FM One(エフエムワン) えふえむ花巻|岩手県花巻市のコミュニティFM

FM One(エフエムワン)  えふえむ花巻|岩手県花巻市のコミュニティFM
ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン
えふえむ花巻株式会社
第11回番組審議会開催報告

1. 開催年月日
平成24年4月25日(水)11:00
2. 開催場所
花巻市大通り一丁目2-21 なはんプラザ2F 会議室
3.  委員の出席
   委員総数:6名
   出席委員数:6名
   ○出席委員(敬称略)
       高橋 文一(委員長)
       平賀 喜代美(副委員長)
       亀澤 健
       赤沼 範高
       近藤 義男
       小瀬川 陽子
   ○会社事務局側出席者(5名)
       浅沼 幸二(代表取締役)
       鎌田 良行(取締役)
       落合 昭彦(放送局長)
       他事務局員


4.報告 
1)スタッフの変更について
4月から営業担当の新入社員採用など、現場スタッフの変更点について報告しました。
2)新年度(4月期)の番組編成について
大きな変更はあえて行わなかった編成とパーソナリティの特徴について報告しました。夕方の生番組を30分繰り上げて、17時30分から放送し、行政提供番組と行政コーナーについては、花巻市と十分な協議を行い、一方的な情報伝達に陥らないよう、放送局側の取材傾向を強めたことも併せて報告しました。特徴としては、平日ベルトで約10分の取材企画を展開する、日替わりのコーナー「花巻ナビ!」など。
3)放送エリアにおける受信状態の測定開始について
花巻市は平野部から2000メートル近い山岳まで、複雑な地形の特徴を有していることから、簡易アンテナによる測定装置を使ったいわゆる「電界調査」を実施し、花巻市側に情報提供することを報告しました。
4)その他、前回の審議会以降の主な行事について
①JCBA新潟協議会「東日本大震災シンポ」(3/3)
②特別生番組「東日本大震災とえふえむ花巻~私達は3.11を語り続ける~」放送(3/11)
③えふえむ花巻共催イベント「金星オーケストラ演奏会」(3/11)
④花巻市で震度5弱の地震発生に伴う緊急放送(3/27)
⑤花巻市で暴風に伴う緊急放送(4/4)
⑥「いわてコミュニティ放送協議会・研修会」(4/24)

5.議題
   フラワーガーデン『花巻ナビ!』4/16(月)放送分

6.審議の概要
リポーター兼ディレクターの千葉が、お昼の番組フラワーガーデンの中で4月から毎日放送している企画コーナー「花巻ナビ!」。自ら取材したイベントや施設の紹介を中心に、日替わりで話題を提供している。今回は「萬鉄五郎記念美術館」の紹介シリーズ3回目を聴いていただき、意見、質問、感想等を受けました。全体的には大むね好評で、新人リポーターの将来に期待する声も多数ありました。

7.審議の内容
【感想】「おもしろかったです。新人リポーターのしゃべりに比べ、学芸員の解説が長いが、その内容が良かったので気にならなかったです。」
【感想・意見】「編集の技術的な面は改善の余地があると思ったが、身近な話題を取材するこうした番組ができたのはいいことだと思います。」
【感想】「花巻の身近なネタを取材するこうした番組はなかったので新しい取り組みだ。リポーターと学芸員のかみあった会話もよかった。今後も期待しています。」
【感想】「いいですね、こういう企画。美術館の魅力を再発見できました。」
【感想・意見】「作品の解説のところで、その作品が頭にある人はいいが、見たことない人がこの放送を聴く場合は、どうだろうと思いました。その対策として、HPに絵をアップし、放送とリンクしてHP検索を促すのもいいのではないでしょうか?萬は作品がなかなか手に入らないといわれるが、実は市民の中にその作品をひそかにキープしている人も多いのではないかと思います。そういう人が見つかったら、改めて取材をして地元リスナーに紹介してほしい」
【感想】「私も美術館に何回も行っているが、知らないことがいっぱいあってよかった。こうしたネタを取り上げることで改めて知る機会になりました」

8.その他
①コミュニティ放送に対する岩手県の対応について
大震災を経て、県が災害時の情報伝達媒体としてコミュニティFMが明確に位置づけられました。もっと地域の情報を流すよう地元振興局にも働きかけてまいります。
②小瀬川委員の花巻商工会議所女性部勇退に伴い、後任に委嘱したい旨の意向を明らかにされました。


2012.06.08:fmone:[メモ/番組審議会]
2月26日(月)
イブニングOneでご紹介させていただいた
大森薬苑さんの花粉症の漢方薬3日分サンプルを先着5名様にプレゼントします。

ただし、花巻市吹張町の大森薬苑に取りに来られる方に限ります。
締切は、3月30日(金)までとさせていただきます。
先着ですので、お早めにご応募ください。
氏名、電話番号を明記のうえ、FAXまたは、メールでご応募ください。


