いんですよね・・・。」

私:「どうして?」

T専務:「若い衆は、どーしても綺麗な女性の店に行きたがるんですよ!」

私:「昔ブイブイしていたあなた様からそんなことをお聞きするとは思ってもいませんでした。」(苦笑)

T専務:「私も歳をとりました。」


私:「・・・・。」(私は知っている。かつて君は、「エ○ルパン」といわれていたことを・・・。)



■建物外観

ホワイトとブラックでデザインされた外観。玄関ドアはブルーとレッドをチョイスしたデザイン。晴れ渡る陽の下にその全貌が明らかになりました。




■美容室

クラシカルな色調にイメージカラーの赤がポイントです。勾配天井に木の木組みがダイナミックに見えます。




■室内

室内空間はホワイトの壁に、造作建具を採用したシンプルモダンスタイル。リビング上部の大型吹き抜けもダイナミックです。


「見積りをお願いしたいんだけど・・・・。」
当社のホームページをご覧いただき、問い合わせをいただきましたのは、現在愛知県にお住まいのK様。K様はもともと上山市にお住まいでしたが、このたび帰郷されるにあたり、築数十年で空き家にしていた住まいを、全室リフレッシュしたいとのご相談をお受けいたしました。

■まずは、水廻りから工事開始!

設備機器はすべて新しい設備に交換します。台所の天井には雨水?がにじんだ様なシミを発見!いざ天井を剥がしてみると、雨漏りの原因となる箇所は屋根板金の折り返しが不十分であった為に、雨水の侵入を防ぎきれなかったようです。工事を進めていく中、前工事会社のズサンな施工が次々と判明してきました。それは、現在では考えられない内容です。(怒)

■問題発生!

和室の押し入れを大型クローゼットにするため、壁を壊して中を見てみると、愕然!断熱材が半分しか入っていません。

このまま塞ぐこともできず、K様に報告することに・・・。

私:「断熱材がこのような施工になっていました。」

K様:「・・・・・。」

私:「・・・・・。」(怒り心頭!!)

何故このような施工をしたのか?よく観察してみると、おそらくボードを先行して張った後に、上から押しこんだ様子。筋交いの部分にその時の施工が伺えます。折しも日本国内は「断熱材不足」の状態。やむなく工期の延長をK様にお願いすることになりました。



■台所の床補強工事
K様より、「床のキシミが気になる」とお聞きして、「断熱」「補強」の工事を行います。将来お二人でお使いになるこの空間は、L型のキッチンを採用して、対面式のダイニングにリフォームします。

木組みの追加・変更でバランスよく組み立てていきます。床下には断熱材を敷き詰め、冬期間の足元冷えを塞ぎます。

前施工では、床鳴りの原因となる部分に、木組みの施工に問題があったため、木組みをやり直していきます。写真は鋼製束を使用し水平を確認している様子。

■木組みを確認する棟梁

床下に断熱材を敷き詰め、フローリングを貼り完了。傷を防ぐための養生シートを貼り「床下の補強工事」は完成です。

■断熱材の施工

問題のある断熱材をすべて交換します。これで格段と温度差の解消につながるはず、天井に断熱施工したあとシステムキッチンを設置すれば工事完了です。

■天井・窓上にも、しっかり断熱施工します。




■和室の断熱施工

壁を壊した時カビの匂いがあった部分には、衣類をしまえる大型のクローゼットを配置する予定。床の間をこわして断熱材を施して改修します。

■床の間があったところ↓

断熱施工が完了し、いよいよクローゼットの取り付けが始まります。

■右のクローゼットの内部はこんな感じに仕上げます↓




■浴室のリフォーム

既存の浴室を取り壊してみると、土台が腐畜しシロアリの形跡が見られます。これも予想外で、急遽土台の交換に踏み切りました。

■妨蟻処理写真

■ビフォーアフター

浴室の完成。メーカーはクリナップ製で、「アクリア」を採用。山形のショールームをご覧いただきながら決定していただきました。



■洗面脱衣室のリフォームの施工風景
施工前

床下の断熱工事から床・壁補修工事までの経過


設備設置・配管工事を担当していただいたのは斎藤氏。本業の傍ら「除雪」もしていただいた。本人は、照れ屋で素朴な真面目な職人さんです。




■トイレの施工風景

壁紙と床のカラーを変えて明るいトイレとなりました。
■ビフォーアフター




■キッチン改修工事施工風景
施工前

K様のご要望は対面式のキッチン。ダイニングの広さ的に制限がある為、今回は、L型タイプを採用しました。

■とある日の会話


私:「ホームページに顔公開していい?」

職人さんA:「えー!ホームページにですか?」 ちょっと困った顔をしているが・・・・。

私:「はい!チーズ!」 すかさず「パチリ」

職人さんA:「・・・・。」 ベストスマイル!! おいおいカメラ意識しすぎだろ!

