HOME > 記事一覧

「耐えるだけが精神力ではない」

スポーツの解説を聞いていると「精神力」という言葉がよく出てくる。
スポーツに耐えることを期待しているのは、日本人は人生全般についても耐えることが好きなためではなかろうか?
勝利を得るためには、耐えや苦しみがなければならないと思っている。

人間の精神の力はもっともっと豊かなものであり、例えば「イマジネーション」こそ人間の「精神」の働きそのものではないだろうか。
「耐える」ことだけを精神力と思う日本のスポーツマンの訓練法や人生訓が、イマジネーションという豊かな精神の働きを破壊していないか反省してみる必要がある。

(こころの処方箋より)
2006.10.02:反田快舟:コメント(0):[仕事の流儀]

「心の新鉱脈を掘り当てよう」

人間の心のエネルギーは、多くの鉱脈のなかに埋もれていて、新しい鉱脈を掘り当てると、これまでと違ったエネルギーが供給されるようである。
片方で、エネルギーを費やすほうが、他方のエネルギーを増加させることもある。
心のエネルギーは節約しようとするよりも、上手に使っていくほうが、効率もよいし、新しい鉱脈の発見につながることもある。

(こころの処方箋より)

2006.10.02:反田快舟:コメント(0):[仕事の流儀]

「心配も苦しみも楽しみの内」

心配や苦しみも楽しみの内などといっても、その渦中にあるときは、心配に打ちのめされたり、苦しみから逃れようと、のた打ち廻ったりで、楽しみどころではないかもしれない。
しかし、そのような状況から抜け出した後で、思い直してみると「やっぱり楽しみの内だったかな」と思えたりしてくる。
このような経験を重ねていくと心配や苦しみに対して他の人よりは落ち着いて受け入れられるようになるだろう。

(こころの処方箋より)
2006.10.02:反田快舟:コメント(0):[仕事の流儀]

道草によってこそ「道」の味がわかる

子供の頃、道草をしてはいけません。とよく言われたものである。しかし、子供にとって道草ほど面白いものはなかった。
道草をせずにまっすぐ家に帰った子は、勉強をしたり仕事をしたり、マジメに時間を過ごしただろうし、それはそれで立派なことであろうが、道の味を知ることはなかったというべきであろう。

生き方の道として、目的地にいち早く着くことのみを考えている人は、その道の味を知ることがないのである。もっとも、道草によってこそ道の味がわかると言っても、それを味わう力を持たねばならない。そのためには、それを眺める視点をもつことが必要と思われる。

(こころの処方箋より)
2006.10.02:反田快舟:コメント(0):[自分を見つめる]

「灯を消す方がよく見えることがある」

不安にかられて、それなりの灯をもって、うろうろする人に対して、灯を消して暫らく闇に耐えてもらう仕事を共にするのが、カウンセラーの仕事である。
もっとも、不安な人はワラをもつかむ気持ちなので、そのような人に適当に灯を売るのを職業にしている人もある。
目先を照らす役に立つ灯(それは他人から与えられたものが多い)を敢えて消し、
闇のなかに目をこらして、遠い目標を見いだそうとする勇気は、誰にとっても人生のどこかで必要なことといっていいのではなかろうか。

(こころの処方箋より)
2006.10.02:反田快舟:コメント(0):[仕事の流儀]