* 手料理
プロ(!)の専業主婦であるママの手料理。
アニサキスに脅えつつもサバのお刺身は食べることがありますが、東北ではこういう食べ方はしませんね〜 ゴマサバというのはサバの種類でもあり、料理名でもあるらしい。 ◆絶品!ゴマサバ茶漬け:こぐれひでこのおいしい画帳@読売オンライン |
アタシも夫もこんな節分の習慣はもともとなかったけど、たまには海苔巻きでもやってみるかと。具材もテキトーです。
←かなりの「丸かぶり」だね、こりゃぁ(笑)太過ぎ! ●材料:焼海苔・酢飯・キュウリ・カニかま・玉子焼・アボカド・練りワサビ ●作り方 1.酢飯を作る (ご飯を固めに炊き、砂糖と酢を同量合わせたものを混ぜる。 今回はご飯3合に対して砂糖と酢合わせて100cc程度) 2.玉子焼を作る(砂糖・塩で味付け) 3.具材を1cm程度の棒状に切る (アホカドには変色を防ぐためレモン汁をかける) 4.巻き簾の上に、海苔を敷く 5.酢飯を海苔の上に薄く広げる (奥4cmぐらいには載せない) 6.手前1/3ぐらいをやや窪ませ、彩りを考えながら具材を載せる 7.具材が逃げないようにして一気に巻く ご飯と具のボリュームバランスも、巻くのもやっぱりムズカシ〜ッ 要練習!! ただ、実家のお米がホントに美味しくって酢飯が上出来だったからOK(笑) ◆恵方巻@フリー百科事典ウィキペディア |
夫の元同僚Kさんに結婚祝いでいただいた圧力鍋。
やっぱり便利だわ〜♪ ●具材:牛肉・ジャガイモ・ニンジン・玉ねぎ・糸コンニャク・冷凍キヌサヤ ●調味料:サラダ油・酒・砂糖・醤油・水・みりん ●作り方 1.具材を食べやすい大きさに切る 2.圧力鍋にサラダ油を熱し、お肉を色が変わるまで炒める 3.ジャガイモ・ニンジン・玉ねぎ・糸コンニャクを加えて炒め合わせる 4.酒・砂糖・醤油・水(ほぼ同量ずつ。今回は大さじ2程度)を加えて加圧(高圧3分) 5.火を止めて10分蒸らし、フタを開けられるように急冷 6.味見して、みりんとキヌサヤを加え、一煮立ちさせる ※キヌサヤは彩りとして煮物に添えるのにとても便利な具材だけど、いちいち用意するのは大変なので冷凍物を愛用しています。 ※圧力鍋初心者で加圧時間など把握できていないため、今回は具材を小さめに切りましたが、もっと大きくてもこの時間で充分のよう。 |
Copyright * MyDJ *
□ハマグリのお吸い物
□サーモンのお刺身
□中華クラゲとモヤシとキュウリのサラダ
□雛あられ
やっぱり濁り酒にすればよかったかな(笑)
◆と〜っても簡単に作れて、かわいくて美味しいお雛様も見つけました♪