若い職人さんは、寒い中の仕事でも元気いっぱい!


K様自身がカラーチョイスをした「イエロー」のカラーが、部屋のワンポイントになっています。二人の若い職人さんが、見事バッチリ!設えていただきました。



■居間の改修工事作業風景
改修前

既存の棚を一部壊して新たに造作します。現在、愛知県にお住まいのK様との現場打ち合わせ。K様は遠路にも関わらず、定期的に確認しにお越し下さいます。的確で敏速は指示に私達も必死でお応えします。

既存の棚を外した後(左)の造作は、ボードに木枠で囲む(右)というもの。細かなご要望ですが、ここでは、現場管理兼木工事担当の当社専務の、腕の見せ所です。

改修後

塗装も施され完成です。K様はここに大型テレビを置くご予定です。



■玄関のリフォーム(ここでも問題発生!)

「玄関ポーチが沈んでいる」とお悩みだったK様。いざ!既存のタイルを剥がしてみると、コンクリートの厚みが4センチほどしかありませんでした。これが問題の写真↓

玄関ポーチタイルをすべて壊して、新たに作りなおします。階段も一段とアプローチに問題があったため、こちらも2段にした改修工事を行います。週明けには、断熱ドアに変更します。


■断熱玄関ドアの取り付けが完了しました。

■玄関タイルの施工風景


施工前は階段が1段でしたが2段に変更します。両サイドに鉄筋を差し込みながら組み強度アップを図ります。
■シャッター取り付け完了

■基礎廻りモルタル仕上げ




■2階寝室に点検口を設置

リフォームの場合、施工中に気づく工事が出てくることがあります。写真は電気設備屋さんの依頼で、点検口を付けている様子。業者間の連携も大切です。

■ホール・廊下のフローリング施工風景
施工前

フローリング施工途中風景

フローリングのカラーをライト系にすることで、家の中のイメージが変わってきます。とても明るくなりました!

廊下からの入口は「アウトセット」の引戸を採用。高さも2000㎝にして明りも取り込みます。



■内窓「インプラス」を装着
ニ階和室は先行して工事が順調に進んでいきます。写真はエコポイント対応の内窓「インプラス」の施工例。ガラス内部が障子調になっているタイプ。


■2階の部屋はすべて完了しました


■塗装工事(K様と塗装屋さんとの現場打ち合わせ風景)

改修工事もいよいよ完了です。最終は老朽化して色が擦れてた部分を丁寧に塗装してゆきます。

階段塗装の風景写真。黙々と没頭する職人さん。いつも人懐っこい人柄なのですが、今日は声を掛けて仕事の邪魔にならないようにと、「コソッ」と写真を撮らせていただきました。

職人さん:「塗り応え、抜群です。」(ボソッ・・。)



■屋根塗装工事

最後に外部の塗装工事です。屋根塗装は事前に水圧洗浄をしてから行います。

山形では珍しい?雨戸は、塗装屋さんもそんなに経験もないとのこと。それでも、仕上げはバッチリです。





上山市にお住まいのI様は、京都で修業を積み独立された若き庭師さん。
いつも笑顔で穏やかな人柄に、I様の周囲の人はみんな笑い声が絶えません。


■お施主さんのプロフィールはコチラ

そんなI様の住宅に対するご要望は、

●「月々のローン返済を、現在お住まいの家賃と同額に抑えた家計に優しい家」
●「自分が手がける庭をデッキ越しに眺めたい。
●「ランニングコストを考えた高性能な住宅にしたい」などなど。

早速、外観のイメージを掴むため、間取りの構成と模型作りに取りかかりました。




■地鎮祭の風景

某日、厳かに地鎮祭がとり行われました。この日ばかりは、いつも作業服のI様も、スーツに着替えて大変身!なかなかの男前ですよ!!

