5月の体験学習室

  • 5月の体験学習室

5月の体験学習室についてお知らせいたします。

季節企画は「端午の節句」(4/25(金)~5/21(水))です。
造形体験は「切り絵のステンドグラス」(4/25(金)~5/21(水))です。

 

トレーシングペーパーにお花紙を貼って、黒い型紙を上から貼れば「切り絵のステンドグラス」のできあがり!

いろいろな型紙を用意しています(最初から切り抜いてあります)。
この世界に一つしかない、自分だけのステンドグラスを作ってみてくださいね。

 

※ご利用の際は感染予防にご協力ください。
※発熱や、風邪症状のある方はご利用をお控えください。
※5人以上のグループでのご利用は、事前にご相談ください。
※定員は20名です。混雑時はお待ちいただくこともございます。

それではご来館を心よりお待ちしております。
お問い合わせは 米沢市上杉博物館0238-26-8001までどうぞ。

2025.04.24:denkoku:[体験学習室]

「第33回市民茶会」開催のお知らせ

  • 「第33回市民茶会」開催のお知らせ

【初心者大歓迎!お茶会デビューしませんか?】

今年は6月7日(土)の開催です

会場の「米沢市座の文化伝承館」は、上杉家第16代当主の上杉隆憲氏が11年ほど自邸とされていた建物などを米沢市が譲り受け、内部の改修と茶室建設などの整備が施されたのち開館。現在も親しまれている文化施設です。

伝国の杜(0238-26-2666)で申込受付中です。

2025.04.17:denkoku:[なんでも情報]

国宝「上杉本洛中洛外図屏風」原本展示のお知らせ

  • 国宝「上杉本洛中洛外図屏風」原本展示のお知らせ

4月19日(土)~5月18日(日)の期間、企画展示室にて

国宝「上杉本洛中洛外図屏風」の原本を展示致します。

 

国宝「上杉本洛中洛外図屏風」は天正2年(1574)に織田信長が上杉謙信に贈ったもので、桃山時代の代表的な絵師である狩野永徳によって描かれました。

この屏風は、京の市街地(洛中)と郊外(洛外)の四季と、そこに生活する人々のすがたを描いたもので、芸術的美術史的価値ばかりでなく、歴史資料としての価値も高く、民俗学的見地からも貴重な史料であることから国宝に指定されました。

ぜひご来館いただき、国宝の魅力をご覧ください。

 

※特別展「上杉家の御殿 ~城・藩邸・伯爵邸~」のチケットでご覧いただけます。

展覧会詳細はこちら

 

皆様のご来館を心よりお待ちしております!

 

【お問い合わせ】

 米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2025.04.07:denkoku:[博物館情報]

【次回展示予告】特別展「上杉家の御殿 ~城・藩邸・伯爵邸~」

  • 【次回展示予告】特別展「上杉家の御殿 ~城・藩邸・伯爵邸~」
  • 【次回展示予告】特別展「上杉家の御殿 ~城・藩邸・伯爵邸~」

4月19日(土)よりはじまる特別展のお知らせです。

特別展「上杉家の御殿 ~城・藩邸・伯爵邸~」

 

 江戸時代、米沢城の本丸御殿は、上杉家当主の生活と儀礼の場であり、藩政の中枢としても機能しました。また、二の丸と三の丸には上杉家一族が住む複数の屋敷がありました。江戸には桜田の上屋敷をはじめ、麻布の中屋敷、白金の下屋敷があり、これらの屋敷には上杉家の人々を警固し、暮らしを助け、藩政を担う多数の藩士や奥勤めの女性が働いていました。
 米沢城は大判の城絵図が、江戸藩邸は精緻かつ美麗な平面図が、「上杉文書」(当館蔵)を中心に数多く伝来し、その変遷を知ることができます。本展示では特に第9代藩主上杉鷹山在世中の絵図を通して、鷹山がいつ、どの場所で、どのような生涯を送り、藩政改革に取り組んだのかをご紹介します。また、国宝「上杉家文書」や儀式の手引書などを読み解きながら、表と奥に代表される御殿の空間構成と部屋ごとの機能、上杉家の人々の暮らしと儀礼、そして藩士の職制や仕事ぶりを探ります。
 さらに、当館の西隣には上杉伯爵邸(国登録有形文化財)が現存し、今年は大正14年(1915)の再建から100年にあたります。これを記念し、上杉伯爵邸の特徴と見どころなどを紹介します。 

 

【会期】前期:4月19日(土)~5月18日(日)

    後期:5月24日(土)~6月22日(日)

     ※展示替え:5月19日(月)~5月23日(金)

 

【休館日】4月23日(水)、5月28日(水)

 

【開館時間】9:00~17:00(チケット販売は16:30まで)

 

【入館料】一般800円(640円)/高大生500円(400円)/小中生300円(240円)

    ※( )は20名以上の団体料金

    ※常設展とのセットのみ販売

 

 

♦入館料無料の日

 5月5日(月・祝)   こどもの日 小中高生無料!

 5月18日(日)     国際博物館の日 どなたでも無料!

 

【ギャラリートーク】展示解説 ※申し込み不要

 日   時 : 前期 4月19日(土) 御殿の空間と機能、そして働き方

            5月10日(土) 殿様の暮らし、表と奥

           後期 5月24日(土) 上杉鷹山の改革と御殿

         ※いずれも14:00開始

 会   場 : 米沢市上杉博物館 企画展示室

 定   員 : なし

 参 加 費 : 特別展入館料

 担当学芸員 : 佐藤 正三郎

 

【講演会】 ※事前申込制 4月9日(水)9:00から受付開始

「上杉伯爵邸の魅力と見どころ~近世から近代へ~」

 日   時 : 6月8日(日)14:00~16:00

 会   場 : 伝国の杜 2階大会議室

 定   員 : 80名

 参 加 費 : 無料

 講   師 : 山形大学工学部教授(建築史) 永井 康雄 氏

※お申し込みは TEL:0238-26-8001 へお願い致します。

 

特別展の主な展示資料等、詳しくは当館ホームページをご覧ください。

 

皆様のご来館を心よりお待ちしております!

 

【お問い合わせ】

 米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2025.04.04:denkoku:[博物館情報]

4月の体験学習室

  • 4月の体験学習室

4月の体験学習室についてお知らせいたします。

季節企画は「日本の伝統色」(3/28(金)~4/22(火))です。
造形体験は「いろいろな紙でこいのぼり」(3/28(金)~4/22(火))です。

一口に「紙」と言っても、色、厚さ、手触りなどが異なります。いろいろな紙を組み合わせて、こいのぼり飾りを作りましょう。
 

※ご利用の際は感染予防にご協力ください。
※発熱や、風邪症状のある方はご利用をお控えください。
※5人以上のグループでのご利用は、事前にご相談ください。
※定員は20名です。混雑時はお待ちいただくこともございます。

それではご来館を心よりお待ちしております。
お問い合わせは 米沢市上杉博物館0238-26-8001までどうぞ。

2025.03.27:denkoku:[体験学習室]