株式会社Forex/季楽な家開発奮闘記
株式会社Forex/季楽な家開発奮闘記
断熱材の選び方
住宅に用いる断熱材には、
「無機繊維系」「発泡プラスチック系」「木質繊維系」
があります。
地域ごとに求められる断熱性能は違います。適切な種類や厚みの断熱材を選ぶことが大切です。断熱材の施工法として、近年は
「外(張り)断熱工法」
を採用する例もあります。
構造材の間に断熱材を施工する従来の充填断熱工法に比べ、外断熱工法は住宅の外側を断熱材でまるごと覆うので、より薄い材厚で同じ断熱性能を得ることができます。
その反面、充填工法に比べて建物の形状に凹凸がある場合は、施工が難しいなどの短所があります。住宅の立地や形状などの条件を考慮して、断熱材や断熱工法を選択することも重要になります。
さらに、壁体内結露を防ぐために
「通気工法」
を用い、耐久性を高めている住宅が主流です。この工法は、断熱材の外側に透湿防水シートを貼リ、外壁材との間に空気の通り道を確保するものです。壁体内の湿気は、このシートから通気層を通して外部に放出されます。断熱材の室内側には気密層を必ず設け、室内の湿気を断熱材の室内側で食い止めるようにします。
無機繊維系
グラスウールは、リサイクルガラスを主原料に高温で溶解し、綿状の繊維にしたものを固めた断熱材です。
ロックウール、高炉スラグや玄武岩、その他の天然岩石などを主原料とし、高温で溶融するなどの後、繊維状にした人造鉱物の断熱材です。
発泡プラスチック系
ポリスチレンを原料とするボリスチレンフォーム断熱材には、製法によってビーズ法と押出法があります。硬質ウレタンフォームは、ポリイソシアネートとポリオールを混ぜた均一な発泡体です。
フェノールフォームは、フェノール樹脂を発泡硬化させた板状の断熱材です。これらは気泡が独立した状態になっていて、中に空気を封じ込めるため、熱を通しにくい性質を持ちます。
木質繊維系
セルローズファイバーは新聞古紙を主原料に、防熱・揚水性能を加えた断熱材です。天然繊維のため1本1本の中に小さな空気飽かあり、さらに繊維が絡み合って空気層をつくります。
木質繊維特有の吸飲湿性もあります。インシュレーションボートは軟質繊維板ともいい、木材チップなどの繊維を固めたものです。
forex
:[
メモ
/
これからお家を建築したい方へ
]
Home
木族のブログ
住まいに役立つ用語集「わ」
住まいに役立つ用語集「ろ」
住まいに役立つ用語集「れ」
住まいに役立つ用語集「る」
住まいに役立つ用語集「り」
住まいに役立つ用語集「ら」
住まいに役立つ用語集「よ」
住まいに役立つ用語集「ゆ」
住まいに役立つ用語集「や」
住まいに役立つ用語集「も」
住まいに役立つ用語集「め」
住まいに役立つ用語集「む」
住まいに役立つ用語集「み」
住まいに役立つ用語集「ま」
住まいに役立つ用語集「ほ」
住まいに役立つ用語集「へ」
住まいに役立つ用語集「ふ」
住まいに役立つ用語集「ひ」
住まいに役立つ用語集「は」
住まいに役立つ用語集「の」
住まいに役立つ用語集「ね」
住まいに役立つ用語集「ぬ」
住まいに役立つ用語集「に」
住まいに役立つ用語集「な」
住まいに役立つ用語集「と」
住まいに役立つ用語集「て」
住まいに役立つ用語集「つ」
住まいに役立つ用語集「ち」
住まいに役立つ用語集「た」
住まいに役立つ用語集「そ」
住まいに役立つ用語集「せ」
住まいに役立つ用語集「す」
住まいに役立つ用語集「し」
住まいに役立つ用語集「さ」
住まいに役立つ用語集「こ」
住まいに役立つ用語集「け」
住まいに役立つ用語集「く」
住まいに役立つ用語集「き」
住まいに役立つ用語集「か」
住まいに役立つ用語集「お」
住まいに役立つ用語集「え」
住まいに役立つ用語集「う」
住まいに役立つ用語集「い」
住まいに役立つ用語集「あ」
最新イベント・内覧会情報
ロハス新民家 『季楽な家』
山形の気候に強い『エアサイクル工法』
Forex施工日誌
『季楽な家』パースギャラリー
手作り情報誌 『いぐなる通信』
これからお家を建築したい方へ
土地情報
住まいづくりに役立つリンク集
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by forex
「無機繊維系」「発泡プラスチック系」「木質繊維系」があります。
地域ごとに求められる断熱性能は違います。適切な種類や厚みの断熱材を選ぶことが大切です。断熱材の施工法として、近年は「外(張り)断熱工法」を採用する例もあります。
構造材の間に断熱材を施工する従来の充填断熱工法に比べ、外断熱工法は住宅の外側を断熱材でまるごと覆うので、より薄い材厚で同じ断熱性能を得ることができます。
その反面、充填工法に比べて建物の形状に凹凸がある場合は、施工が難しいなどの短所があります。住宅の立地や形状などの条件を考慮して、断熱材や断熱工法を選択することも重要になります。
さらに、壁体内結露を防ぐために「通気工法」を用い、耐久性を高めている住宅が主流です。この工法は、断熱材の外側に透湿防水シートを貼リ、外壁材との間に空気の通り道を確保するものです。壁体内の湿気は、このシートから通気層を通して外部に放出されます。断熱材の室内側には気密層を必ず設け、室内の湿気を断熱材の室内側で食い止めるようにします。
無機繊維系
ロックウール、高炉スラグや玄武岩、その他の天然岩石などを主原料とし、高温で溶融するなどの後、繊維状にした人造鉱物の断熱材です。
発泡プラスチック系
ポリスチレンを原料とするボリスチレンフォーム断熱材には、製法によってビーズ法と押出法があります。硬質ウレタンフォームは、ポリイソシアネートとポリオールを混ぜた均一な発泡体です。
フェノールフォームは、フェノール樹脂を発泡硬化させた板状の断熱材です。これらは気泡が独立した状態になっていて、中に空気を封じ込めるため、熱を通しにくい性質を持ちます。
木質繊維系
木質繊維特有の吸飲湿性もあります。インシュレーションボートは軟質繊維板ともいい、木材チップなどの繊維を固めたものです。