常設展示室 上杉文華館《 鷹山を支えた家臣 》
*観光振興を目的とした山形デスティネーションキャンペーンにあわせ、 有名な「なせばなる」の和歌を記した「上杉鷹山書状」を特別公開中!! 上杉文華館 「 鷹山を支えた家臣 」 【展示期間】:平成26年7月25(金)~8月28日(木)まで。 今回の上杉文華館は、家臣に関する展示です。 米沢藩の特徴として、他藩に比べて圧倒的に家臣数が多いことがあげられます。 会津120石以来、石高が15万石まで減っても家臣の積極的な削減を行わなかった ためです。鷹山の後半生にあたる文化年間(1804~1817)には、足軽などまで含め ると約5000名の家臣がいました。 今回の展示では、家老を務め、さらに武芸所頭取として剣術も指南した大石左膳 (おおいしさぜん)、和算の知識を駆使し、勘定(経理)方や水利事業に活躍した黒井 忠寄(くろいただより)といった個性的な家臣を紹介しています。鷹山の時代には、能力 に応じた積極的な人材登用と、藩校・興譲館を通じた人材育成が図られました。 (資料写真) 「上杉鷹山像」 一幅 江戸時代 (19世紀) 七〇・五×二八・四 米沢市上杉博物館 【解説】 上杉鷹山の晩年の肖像です。明治期までの鷹山像は、ほとんどが同様の、 羽織姿の上半身像です。 (資料写真) 国宝 上杉家文書 「上杉鷹山書状」 一通 江戸時代 (寛政元年・一七八九) 一七・七×一八五・〇 米沢市上杉博物館 【解説】 ~ 家臣に伝えた、なせばなる~ 鷹山が、三の丸の隠居所に側室お豊、世子(後継ぎ)顕孝とともに引っ越した際、 顕孝付の家臣に示した文書です。訂正や補筆があり、写か下書と考えられます。 世子に接する上での心得を示した「壁書」と呼ばれるもので、有名な 「なせばなる」 の和歌も記されています。 本書の冒頭では、人は周囲の環境に影響されて育つものであるから、顕孝のため 日頃の言動や行動に「心を用いよや」(気をつけなさい)と訓戒しています。続いて 顕孝に日常接する上での心得として、望ましい話と望ましくない話を七種ずつ 漢文と和文で示しています。最後に、 「なせばなる なさねばならぬ 何事も ならぬは人のなさぬなりけり」 の和歌がきます。 他にも、「なせばなる」を引用した「大石左膳上書」なども展示しております(*^_^*) ぜひ、ご覧ください(^o^)/ *:..。 o ○ ☆ ゚・:,。 *:..。 o ○ ☆ *:゚・:,。 *:..。 o ○ ☆ ゚・:,。 *:..。 *:..。o ○ ☆ ゚・:,。 *:..。 o ○ ☆ *:゚・:,。 *:..。 o ○ ☆ ゚・:, 。 *:..。 6月14日(土)から 8月1日(金) まで、 「国宝上杉本洛中洛外図屏風」 の原本を展示致します。 今年度、最後の展示となります!!残りわずかとなりました!お見逃しなく( ● ^o^ ● ) スタッフ一同、ご来館お待ちしていますm(_ _)m m(_ _)m *:..。 o ○ ☆ ゚・:,。 *:..。 o ○ ☆ *:゚・:,。 *:..。 o ○ ☆ ゚・:,。 *:..。 *:..。o ○ ☆ ゚・:,。 *:..。 o ○ ☆ *:゚・:,。 *:..。 o ○ ☆ ゚・:, 。 *:..。 次回、展示予定 《 上杉鷹山をめぐる人々 》 「 朝廷と幕府 」 【展示期間】:平成26年8月29(金)~9月23日(火祝) ** お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238 - 26 - 8001 まで **
2014.07.29