22 川西町玉庭 矢の沢の草木塔

  • 22 川西町玉庭 矢の沢の草木塔
玉庭の矢の沢という集落は、昔、米沢市内あるいは田沢から玉庭を経て中津川に通じる道の要所であったと思われる。
現在は、昔の集落は移転してなくなってしまった。
もともとあったと思われる金山神社が近くにある。

田沢にも矢の沢の家と姻戚関係にあるところは少なくない。
既に亡くなった方で、婿に来た人が「矢の沢というところは、その昔は米沢から中津川に入る門番みたいなもんだったんだ。俺が若い頃は、郵便配達人の中継所(休憩所?)にしていたもんだ。」という話をお聞きしたことがあった。
今、林道が切り開かれているものの、その道も冬はなかなか大変そうだ。旧道は、いかに難所であっただろうことをしのばせる。
現在は、昔の集落よりも玉庭よりの小さな峯筋に、新たな住人達の家が点在している。大きな自然を満喫するには素晴らしく良いところであろう。
ただ、やはり冬はそうとうな積雪があるだろうことは想像するに難くない。



さて、草木塔は1m弱の自然石にの中央に、「草木塔」とあり、その両側に弘化二年 三月吉日と明快に刻まれている。
弘化二年(1845年)とは、米沢市の大黒天に建っている石塔と同じ年ということになる。
同じ年なのに、「草木供養塔」と「草木塔」という違いが出ている。
川西町玉庭の草木塔としては5番目。
玉庭の高野沢の草木塔と文字の配りなどはよく似ている。
書体はちょっと違うように見える。

高野沢からは旧街道で行けば道伝いということになるのだろうか。
1829年から26年も経ってから同じ系統の人が建ったと考えるのは無理があるだろうか。

地区の人の話によると、矢の沢にはもう一基あるかもしれない、と言われているそうだ。
それも、もっと古いものかもしれないという。
探しているが、まだ見つかっていない。
はたしてどうでしょう。
2011.07.15:dentakuji:[草木塔を歩く]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。