出羽・最上の戦国関連情報(@endnob)

出羽・最上の戦国関連情報(@endnob)
ログイン

☆米沢では、政宗は館山城で生まれたと聞かされてきた人が多いみたい。米沢城は上杉の城だという思いが強いからなのかな。政宗が生まれて3年後に起きた「元亀の変」での館山城主は新田氏なので、館山城生まれは可能性が低いかなと思います。
☆伊達時代の米沢城は、現在と違って北口が大手門でした。なので、義姫(お東の方)が住んでいたであろう東館は、お城の正面にあった訳ではない。今のように大手門を東に変えたのは直江兼続です。
☆米沢城址・松が岬公園の上杉神社参道脇に「伊達政宗公生誕之地」の標柱が建っています。これを見て、政宗って米沢で生まれたの!?仙台じゃないの!?と驚いている観光客の方が結構います。
☆そうそう、政宗は羽州生まれ羽州育ちの立派な羽州人。ん?なんか、羽州人って宇宙人っぽいな。いやいや、間違っても奥州生まれじゃないんですよ〜
☆「伊達政宗公生誕之地」の標柱は、少し以前は「伊達政宗生誕之地」の標柱だった。なんで「公」がついてないんだ!というクレームが来たので、取り替えたらしい。
2011.08.01:endnob:count(1,221):[メモ/twitterのつぶやき]
copyright endnob
powered by samidare
▼コメントはこちら

名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 投稿後、すぐに反映されます。
powered by samidare