無料セミナー「食品産業の経営課題を解決!労働安全(Safety)+食品産業の7S「8S」による食の安全と生産性向上の進め方」をご案内します。
参加無料でWEB配信により、全国から参加可能です。
○詳しくは、チラシ(PDF)をご覧ください。
HOME > 記事一覧
無料セミナーのご案内「食品産業の経営課題を解決!」について
2021.01.18:cluster:[セミナー・イベント]
【職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防及び健康管理に係る協力依頼】について
令和3年1月7日に新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が行われ、同日付けで「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が改正されたことに伴い、農林水産省及び厚生労働省より『職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防及び健康管理に係る協力依頼』がありました。
○基本的対処方針・関連資料等は随時更新されています。
詳しくは、新型コロナウイルス感染症対策本部のホームページをご覧ください。
○基本的対処方針・関連資料等は随時更新されています。
詳しくは、新型コロナウイルス感染症対策本部のホームページをご覧ください。
2021.01.14:cluster:[お知らせ]
宮城県食品産業協議会からのお知らせ

宮城県食品産業協議会からシンポジウムのお知らせがありました。
Zoomによる参加も可能となっておりますので、お気軽に参加できます。
2021.01.13:cluster:[お知らせ]
【やまがたバイオサイエンスセミナー】のご案内
世界に羽ばたけ・鶴岡サイエンスパークの最新情報
チラシ(PDF)
慶應義塾大学先端生命科学研究所の研究成果や同研究所発バイオベンチャーの事業、そして、バイオ技術事業化促進事業を活用して新商品開発・事業化に取り組む県内企業の共同研究成果をご紹介いたします。
【日 時】 2021年 2月 10日 (水) 14:00~16:00[開場 13:30]
【会 場】 鶴岡メタボロームキャンパスレクチャーホール
鶴岡市覚岸寺字水上246-2(鶴岡サイエンスパーク内)
【定 員】 50名 (オンライン150名)
○プログラム
<基調講演>「鶴岡サイエンスパークの最新情報」
慶応義塾大学先端生命科学研究所 所長 冨田 勝 氏
<慶応先端研発バイオベンチャー企業の事業紹介>
「心不全治療に革命を・メトセラの再生医療技術」
株式会社メトセラ代表取締役(Co-Fonder & Co-CEO)岩宮 貴紘 氏
<慶応先端研の研究紹介>
「メタボロミクスが育む食品産業の未来」
慶応義塾大学先端生命科学研究所 特任講師 若山 正隆 氏
<共同研究事例発表>
・「飼料用米が豚肉の栄養機能性とおいしさに寄与する影響に関して」
(株)平田牧場 生産本部 研究・開発室 室長 池原 彩 氏
・「”酒米で甘酒を”海外普及に向けた高品質甘酒の製造と活用に関する研究」
(株)アスク 米穀酒米事業/ASKユニークフーズ研究室 部長 市村 明士 氏
【お申込み方法】
参加申込書に必要事項を記入し、ファックス又は、メールにてお申込みください。
(※ホームページからもお申込み可能。)
○詳しくは、公益財団法人 庄内地域産業振興センターバイオ産業推進室のホームページをご覧ください。
チラシ(PDF)
慶應義塾大学先端生命科学研究所の研究成果や同研究所発バイオベンチャーの事業、そして、バイオ技術事業化促進事業を活用して新商品開発・事業化に取り組む県内企業の共同研究成果をご紹介いたします。
【日 時】 2021年 2月 10日 (水) 14:00~16:00[開場 13:30]
【会 場】 鶴岡メタボロームキャンパスレクチャーホール
鶴岡市覚岸寺字水上246-2(鶴岡サイエンスパーク内)
【定 員】 50名 (オンライン150名)
○プログラム
<基調講演>「鶴岡サイエンスパークの最新情報」
慶応義塾大学先端生命科学研究所 所長 冨田 勝 氏
<慶応先端研発バイオベンチャー企業の事業紹介>
「心不全治療に革命を・メトセラの再生医療技術」
株式会社メトセラ代表取締役(Co-Fonder & Co-CEO)岩宮 貴紘 氏
<慶応先端研の研究紹介>
「メタボロミクスが育む食品産業の未来」
慶応義塾大学先端生命科学研究所 特任講師 若山 正隆 氏
<共同研究事例発表>
・「飼料用米が豚肉の栄養機能性とおいしさに寄与する影響に関して」
(株)平田牧場 生産本部 研究・開発室 室長 池原 彩 氏
・「”酒米で甘酒を”海外普及に向けた高品質甘酒の製造と活用に関する研究」
(株)アスク 米穀酒米事業/ASKユニークフーズ研究室 部長 市村 明士 氏
【お申込み方法】
参加申込書に必要事項を記入し、ファックス又は、メールにてお申込みください。
(※ホームページからもお申込み可能。)
○詳しくは、公益財団法人 庄内地域産業振興センターバイオ産業推進室のホームページをご覧ください。
2021.01.05:cluster:[セミナー・イベント]
農林水産省「新型コロナウイルス感染症禍における食品事業者の取組の普及について」のお知らせ
農林水産省 食料産業局 食品製造課 食品企業行動室 から、以下の情報提供がありましたのでご案内いたします。
新型コロナウイルス感染症の発生により、業界団体等が作成したガイドライン等を参考として、試行錯誤、創意工夫しながら、食品の安定供給に取り組んでいることと存じます。皆様方のご尽力に感謝を申し上げます。
さて、農林水産省食料産業局食品製造課食品企業行動室では、農林水産省が提供するプラットフォームの下に、食品事業者等が消費者の信頼を向上させるために、主体的に協働で活動するFCP(フード・コミュニケーション・プロジェクト)に取り組んでいます。
本年は、新型コロナウイルス感染症の拡大を踏まえ、新型コロナウイルス感染症に係る意見交換会を開催しました。その意見交換会では、感染症の専門的知見を有する学識経験者や企業様からご講演をいただき、意見交換会参加者がワークショップにおいて、感染症禍における取組について、意見を交わし、「新型コロナウイルス感染症禍における食品事業者の取組」を取りまとめました。
取組事例は、
①職場における従業員の安全管理
②食品の供給対応
③消費者等とのコミュニケーション
の3つに焦点を当て、取りまとめています。
○詳細は、FCPホームページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の発生により、業界団体等が作成したガイドライン等を参考として、試行錯誤、創意工夫しながら、食品の安定供給に取り組んでいることと存じます。皆様方のご尽力に感謝を申し上げます。
さて、農林水産省食料産業局食品製造課食品企業行動室では、農林水産省が提供するプラットフォームの下に、食品事業者等が消費者の信頼を向上させるために、主体的に協働で活動するFCP(フード・コミュニケーション・プロジェクト)に取り組んでいます。
本年は、新型コロナウイルス感染症の拡大を踏まえ、新型コロナウイルス感染症に係る意見交換会を開催しました。その意見交換会では、感染症の専門的知見を有する学識経験者や企業様からご講演をいただき、意見交換会参加者がワークショップにおいて、感染症禍における取組について、意見を交わし、「新型コロナウイルス感染症禍における食品事業者の取組」を取りまとめました。
取組事例は、
①職場における従業員の安全管理
②食品の供給対応
③消費者等とのコミュニケーション
の3つに焦点を当て、取りまとめています。
○詳細は、FCPホームページをご覧ください。
2020.12.22:cluster:[お知らせ]