イデアルグリーンは、熟成スギ樹皮(99%)をパウダー状に加工した土壌改良材です。使い方は簡単!
古い土に混合すれば、フカフカ元気な土に再生することができます。粘土質の土に混ぜれば、通気性や
透水性が向上し、肥料過多に陥った土壌を健康な土壌に戻すことができます。もちろん、ご家庭のプラ
ンターの土だって同様に再生します。
では、そのイデアルグリーンはどのような工程で製造されているのかをご説明しましょう。ホームペ
ージには製造工程の項目がありますが、それをより詳しく補足してまいります。
① 山で伐採したスギは、枝を切り落とし、一定の長さに切断し、工場に運搬されます。
② 工場では、切り出された原木を太さや質などによって選別し、一定期間山積みして乾燥させます。
③ ある程度乾燥した原木は、皮むき作業に入ります。皮むきは、リングバーカーという巨大な機械を
使って行いますが、ちょうど大根の皮をむくようなイメージでスギの丸太を回転させながら樹皮をむくのです。
④ 皮むきの作業で、できた白木の丸太は製材所に送られ、主に建材として商品化されます。
商品化できなかった部分はパルプやチップとして利用され、最後に樹皮だけが取り残されるのです。
⑤ ここで、ようやくイデアルグリーンの原料である樹皮ができるわけです。
使い道がなかった樹皮は製材所の敷地内に山積みされ、焼却処分されるその日まで堆積・放置されるわけ
ですが、実は日本全国どの地域も焼却能力が追い付いてない。樹皮は累積する一方なのです。
そして、長いものでは5年以上も放置された状態なのですが、その間に空気に触れることがなく、一定
の水分を含んだもの、つまり堆積された樹皮山の最下層の奥、この部分は腐熟が進み黒褐色で
ふにゃふにゃ・ぐちゃぐちゃの状態に変わります。これこそが、イデアルグリーンの原材料となるわけです。
しかしながら、多くの製材所ではスギ、ヒノキ、マツ、広葉樹などの樹皮をひとまとめにして堆積しています。
これではイデアルグリーンの原料にはなりません。
イデアルグリーンの製造に当たっては、その源流ともいうべき製材所で出される樹皮の選別と
区分堆積(スギ樹皮だけを別の区画に集積)も製造ラインの一部として管理しています。
そうして腐熟したスギ樹皮だけを弊社の発酵促進庫に運び込み、一定期間寝かせてから粉砕作業に入ります。
ここまでが、イデアルグリーンの原材料ができるまでのお話です。
次回は、最終的に製品化されるまでの作業の流れや製品の特長について記してみたいと思います。
HOME > トピックス
イデアルグリーンは、バーク堆肥か!?
営業していて、とても残念な思いを抱くことがあります。
役所や企業のご担当の方々に対してイデアルグリーンの説明をすると、
「じゃ、これはバーク堆肥ですね」と反応されることです。
現行法の枠組みに当てはめた場合、「バーク堆肥」とカテゴライズされ
ています。
しかし、イデアルグリーンは一般的なバーク堆肥とは製法や品質がまっ
たく異なります。
地力増進法では、「広葉樹の樹皮を主原料(85パーセント)として牛糞
及び尿素を加えて堆積腐熟させた物」が『バーク堆肥』であると規定し
ています。
イデアルグリーンは、針葉樹であるスギ樹皮だけを堆積したものが原料
であり、腐熟を促進させる牛糞や尿素などは一切加えておりません。腐
熟にはかなりの堆積期間を要しますが、あえて無添加の自然熟成にこだ
わっています。
肥料取締法おける『堆肥』についても記しておきましょう。この法律で
は、「堆肥(わら、もみがら、樹皮、動物の排せつ物その他の動植物質
の有機質物(汚泥及び魚介類の臓器を除く。)を堆積又は攪拌し、腐熟
させたもの(尿素、硫酸アンモニアその他の腐熟を促進する材料を使用
したものを含む。)をいい、牛由来の原料を原料とする…)」
と堆肥を規定しています。
製造工程は、イデアルグリーンもバーク堆肥に似ています。しかし、堆
積はしますが、撹拌はしません。尿素、硫酸アンモニアその他の腐熟を
促進させる材料の添加もありません。あくまで自然堆積・自然熟成なの
です。
しかしながら、法律があり、広く解釈すれば『堆肥』や『バーク堆肥』
に含まれるのでしょう。その解釈が、役所から民間に至るまで普及して
いる以上、そのことを受け容れるしかありません。
ここからは、私の個人的な考えです。
法律上における堆肥あるいはバーク堆肥をもっと細かく、厳格に分類し
てもらいたいと考えています。
・スギ樹皮99%(ほんの少し木質が混入しています)
・自然熟成(動物の糞尿、化学物質などの添加剤なし)
殆どの製品が針葉樹と広葉樹を混合した原材料を用い、添加剤を加えて
強制的に発酵させて製品を出荷している現状において、イデアルグリー
ンのようなバーク堆肥?を製造している会社は、日本中を探しても2~
3社くらいしかないと、業界関係者からお言葉を頂戴しました。
従いまして、イデアルグリーンは法律的には『堆肥』あるいは『バーク
