上杉文華館 ~身近な贈り物~
本日28日から 『身近な贈り物』 というテーマで上杉文華館の展示を展開しております。 戦国時代や近世初頭の贈答には、現代の我々にとっても生活に欠かせない品物が見られます。そのような贈答について国宝「上杉家文書」から紹介しております。 画像はその中の一つ、 『黒金景信書状』 です。 上杉景勝の家臣黒金景信が景勝に泉沢久秀を介して、景勝の近況を見舞い、また領国の無事や警護に関して報告した書状です。当時景勝は上洛の途に着いており、景信は春日山に留守居として留まっていました。景信はあわせて蝋燭100挺を贈っています。蝋燭は中世における越後の特産品とされ、上杉氏から京都などへの贈答品としてよく見られる品物です。これらの蝋燭を上洛した景勝が、贈答に使用した可能性も否定できませんが、この場合は景勝自身や家臣たちが日常で使用した可能性も高いと思われます。景勝らは、毛利輝元の上洛を待っての儀式などを経て、八月に帰国します。その間、秀吉から京都一条に戻り橋下に屋敷を与えられます。長引く京都滞在の中でこの蝋燭が景勝らの生活を照らしていたかもしれません。(展示解説より) 「身近な贈り物」は 3月25日(日)まで の展示となります。 3月3日(土)にコレクショントークを行います コレクショントークをお聞きになる際は常設展示室のチケットが必要となります。 当館学芸員による解説をぜひ聞きにいらしてください♪∩`・◇・) お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001
2012.02.28