エアサイクルシステムの礎となる次世代型基礎「コラムベース基礎工法」の施工風景。写真のカンカン帽子はなんと!!お施主さんご本人です。!
フクビ社のベストセラー、シロアリを防ぐアリダンシートを巻き込んで、あらかじめ施工したレールに設置していきます。また、シートを止めるテープにもその効用があります。

■次世代型基礎「コラムベース基礎工法」はこんな感じに仕上がります。↓

完成した基礎工法は、昔ながらの「束石基礎」がベースです。
基礎の内・外側に50㎜の断熱材が施工されているのが特徴で、エアサイクル工法では、基礎の内部も「室内と同じ」という考え方です。


コラムベース上に敷かれた土台。床下の空間は自由に空気が動きます。
屋根には、エアサイクル工法の特徴である屋根断熱材「シャルーフ」がいよいよ施工されます。



■屋根断熱材「シャルーフ」の施工風景。日射の強いときはサングラスが必要とのこと。(高橋棟梁いわく)




建築吉日に無事上棟しました。いよいよ、エアサイクル工法の外張り断熱材「CMボード」の施工開始です。

■外張り断熱材「CMボード」の施工風景


外張り断熱材のダイヤカットされた部分が、空気が駆け巡る層です。外部はアルミ箔が表面に施されており、外部からの輻射熱を防ぎます。断熱材の合わせ目は内・外部共、ウレタンで隙間を埋めていきます。

■室内側からみる風景。家全体が断熱材で覆われているのがわかります。




■梁と小屋束を見せる

■外観は模型通り、「平屋+α」のデザイン

■担当棟梁:高橋氏

飯豊町出身の若き棟梁。当社の「季楽な家」の建築には欠かせない存在だ。冬季間は蔵王スキー場のパトロール隊に変身する。

■とある日の会話
高橋:「社長!今度から、吹き抜けの施工も大工手間を頂きます!!」

私:「吹き抜けって、床面積に入らないだろ!」

高橋:「社長が設計すると、やたら手間が掛かるんですよ!!!」

私:「だから、なんで坪数に入らないものが、手間が掛かるんだ?」

高橋:「・・・・・。(沈黙)」

「・・・・・。(ニヤニヤ)」

高橋:「掛かるものは掛かるんです!(真剣)」

私:「はい・・・。(激沈)」

こんな楽しい(?)会話が、飛び交う「季楽な家」の現場なのです。

■高橋棟梁が話す「大変手間の掛かる仕事」とは?↓

勾配天井に羽目板が施された空間と、スノコ風渡り廊下の施工。
勾配天井は見た目がいいのですが、屋根の断熱性能をクリア―させて施工しないと、「夏暑く」「冬寒い」といったことになりかねません。
今回の現場では、エアサイクル工法の屋根断熱材シャルーフを採用し、当地域の省エネルギー性基準値をクリア―させました。




■I様と酒井氏(さかい板金代表)

京都造園に欠かせない「たたき」といわれる施工の準備作業風景。屋根の施工でお世話になった酒井さんと、お施主さんの匠の技がどうな風に仕上がるのかとても楽しみです。

用語解説「たたき」とは?
土に石灰や水をまぜて練ったものを塗り、たたき固めて仕上げた土間のこと。

今回の住宅計画では、玄関ポーチと南側デッキ下の部分を、I様のご提案により、施工して頂くことになりました。



三和土の続きに、錆御影の石張りの施工風景。
お施主様曰く「色彩的に三和土にとても合うと思います。」



■「たたき」の作業中、一寸一服。

粋な職人でもあるお施主さん。今回は、現場のお手伝い頂き大変ありがとうございました。間もなく完成ですね。
毎回のことですが、お引き渡しの時期が近付くと、一人娘を嫁に出すようで寂しい気持ちになります。

■竣工写真


山形市にお住まいのH様とのお住まいづくりは、まず建築地の選定から始まりました。
建築地探しは、まず、その土地の価格・形状・利便性を知ることも大切ですが、
住みたい間取りを、ゾーニング(陣地取り)をしながら考えることが大切です。

何度もゾーニングプランを駆使し、ようやく満足のいく間取りの構成が見えてきました。

そんなH様の家に対するご要望は・・・

●「高断・高気密の省エネルギー住宅にする」
●「一階の和室は、リビングと併用できるような設計にしたい」
●「収納力抜群な間取りにする」

H様の家づくりの構想は、ずいぶん前から考えていたとをお聞きしました。
何社かのお話をご検討されていながら、創業して間もない私たちに、
大切なお住まいづくりをお任せいただいたことに大感激でした。





