上杉文華館「上杉鷹山、細やかな気遣い」
国宝「上杉家文書」を中心に藩政改革に取り組んだ上杉鷹山の生涯を テーマとした第十一段、 「上杉鷹山、細やかな気遣い」 展示期間は、 平成26年1月28日(火)~平成26年2月23日(日) まで。 学芸員による、コレクショントークは 2月22日(土) 14:00~ です☆*:.。. 今回の資料紹介は 国宝「上杉家文書」 「上杉鷹山手控 」 江戸時代 (文政三年・一八二〇)二月一九日 一五・九×一〇九・四 米沢市上杉博物館 〔解説〕 七〇歳になり古稀を迎えた鷹山から、隠居所の近臣へ、日頃の感謝と慰労を記した文書です。鷹山は三の丸の餐霞館という隠居所に住んでいました。この文書によれば、鷹山は衣服や食事、薬などに日頃から気を配ってくれる近臣に礼を述べ、老衰し我がままや短気、過失がないよう、気付いた点があれば遠慮なく注意してほしい、と述べています。 なお、藩主斉定は、この古稀を機に鷹山の生活費の増額を申し出ますが、鷹山はこれを謝絶し、質素な生活を続けました。 晩年まで自ら倹約に努め、身を慎んだ鷹山の心構えがうかがえます。 国宝「上杉家文書」 「上杉鷹山和歌」 江戸時代 (文政三年・一八二〇) 三三・〇×四五・七 米沢市上杉博物館 〔解説〕 前の資料と同様、古稀に際して鷹山が近臣に示した和歌です。前の資料の要点を、歌に託してます。一首目は、老後のわがままを抑えよう、という鷹山の意思表明です。続く二首目では、そうは思っても一人では難しいので助言してほしい、と近臣に呼び掛けています。下の句で、我(鷹山)も年老いたと人に言わせるな、と述べている点に、鷹山の自尊心をみることもできるでしょう。 なお、一首目は論語の「七十にして心の欲する所に従って矩を踰えず」(七十歳になって、自分の心のままに行動しても人の道を踏み外すことが無くなった)を前提にしています。鷹山は自ら、論語にある孔子のような聖人君子ではないので、七十歳になっても「心のまま」を戒めるのだ、と述べているのです。 〔現代語訳〕 七十歳の祝いをした頃、側近に申した 鷹山 老いたならば 心のままを 戒めるという 古い教えを 私は守ろう そうは思っても わが身が及ばなければ 助けて欲しい 我(鷹山)も老いたと 人に言わせるな スタッフ一同お待ちしております ギャラリートーク (当館学芸員による展示品解説) 日時: 2014年2月22日(土)14:00~ *入館料が必要 次回、展示予定 《 国宝上杉家文書が伝える、上杉鷹山の生涯 ⑫》 「上杉家の未来 -鷹山の意志を継ぐ者たち-」 【展示期間】:平成26年2月25(火)~3月30日(日) お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238 - 26 - 8001 まで
2014.02.12