デザインマスター【初級】学習ノート / みっち

▼Webユーザビリティ

ソフトウェアをより簡単に操作、アクセスできることが優れたユーザビリティといえます
ユーザが目的に達成するまでに費やした時間や労力などもユーザビリティの指標となっています

ISO 9241-11 ユーザビリティの定義
有効さユーザーが指定された目標を達成する上での正確さと完全さ
効 率ユーザーが指定された目標を達成する上での正確さと完全さ
満足度不快さのないこと、および製品仕様に対しての肯定的な態度
利用状況ユーザー、仕事、装置(ハードウェア、ソフトウェア及び資源)、そして製品が使用される物理的及び社会的な環境


Jakob Nielsenによるユーザビリティの定義
学習しやすさシステムは、ユーザーがすぐ使い始められるよう、感単に学習できるようにしなければならない
効率性一度学習すれば高い生産性を挙げられるよう、効率的に使用できるものでなければならない
記憶しやすさユーザーがしばらく使わなくても、再度しようするときに覚え直す必要がないように覚えやすくしなければならない
低エラー発生率エラーの発生率を低くし、エラーが発生しても簡単に回復できるようにし、また、致命的なエラーは起こってはならない
主観的満足度ユーザーが個人的に満足できるよう、また好きになるよう、楽しく利用できなければならない



これら二つを合わせ
ユーザー本位の「効果」、「効率」、「満足度」を
共に実現するように設計することを重要としています。
インターネットが私たちの生活に浸透するにつれて、
Webサイトにおけるユーザビリティの重要性はますます高まっているので
サイトに訪問したユーザーごとに期待するものが異なり、
ユーザーの行動によって見え方、使い方がまったく異なるため
訪問したユーザーがどのような行動をするかということを
想定し計画的に設計する必要があります


ユーザーインターフェイスデザイン
効率よく達成できるようにデザインされているかという観点

ユーザーエクスペリエンス
「体験」「経験」
ユーザーにとって面白い、楽しい、という肯定的なプロセス重視の観点
ユーザーエクスペリエンスデザインとは、
Webサイトを設計する際には、ユーザーがWebサイトを利用する過程を重視し、
何をどのように見て、読んで、その結果どのように感じて
次のアクションを起こすのかといった一連の経緯を考慮して設計することをいいます


ユーザーエクスペリエンスを豊かにするハニカム構造
 @ 役に立つこと
 A 使いやすいこと
 B 望ましいこと
 C 探しやすいこと
 D アクセスしやすいこと
 E 信頼に値すること
 F 価値を生みだせること


Webサイトの目標によって、何がより重要なのか、何が足りないのか、
技術的に見つけやすいことは、使いやすさよりも
重視すべきことなのか?
など、さまざまな視点から検討することができるようになりました。

最近のWebサイトはユーザーエクスペリエンスの概念をはき違えているものが多くなっています。
「派手」「かっこいい」「優れた実装力」
これらは表面ばかりを強調しており、実際にアクセスすると重い動画コンテンツであったり
機能がありすぎて操作が複雑だったり、ユーザー本位に立っていないサイトが多いのです


インターネットを日々活用する機会が増えてきているのは事実です。
今まで以上に「普通であって使いやすいもの」の重要性を考慮している必要性があります

参考書
ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック2 Webデザイン[画像]



2009.10.31:dmmitchi

HOME

(C)

powered by samidare