【 特別展 置賜の山岳信仰展 】
本展覧会では江戸時代から現代まで、置賜全域にひろがる山岳への信仰と登拝、歴史と民俗に ついて紹介します━━。: + (( * ′艸`)) + :。━━ 置賜地域では主に大正時代頃まで、13~15歳までの男子が出羽三山や飯豊山に登り、一人前 の成人に認められる儀式がありました。登拝前には御行屋(おぎょうや)と呼ばれる小屋に籠って 精進生活を送りました。また近くは端山と称される身近な山々への信仰も幅広くみられます。 当館の西側の 「 置賜の庭 」 に 国指定重要有形民俗文化財 行屋(ぎょうや) ※1 が あります。併せてご覧下さい。゚+.*゚♪d(d´∀`)(´∀`b)b♪゚+.*゚ ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆ ※1 : 萱屋根の入母屋造り(いりもやづくり)で標準的な大きさ(主に奥行一間(約1.8m)×間口1間半ほど)です。 昭和47年(1972)、米沢市六郷町桐原から農村文化研究所内に移築され、さらに平成13年(2001)米沢市上杉博物 館の開館に伴い再移築されています。 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆ スッタフ一同、ご来館お待ちしております * )X( * _ _)> 【 特別展 置賜の山岳信仰展 】 会期:2014年11月1日(土)~11月30日(日) 入館料:一般 200(160)円 高大生 100( 80)円 小中生 50( 40)円 ※( )は20名以上の団体料金 お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
2014.11.12