360  『私の酒』

『酒』と作家たちⅡ

 

浦西和彦:編

(中欧公論新社  中公文庫 2016年11月25日 発行)

 

帯に書いてあるように、雑誌 『酒』に寄せられたエッセイ集。

編集者 佐々木久子さんの名前とミニコミ雑誌『酒」について聞いたことはあったのだけれど、残念ながら、実際この雑誌を読んだことはなかった。

昭和30年八月から平成6年9月にかけて連載されたもの。

雑誌 『酒』については、古書店なので探してみたいものだ。

 

さて、名前を聞けば誰もが「あぁ!」と判る著名な作家から、私などには判らない作家もおり、すでに亡くなられている執筆者も少なくない。

そんな中で、幸田 文が「酔う」という文を寄せている。

父親の露伴が、おさけが大好きで晩酌を欠かさない人で、子どもの頃からその様子を見て感じてきたことを書いている。

お酒ではなく「おさけ」と表記しているのは、とりわけ女性は「お酒」と呼ぶのは下品で「ご酒」と言うように言われていたこと。自分は落語でしか「ご酒」と言うのは聞いたことないですがね。

それから、酔うと酔っぱらうことの違い。

また酔うから「酔っぱらう」に下落する経過なども淡々と書いているのである。

 

私も毎日晩酌を欠かせない人の一人として、はたして、娘はどんな気持ちでその様子を眺めているのだろうか。幸田文のような感受性に秀で、文章での表現ができるかなんて期待はしないものの、な何かは感じているのだろうなぁと気になる。

昭和33年(1958年)1月の号に掲載された時点で、彼女は53~54歳ぐらいである。

 

この文章の最後は

「なぜ小さいとき、酔うのはいゝものだと思ったか、子供の心はそれと知らずに、酔いのなかに詩と絵とを感知していたのかもしれませんし、酔っ払いはそれをこわす破壊者だから、なんとなく嫌ったのかとおもいます。」

と書いている。

思わず、なるほどと思ってしまった。

私は酒飲みのくせに酔っ払いは大嫌いなのだ。

酔っぱらったことなどない、なんてわけはないのに、苦手なのだ。

あぁ、子供の頃の私も似たような感覚があったのかもしれないと、不遜ながら思ったのでした。

2017.04.14:dentakuji:[お寺の本棚]