えふえむ花巻株式会社
第10回番組審議会開催報告

1. 開催年月日
平成24年2月23日(木)11:00
2. 開催場所
花巻市大通り一丁目2-21なはんプラザ2F 会議室
3.  委員の出席
   ○出席委員(敬称略)
       高橋 文一(委員長)
       平賀 喜代美(副委員長)
       亀澤 健
   ○会社事務局側出席者
       浅沼 幸二(代表取締役)
       鎌田 良行(取締役)
       落合 昭彦(放送局長)
       他事務局員

4.  報告 
1)震災一年特別番組の対応について
3月11日に震災からの一年を振り返る生特番を午後2:00~4:00まで放送します。番組名は『東日本大震災とえふえむ花巻~私達は3.11を語り続ける~』です。パーソナリティは落合で、1階か3階のスタジオから放送する予定です。昨年3月11日から数日間の録音素材と市民や市役所関係者の声で振り返ります。また、14:46に1分間、街中に響くサイレンの音を拾って、黙とうの時間を設けます。実際災害FMだった時に何ができて何ができなかったか、事前にアンケートを取ってどうあるべきかを考えたり、いろんな立場の方のインタビューを交えて2時間お送りします。この日は文化会館で『金星少年少女オーケストラ』が開催され、えふえむ花巻が共催となっています。高橋礼子が司会を務めますので、当日電話リポートを入れる方向で検討しています。
2)わんこそば大会について
今回はアナウンサー部門で、比嘉・落合ペアで参戦しました。前回最下位の雪辱を果たして、69杯で2位でした。この模様は、まんず787の中でお伝えしました。
3)最近の特番について
2/11(土)16:00からステラミーゴ花巻の最終戦取材をオンエアします。翌2/12(日)16:00からは2/4の「雨ニモマケズ朗読全国大会」の様子を、2/13(月)14:00からは「福興応援コンサート」の模様を放送します。このコンサートについては、イブニングワンの中で、会場で大槌からの避難者が再会できたなどのエピソードも紹介しています。これらの特番は、各50分ほどの構成でお届けします。また、1/27(金)15:08にカットインで花巻東高校から「花巻東センバツ出場決定」の中継を10分ほど入れました。2/22(水)には佐々木監督への独占インタビューを録りましたので、後日放送します。
4)「いわてコミュニティFM協議会」活動報告
1/17から1/18に「いわてコミュニティFM協議会」をえふえむ花巻の幹事で実施しました。今回は4月に開局する一関CFM準備室の3人も参加して、制作営業研修とアナウンス研修を行いました。4月からは岩手のネットワークも5社になりますので協力してやっていきたいと思います。
【感想】全ての特番を聞いてみたかったです。
【質問】日曜日など生放送を行っていない日にも生放送ができるのですか。
【回答】基本的には緊急対応もあるので、生はいつでもできます。
【回答】今はまだスタッフの人数の関係から土日休みがあります。

5.  議題
   フラワーガーデン『おじゃましまーす!こちらFM Oneです』
2/15(水)放送分

6.  審議の概要
栁原睦子さんパーソナリティのお昼の番組フラワーガーデンの中で、自身が企画した突撃取材をする7分程度のコーナー。2/15放送分の「たろし滝測定会」の取材の回を聴いていただき、意見、感想、質問等を受けた。

7. 審議の内容
【感想】時間を感じさせないくらい楽しかった。東京からの観光客も偶然来ていて良かったですね。
【感想】企画的にもありがたい、とてもいいものだと思います。
【感想・質問】臨場感があって、想像ができて伝わってきます。聴いて、来年は行ってみようかなって思いますね。主催している人も励みになりますね。
市内では色んなイベントがあるけど、我々が知らないだけなのでこれからも色々と見つけて紹介して欲しいですね。これは毎週ですか?
【回答】隔週です。

8. その他
1)新年度編成について
昨年5月2日にさいがいエフエムから通常放送に戻って、まだ1年経っていないので、大きなイメージは変えません。行政に関しては、昨年から打ち合わせて、市民のためになるものを出すにはどうしたらよいかを話し合ってい    ます。今までイブニングワンの外に出ていた行政枠を、イブニングワンを午後5時30分にスタートにすることで、生放送の中で弾力的に運用できるようにしました。また、行政枠の目玉、仮タイトル「花巻ナビ」は市内の色んなところで取材をするコーナーで、月曜日から金曜日で9分間放送する予定です。取材先によっては、将来的に営業に繋がればよいと考えています。
【感想】取材に出て行こうというものはとてもいいと思います。企業だけでなく地元の人たちもふれあう事で応援してくれると思います。
【質問】今日の催し物のコーナーはありますか?
【回答】あります。
【意見】知らない事がいっぱいあるけど、色んな行事について広報することで、興味を持っている人が「この時間を聴けば分かる!」みたいにして欲しいですね。
【回答】各番組チーフに提案して、その方向で進めていきます。
【質問】その後、リスナー状況のアンケートは取っていますか?
【回答】まだです。ただ、年末年始を経て来社される方が3~4割増えて、告知をして欲しいと直接訪ねて来るようになりました。また、ラジオを付けようとしても部屋で聴こえないというご意見もたくさん頂いています。まずは道の駅で聴こえるようにして、訪れる人に関心を持ってもらえるようにしたいと思います。


2012.03.26:fmone:[メモ/番組審議会]