出羽・最上の戦国関連情報(@endnob)

出羽・最上の戦国関連情報(@endnob)
ログイン

☆直江兼続が整備を指揮した、米沢と庄内を結ぶ山道「朝日軍道」の米沢側登り口には「種ケ島鉄砲筒払イ森」という場所がある。火縄銃をぶっ放して、森をなぎ払ったのか!
☆朝日軍道の痕跡調査登山記録によると、もともとは朝日修験道で栄えた山で、軍道はその登山道を拡張整備したものらしい。
  朝日軍道痕跡調査登山記録
☆朝日修験は大いに栄えていたが、無頼の徒が山に入り込み山賊化したため、時の執権・北条時頼により「千年封じ」の弾圧を受けて閉山したといわれる。「千年封じ」って…千年後に魔王でも復活すんのか?
☆朝日修験が衰退したのち、修験道の中心は羽黒修験(出羽三山)に移る。「千年封じ」は朝日修験と羽黒修験の対立によるものという見方もある。
2012.01.04:endnob:count(1,155):[メモ/twitterのつぶやき]
copyright endnob
powered by samidare
▼コメントはこちら

名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 投稿後、すぐに反映されます。
powered by samidare