あなたの * MyDJ *  しおゆかり

▽ 食べる
一度O(オー)夫妻宅にお邪魔してから街中の居酒屋さんに。

熊本の郷土料理もいろいろ♪

ココのからし蓮根はからしよりも味噌味でした。いろいろあるんだね〜


◆熊本の「からし蓮根」をお取り寄せ!@楽天市場


ランチはやっぱり熊本ラーメンでしょ!ってなわけで

熊本出身のくりぃむしちゅーのお二人や、嘉門達夫さん、フジテレビアナウンサー軽部さんなどもお気に入りという、ちょっと郊外の有名店へ。

豚骨って言っても、すっごーくサラッと、アタシの感覚だと長浜ラーメンよりもあっさり味で、焦がしニンニクが効いてます♪黙々とすごい勢いで食べちゃいました♪

でも、個人的には物足りない。これに塩なり醤油なり味噌なり…の味付けがほしくなったのも確か。やっぱりアタシは東北人!?

◆「大黒のラーメン」をお取り寄せ!@楽天市場

北九州市で働いているパパ(義父)を迎えに行って、福岡市内の家に戻り、
今夜はアタシの誕生会♪

ケーキは、ママお気に入りのお店のものをパパが買ってきてくれたんだけど、「ロウソク何本にしたらいいかわからなかったから、もらってこなかった」って(笑)
33本も挿したらグチャグチャになっちゃうし、大きいの3本小さいの3本ってのも…あぁこれならバランスよく挿せたのかも…
でも、ロウソクをつけたら吹き消さなきゃならないからね、それは照れくさいから、無くてよかったです(笑)

結婚して初めての誕生日はパパとママと夫と♪
いいお誕生日をありがとう/~/~/~
さっき水族館で50種類ぐらい見たフグの仲間を早速食べちゃいます(笑)

パーキングエリアでこういうのが気軽にテイクアウトできると嬉しいネ♪

(下り線)山口県側「壇之浦PA」にて。
ふく焼き(ふく=ふぐ)

(上り線)福岡県側「めかりPA」にて。
プロ(!)の専業主婦であるママの手料理。

アニサキスに脅えつつもサバのお刺身は食べることがありますが、東北ではこういう食べ方はしませんね〜

ゴマサバというのはサバの種類でもあり、料理名でもあるらしい。

◆絶品!ゴマサバ茶漬け:こぐれひでこのおいしい画帳@読売オンライン
大宰府の名物。

ママ(義母)のおすすめは参道の一番奥の右側にあるお店のもの。(一番の門前ってことですね)

粒餡で、皮が薄くてと〜っても柔らかい「お焼き」とでも言いましょうか…
素朴で、ほどよい甘さで、小腹を満たすのにピ〜ッタリ♪

◆メイキングオブ梅ヶ枝餅@大宰府まるごと博物館
アタシも夫もこんな節分の習慣はもともとなかったけど、たまには海苔巻きでもやってみるかと。具材もテキトーです。

←かなりの「丸かぶり」だね、こりゃぁ(笑)太過ぎ!



●材料:焼海苔・酢飯・キュウリ・カニかま・玉子焼・アボカド・練りワサビ

●作り方
1.酢飯を作る
 (ご飯を固めに炊き、砂糖と酢を同量合わせたものを混ぜる。
  今回はご飯3合に対して砂糖と酢合わせて100cc程度)
2.玉子焼を作る(砂糖・塩で味付け)
3.具材を1cm程度の棒状に切る
 (アホカドには変色を防ぐためレモン汁をかける)
4.巻き簾の上に、海苔を敷く
5.酢飯を海苔の上に薄く広げる
 (奥4cmぐらいには載せない)
6.手前1/3ぐらいをやや窪ませ、彩りを考えながら具材を載せる
7.具材が逃げないようにして一気に巻く

ご飯と具のボリュームバランスも、巻くのもやっぱりムズカシ〜ッ
要練習!!

ただ、実家のお米がホントに美味しくって酢飯が上出来だったからOK(笑)

◆恵方巻@フリー百科事典ウィキペディア
「どん兵衛」のうどんって独特だから、ふと食べたくなるときがあるんだけど、これは「一応食べておかないと」とこないだ買っておいたもの。

芋煮が醤油味だからか、やっぱり「どん兵衛味」…?!

◆日清のどん兵衛