▽ 食べる
ランチはやっぱり熊本ラーメンでしょ!ってなわけで
熊本出身のくりぃむしちゅーのお二人や、嘉門達夫さん、フジテレビアナウンサー軽部さんなどもお気に入りという、ちょっと郊外の有名店へ。 豚骨って言っても、すっごーくサラッと、アタシの感覚だと長浜ラーメンよりもあっさり味で、焦がしニンニクが効いてます♪黙々とすごい勢いで食べちゃいました♪ でも、個人的には物足りない。これに塩なり醤油なり味噌なり…の味付けがほしくなったのも確か。やっぱりアタシは東北人!? ◆「大黒のラーメン」をお取り寄せ!@楽天市場 |
プロ(!)の専業主婦であるママの手料理。
アニサキスに脅えつつもサバのお刺身は食べることがありますが、東北ではこういう食べ方はしませんね〜 ゴマサバというのはサバの種類でもあり、料理名でもあるらしい。 ◆絶品!ゴマサバ茶漬け:こぐれひでこのおいしい画帳@読売オンライン |
大宰府の名物。
ママ(義母)のおすすめは参道の一番奥の右側にあるお店のもの。(一番の門前ってことですね) 粒餡で、皮が薄くてと〜っても柔らかい「お焼き」とでも言いましょうか… 素朴で、ほどよい甘さで、小腹を満たすのにピ〜ッタリ♪ ◆メイキングオブ梅ヶ枝餅@大宰府まるごと博物館 |
アタシも夫もこんな節分の習慣はもともとなかったけど、たまには海苔巻きでもやってみるかと。具材もテキトーです。
←かなりの「丸かぶり」だね、こりゃぁ(笑)太過ぎ! ●材料:焼海苔・酢飯・キュウリ・カニかま・玉子焼・アボカド・練りワサビ ●作り方 1.酢飯を作る (ご飯を固めに炊き、砂糖と酢を同量合わせたものを混ぜる。 今回はご飯3合に対して砂糖と酢合わせて100cc程度) 2.玉子焼を作る(砂糖・塩で味付け) 3.具材を1cm程度の棒状に切る (アホカドには変色を防ぐためレモン汁をかける) 4.巻き簾の上に、海苔を敷く 5.酢飯を海苔の上に薄く広げる (奥4cmぐらいには載せない) 6.手前1/3ぐらいをやや窪ませ、彩りを考えながら具材を載せる 7.具材が逃げないようにして一気に巻く ご飯と具のボリュームバランスも、巻くのもやっぱりムズカシ〜ッ 要練習!! ただ、実家のお米がホントに美味しくって酢飯が上出来だったからOK(笑) ◆恵方巻@フリー百科事典ウィキペディア |
Copyright * MyDJ *
熊本の郷土料理もいろいろ♪
ココのからし蓮根はからしよりも味噌味でした。いろいろあるんだね〜
◆熊本の「からし蓮根」をお取り寄せ!@楽天市場