堆肥』に含まれていますが、実は全く別の製品であるということを、自
信を持って言うことができます。
次回は、イデアルグリーンができるまでの製造工程について投稿させて
いただきます。
役所や企業のご担当の方々に対してイデアルグリーンの説明をすると、
「じゃ、これはバーク堆肥ですね」と反応されることです。
現行法の枠組みに当てはめた場合、「バーク堆肥」とカテゴライズされ
ています。
しかし、イデアルグリーンは一般的なバーク堆肥とは製法や品質がまっ
たく異なります。
地力増進法では、「広葉樹の樹皮を主原料(85パーセント)として牛糞
及び尿素を加えて堆積腐熟させた物」が『バーク堆肥』であると規定し
ています。
イデアルグリーンは、針葉樹であるスギ樹皮だけを堆積したものが原料
であり、腐熟を促進させる牛糞や尿素などは一切加えておりません。腐
熟にはかなりの堆積期間を要しますが、あえて無添加の自然熟成にこだ
わっています。
肥料取締法おける『堆肥』についても記しておきましょう。この法律で
は、「堆肥(わら、もみがら、樹皮、動物の排せつ物その他の動植物質
の有機質物(汚泥及び魚介類の臓器を除く。)を堆積又は攪拌し、腐熟
させたもの(尿素、硫酸アンモニアその他の腐熟を促進する材料を使用
したものを含む。)をいい、牛由来の原料を原料とする…)」
と堆肥を規定しています。
製造工程は、イデアルグリーンもバーク堆肥に似ています。しかし、堆
積はしますが、撹拌はしません。尿素、硫酸アンモニアその他の腐熟を
促進させる材料の添加もありません。あくまで自然堆積・自然熟成なの
です。
しかしながら、法律があり、広く解釈すれば『堆肥』や『バーク堆肥』
に含まれるのでしょう。その解釈が、役所から民間に至るまで普及して
いる以上、そのことを受け容れるしかありません。
ここからは、私の個人的な考えです。
法律上における堆肥あるいはバーク堆肥をもっと細かく、厳格に分類し
てもらいたいと考えています。
・スギ樹皮99%(ほんの少し木質が混入しています)
・自然熟成(動物の糞尿、化学物質などの添加剤なし)
殆どの製品が針葉樹と広葉樹を混合した原材料を用い、添加剤を加えて
強制的に発酵させて製品を出荷している現状において、イデアルグリー
ンのようなバーク堆肥?を製造している会社は、日本中を探しても2~
3社くらいしかないと、業界関係者からお言葉を頂戴しました。
従いまして、イデアルグリーンは法律的には『堆肥』あるいは『バーク
堆肥』に含まれていますが、実は全く別の製品であるということを、自
信を持って言うことができます。
次回は、イデアルグリーンができるまでの製造工程について投稿させて
いただきます。
鶴巣小学校で社会学習
先日、卒業を間近に控えた大和町立鶴巣小の6年生の皆さんに、 「自分たちの未来について考えよう」というテーマにて、お話をさせていただく機会を頂戴いたしました。
鶴巣小学校さんには、昨年、校庭の遊具下に危険防止とぬかるみ対策のために、イデアルファイバーにてマルチングをさせていただいた関係もあり、昨年に引き続きお声掛けいただいた次第です。
大東住宅や大東環境の仕事の内容や目的と私達の果たすべき社会的な役割や使命などの話に加え、これから人として大きく成長する為にどういう事が大事かという事について、話をさせていただきました。
生徒の皆さんは、熱心にメモをとりながら、私のつたない話に、真剣に耳を傾けていました。
子ども達の元気と熱い眼差しに、逆にこちらが勇気をもらい多くの事を学ばせていただきました。
鶴巣小6年生の皆さん、本当にありがとう。
そして、ご卒業、誠におめでとうございます。
明るい未来に向かって大きく羽ばたいてもらいたいと思います。
半田校長先生、栗山教頭先生、大変お世話になりました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
鶴巣小学校さんには、昨年、校庭の遊具下に危険防止とぬかるみ対策のために、イデアルファイバーにてマルチングをさせていただいた関係もあり、昨年に引き続きお声掛けいただいた次第です。
大東住宅や大東環境の仕事の内容や目的と私達の果たすべき社会的な役割や使命などの話に加え、これから人として大きく成長する為にどういう事が大事かという事について、話をさせていただきました。
生徒の皆さんは、熱心にメモをとりながら、私のつたない話に、真剣に耳を傾けていました。
子ども達の元気と熱い眼差しに、逆にこちらが勇気をもらい多くの事を学ばせていただきました。
鶴巣小6年生の皆さん、本当にありがとう。
そして、ご卒業、誠におめでとうございます。
明るい未来に向かって大きく羽ばたいてもらいたいと思います。
半田校長先生、栗山教頭先生、大変お世話になりました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。