あなたの * MyDJ *  しおゆかり

▽ 食べる
福岡のチョコレートショップ断念の後、手ぶらで帰るのもシャクだなぁと思って(笑)別の洋菓子店で買ってきたもの。

□プランス 160円

こちらも地元の人気店♪
併設のカフェも居心地がよさそうでした。


◆フランス菓子Bon bon(ボンボン)
もちろん夫用です(笑)

バレンタインデー前日まで一緒に福岡に行っていることが決まってたから、作る時間もないし、↓の「塩チョコレート」と一緒に北海道からお取り寄せしておいたの。

事前に一応本人に訊いてみたら「やっぱり欲しい」って言うもんで。

今日の番組でも話題になったけど、「夫のチョコは家族のチョコ」(笑)ってなわけで、夕食のデザートとして仲良く食べました♪

前にドカスカ野郎さんにいただいたカッティングシート、日々調理に愛用してるんだけど、やっと本来の使い方ができましたヨ〜!!
(ホールケーキが均等に切れるよう便利な目盛りがついているものなんです)
ちょっと…ケーキが小さ過ぎましたけどネ(笑)
今年はいいもの見つけてたんで〜す!

義理チョコは「いつもお世話になってます、どうぞ今後ともよろしくお願いします」ってチョコなんだから、誰からもらったのか印象に残るものじゃないとね〜(笑)

これからも、手に入れば毎年コレがいいかも♪

あ、塩を効かせてあるからお砂糖控えめでも甘さも立って、美味しいんですよ〜♪

◆味見してみる!@楽天市場
「焼酎の『金魚』という飲み方、福岡発祥らしいのですが、旦那さんの地元ということで、『金魚』の焼酎は芋なのか蕎麦なのか何なのか教えてほしい。

と、ある人から訊かれたの。

でもぉ…
たぶん福岡発祥じゃないんですよね。九州で長く新聞記者をやっているパパも、ママも、夫も、誰もそんな焼酎の飲み方があることすら知らなかったの。

アタシは知ってたんだけど、発祥については知らなくて。

ネットで調べてみたところ、どうやら東京・浅草発祥説と京都発祥説があるらしく…女優の三林京子さんが考えた飲み方だという説@岡商店(東京都)も←断言してるし。

確かに、九州の人はお水やお湯以外のもので焼酎を割って飲む習慣すらないのに、「金魚」みたいに他の固形物を入れるとは考えにくい。

東京発祥にしろ京都発祥にしろ、焼酎は芋とか蕎麦とか限定じゃなく、たぶん「大五郎」とか「いいちこ」とか韓国焼酎とか…あんまりクセのないものなら何でもいいんじゃないんだろうか。

もしホントのところを知っている人がいたら、ぜひ教えてください!

◆あの「探偵ファイル」では焼酎は「麦」指定でした。
↑でも、鷹の爪はやっぱり丸ごとのほうが金魚っぽいと思うんだけど…?辛さを効かせることを考えると輪切りがおすすめなんでしょうか?
福岡から帰ってきてお土産を渡しに出かけた足で、久しぶりに「ざるラーメン」を♪

「会津っぽ」ではアタシはコレです♪♪
あ、もう「会津っぽ」じゃないけど。

◆幸楽苑
これも熊本名物!
中華料理の一種なんだけど、なぜか熊本だけで超メジャー。熊本の人には昔から親しまれ、もはや郷土料理と言えるほどだそう。

O(オー)夫妻おすすめのお店は、デパート内にありながら太平燕の名店と呼ばれる中華菜園 中華園

旨みも野菜もたっぷりで、優しいお味の春雨スープ…

夫のいない1人の食事でよく似たようなものを作って食べてるんだけど、太平燕っていうのは初めて知った〜!
お店によって太平燕にもいろいろあるみたいだから、次に熊本に行ったら食べ比べだー!!


◆「太平燕(タイピーエン)」をお取り寄せ!@楽天市場

あちこちに旗が立っていて気になったものは、サツマイモのぶ厚い輪切りに餡子を載せて小麦粉の皮で包んで蒸かしたものでした!

ほとんどサツマイモだから、素朴で、甘さ控えめ…これはイイ♪
食べてみてよかった〜♪

「いきなり(突然)のお客さまにもすぐ作って出せる」という名前の由来があるらしいし、家庭で簡単に作れて子どものおやつなんかにもピッタリだと思うな〜

◆いきなり団子の作り方 byゆう_ママさん@楽天広場

◆いきなり団子の作り方 byぽーちさん@*大手小町*

◆いきなり団子の作り方@熊本うまか市場


↓まずはどういうもんか食べてみなくちゃ!なら
◆熊本の「いきなり団子」をお取り寄せ!@楽天市場
こちらは「さくら(馬肉)納豆」

知らずに食べたら牛肉だと思うんじゃないかな。
全然違いがわからな〜い!


◆熊本の「馬肉」や「馬肉料理」をお取り寄せ!@楽天市場

熊本と言えば一番の名物はやっぱり「馬肉」

牛肉と同じように、いやそれ以上に馬肉メニューが豊富にありました!

まずはスタンダードに(?)「馬刺」
けっこうな霜降りとタテガミ(手前の白いの)です。


◆熊本の「馬肉」や「馬肉料理」をお取り寄せ!@楽天市場