常設展示室 上杉文華館《 師に学ぶ 》
上杉文華館 「 師に学ぶ 」 【展示期間】:平成26年5月29(木)~6月29日(木)まで。 今回の上杉文華館は上杉鷹山の先生にスポットをあてた展示です。 鷹山は生涯を通じて多くの優れた師に学びました。尾張生まれの細井平洲が有名ですが、 下総佐倉藩の渋井太室や、長門萩藩の滝鶴台、平洲の弟子で筑後久留米藩の樺島石梁 など、多くの儒者から教えを受けています。 鷹山が師から学んだ内容は、単に儒教の教えにとどまらず、藩の法令や教育、農政など 実際の政治にも深くかかわるものでした。 (資料写真) 細井平洲「 感懐七首 (かんかいしちしゅ)」 江戸時代 (天明八年・一七八八頃) 一八・四×三一四・〇 米沢市上杉博物館 ※ 一部 抜粋して掲載しております。 【解説】 鷹山の師の一人・細井平洲が、還暦(六〇歳)を過ぎて自身の人生の要点を詠んだ、七言律詩の 漢詩七首です。恐らく鷹山に贈ったものと考えられます。漢詩の末尾に付された歌の説明文は、 平洲の簡単な自伝にもなっています。 鷹山は文化六年(一八〇九)、平洲の遺稿集『嚶鳴館遺稿』を刊行しました。同書には、この漢詩 は「感懐八首」と題し、十歳で故郷を出た際の一首を追加して収録されています。 これらは『嚶鳴館遺稿注釈 初編』に全文が現代語訳、注釈付きで収められています。 こちらの図書は、当館情報ライブラリーでもご覧いただけます。 *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。 *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。 6月14日(土)から8月1日(金)まで、「国宝上杉本洛中洛外図屏風」の原本を展示致します。 今年度、最後の展示となりますのでお見逃しなく( ● ^o^ ● ) スタッフ一同、ご来館お待ちしています *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。 次回、展示予定 《 上杉鷹山をめぐる人々 》 「 改革は家老とともに 」 【展示期間】:平成26年6月27(金)~7月24日(木) 【コレクショントーク(常設展示室解説)】:7月12日(土)14:00~ お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238 - 26 - 8001 まで
2014.06.01