桃の節句

  • 桃の節句
  • 桃の節句
  • 桃の節句
  • 桃の節句
  • 桃の節句

3月3日(月) 曇り時々晴れ 昼頃から雪がちらつく

風が寒い。

桃の節句なのに、寒気が入り込んできたのだろう。

昨日の疲れ、と言ってはいけないかもしれないけれど、珍しく寝坊をしてしまった。

普通は5時半頃には目を覚まして、起き出すのだけれど・・・。

起きたら、NHKの朝ドラが始まるところだった(^^;

 

 

元は田沢に居住しておられ、現在米沢市街地に住んでらっしゃる大工さんが、「阿弥陀如来さんを彫ったから奉納させてもらえるか」ということで連絡いただき、早速来て下さった。

想像以上に大きな自然木から掘り出した仏像である。

どこに安置するかは何も考えていないのだが、これから考えることにしよう。

田沢の地元の木で「セヌキ」という木らしいのだが、よく解らない。

 

日中、じいさんばあさんがお雛様の前で何かしていると思ったら、お菓子やご飯などお膳にのせて飾り付けをしていた。

実家から帰ってきた孫に、まず見せようということでがんばっているようだった。

 

帰ってきた娘はお雛様の前でしばらく写真を見たり、何か食べたりしている。

娘よ、健やかに成長して、できれば、たおやかな女性になってくれよ。

 

 

 

3月4日(火)  晴れ たいへん寒い

雪融けした地面に霜柱が建っていた。

青空、そして境内の雪はまだ高い山になっているものの、昨年に比べたら、三分の二程度だろうか。

昨年は、2月下旬から3月初めの大雪で、もう心身ともに疲れて、心が折れ掛けていた。

そこへ、追い打ちをかけるように、大荒沢のお堂の軒などが大きく破損したのも、おそらくこのあたりであったろうと思う。

 

まだ、寒くなたりするのだろうけれど、陽が長くなり、急速に雪が消えていく様子を見ると、春はそんなに遠くないと感じる。

 

2014.03.06:dentakuji:[なあまず日記]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。