2008年に建築して頂いたS様より、ご紹介いただきましたK様邸
建築地探しのお手伝いをしながら、上山市にお住まいを建築されることになりました。

そんなK様の家に対するご要望は・・・

●「月々のローン返済を、現在お住まいの家賃と同額に抑えた家計に優しい家」
●「木目の優しさを感じることができる家」
●「オープン的な間取りで、ご家族がいつも一緒に過ごせるように」

K様のご要望に対して、極力無駄な資金が掛からないように、外観を凸凹しないシンプルな形にしました。
間取りに関しては、床と天井に無垢材を使用して木肌が感じられる仕上がりとなっております。



このたび、新しいお住まいづくりをお手伝いさせていただきましたのは、
上山市とお隣、白鷹町にお住まいのSさんのご自宅。
少し、小高い敷地に建築されたお住まいから見える風景は、
四季折々の季節感を楽しむことができる、うらやましい環境でした。

S様の新しい住まいのご要望は、

●「地域特性の西寄りの強い風を十分考慮する」
●「雪おろしを軽減できる屋根の形状にする。落雪の位置も計画的に!」
●「二階の子供室は、将来仕切りをなくしてワンルームにできるようにする」
●「将来のことを考えて、車椅子で生活できる間取りにする」

■季節の彩りを感じることができるお風呂。


■玄関ホールの風景


■奥様お気に入りのミカド製キッチン


■自然に囲まれて、建築中も穏やかな時間が流れていました。


■お風呂から見える飯豊山


■階段ホール風景






南陽市にお住まいのS様のご家族は、元気なお子さんがお二人の、いつも笑顔のたえないにぎやかご家族。

建築地は、交通量も少なく自然が一杯の素敵な閑静地。

そんなS様の家に対するご要望は・・・

●「とにかく無垢の自然素材がふんだんに使われている家」
●「ご主人の引きこもり部屋(書斎)」
●「オープン的な間取りで、ご家族がいつも一緒に過ごせるように」

S様のご要望いお応えすべく、木の風合いの良さがふんだんに感じられる間取りとなっております。



当社名物手書きパースをお願い致しております上山市K-DesignのH奥様より、「実家の台所を交換して欲しい」とのご要望をお受けいたしました。H奥様は、市内でも有名な設計事務所でお仕事をされていて、いわば同業者とも言える存在の方です。

■既存取り壊し風景

長年使用されてきた冷凍庫の跡には、ドレンからの水漏れが原因で、床が腐畜しています。この部分からのカビ臭は確認されず、簡単な修理で対応出来そうです。




■とある日の会話
私:「ホームページで花嫁募集したけど、全然問い合わせがないよ。」 と、声をかけてみた。



E部長:「・・・・・。今仕事中です!!」 雪の中、仕事に燃えるE部長。でも・・・。

私:「やっぱ、頭を写したのが悪かったのかなー。」 ニヤニヤ

私:「ハイ!ポーズ!!」



E部長:「今度はよく撮ってくださいよ。」 と、今日は何故かノリがいいE部長。



「おじちゃん!お嫁さん募集中だよ!!」



E部長:「ニヤニヤ」

※少し?いや、だいぶ物静かなE部長は只今「花嫁募集中!」です!



■鋭意作業中!

着々とリフォームが進んでいきます。いよいよクロス工事が始まり、完成間近です。S様、ご不便をお掛け致しますが、今しばらくお待ちください。

■張り替え前のパテ埋め作業風景

■クロス張り替えが完了しました。


DATA
キッチン工事(クリナップ:クリンレディ・カップボード)
クロス張り替え工事
フローリング工事
土台補強工事
電気設備工事他

1,800,000円(税込)



■リフォームギャラリー
施工前

施工後



施工前

施工後



施工前

施工後




とにかく、今住んでいる空間を「ポカポカあったかい空間にしたい!」とご相談をお受けしましたのは、山形市にお住まいのS様邸。ただリフォーム工事をして、見た目を綺麗に終わらせることではなく、建物に「資産価値」を持たせた断熱工事を施しました。

そんなS様のご要望は、

●「年金暮らしなので、なるべく予算を抑えたい」
●「ランニングコストも軽減できるようにする」
●「和室をモダンな和室に変身させたい」

■断熱補強工事


■縁側


■内窓「インプラス」施工例


■完成