HOME > 記事一覧

【出品者募集(募集期間延長)】令和5年度(第4回)山形のうまいもの「ファインフードコンテスト」の開催について

コンテストの申込みについて、6月2日(金)までとしておりましたが、出品数が予定の数まで達していませんので、募集の延長を行います。




【目 的】
 農林水産業と食品製造業等との連携を図り、マーケットインに基づき新たな価値を備え、県内外で認知され、数多く購入してもらえる商品開発を促進するため、県産農林水産物を使用した、「山形ならでは」の加工食品の優良事例を顕彰し、原料として使用される本県の豊かな農林水産物の需要を拡大し、本県農林水産業の発展を図ることを目的とするために、山形のうまいもの「ファインフードコンテスト」を開催いたします。

【開 催 日】 令和5年8月9日(水)
       ※日程等詳細については、1次審査結果と合わせて最終審査会出品者へ7月初旬に書面にて御連絡いたします。

【主催、共催及び後援】
主催:やまがた食産業クラスター協議会
共催:山形県、おいしい山形推進機構、山形県米粉利用拡大プロジェクト推進協議会
後援:JA山形中央会、山形県菓子工業組合、山形県洋菓子協会、山形県和菓子協会、山形県米菓工業協同組合、
   山形県醤油味噌工業協同組合、山形県漬物協同組合、山形県牛乳協会、山形県パン協同組合、山形県缶詰工業協同組合、
   山形県製麺協同組合、山形県酒造組合、山形県ワイン酒造組合

【対象食品】 
  県産農林水産物を原材料とし、県内で最終製造された加工食品で過去3年以内に開発商品化されたもの。(開発には
 パッケージ等の仕様をリニューアルした商品を含む)
 ※ 海産物については県内漁港で水揚げされたものを主な原料とするもの。
 ※ 過去に「やまがたふるさと食品コンクール」、「やまがた土産菓子コンテスト」、「やまがた米粉パンコンテスト」及び
   山形のうまいもの「ファインフードコンテスト」で入賞した食品の応募はできません。

【参加者の要件】
 県内に住所を有し、上記食品の製造・販売を行う企業または団体等

【出品食品数】 1者2点以内

【募集部門】 
①『主食』(米・パン・麺類等)部門
②『畜水産加工品』部門
③『惣菜』部門(畜水産加工品を除く)
④『果実加工品』部門(果実を使用した菓子・ジャム・ゼリーを含む)
          (果実を使用した調味料・飲料を除く)
⑤『菓子』部門(果実を使用した菓子を除く)
⑥『飲料・アルコール』部門(清酒・果実酒等の製法品質表示基準第1号第3号で定める「日本ワイン」を除く。ただし、
  発泡性日本酒は含む)
⑦『調味料・その他』部門(果実を使用した調味料を含む)
 ※出品数によっては部門を統合する場合があります。
 ※応募部門については、主催者にて原材料の使用割合等の確認を行い、変更をお願いする場合があります。

【募集期間】 
令和5年6月23日(金)まで

【応募方法】 
○提出書類
 ①応募申請書(1枚目・2枚目)Excel版
  応募申請書(記入例)PDF版
 ②アレルギーシート Excel版
 ③営業許可証の写し
  ①②については必要事項を入力の上、③については許可書の写しを下記の申込み先まで電子メールで提出してください。
  ※応募いただいた申請書につきましては、申請受付後に事務局にて追加記載事項がありますので、申請書はPDF版ではなく
   Excel版にてお送りください。

【応募にあたっての注意事項】
①応募申請書提出後、内容について主催者より確認の連絡を行うことがあります。
②食品については、食品表示法など関係法令を遵守していること。なお、各地域の行政機関(保健所及び総合支庁)で食品表示に
 関する相談ができます。
 食品表示法についての問い合わせ先(山形県のホームページ)
③既存の特許権や商標権等の権利を侵害することがないよう、事前に特許情報プラットフォームにより確認のうえ応募してくださ
 い。

【お申込み・お問い合わせ先】
やまがた食産業クラスター協議会(担当:蔵増)
〒990-0041 山形市緑町1丁目9番30号
TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082
E-mail:food2@y-cluster.jp

◇その他詳しくは、開催要領 PDF版をご覧ください。

【地域資源を活かした「食とモノ」ブランディングセミナー】のご案内

 山形県発明協会からセミナー開催の情報提供がありましたので、お知らせします。
  
【日 時】 令和5年7月10日(月)13:30~16:00

【場 所】
○ 山形会場(リアル) 山形県高度技術研究開発センター2F研修室
           (山形市松栄2-2-1)
○ サテライト会場(リモート) 商工会議所、商工会、金融機関、食品関係団体等

【内 容】 
 第1部 「新たな価値を生み出す 新時代にむけて 知の財産活用法」
      講師 合同会社エージェントスタイル 代表 白石 展子 氏
 第2部 事例紹介 味工房すず 女将 黒田 幸子 氏
 第3部 フリーディスカッション 講師、黒田氏、よろず支援拠点勝木氏
                 知財窓口 知財支援アドバイザー
 
 参加申込案内ホームページURL
2023.06.08:cluster:[セミナー・イベント]

【令和5年度やまがた食産業クラスター協議会新体制について】

やまがた食産業クラスター協議会は今年度も
①食品製造業者等と農林漁業者等のマッチング
②県産農産物を活用した新商品開発
③販路開拓とビジネス化の支援
④各種コンクール等の事業
を行ってまいります。
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

≪山形県食品産業協議会(やまがた食産業クラスター協議会兼務)≫
◆専務理事/事務局長
 佐藤 紀子【新任】
◆主任/販路開拓推進員/食ビジネスアドバイザー        
 蔵増 由加里

≪やまがた食産業クラスター協議会≫
◆6次産業開拓推進員・販路開拓ディレクター
 佐藤 博志
◆6次産業開拓推進員・販路開拓ディレクター
 髙橋 郁郎
◆販路開拓支援員       
 佐藤 美由紀

〒990-0041 山形県山形市緑町1-9-30 緑町会館3階
TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082
2023.06.07:cluster:[お知らせ]

『2024年問題』荷主企業向け説明会のご案内について

2024年問題とは…
 働き方改革関連法の制定により、2024年4月1日より自動車運転業務における時間外労働時間の上限規制が適用(年960時間)されるなど、自動車運転者の労働時間が短縮されることとなります。
 これにより、《今までと同様の物流が維持できなくなる》などの問題がでてきております。

 この『2024年問題』を乗り切るためには、荷主企業の協力が不可欠であることから、トラック事業者の現状を理解していただき、トラック事業者とともに荷主企業としてできることはないか。を、検討するために、『2024年問題』の影響やトラック運送事業の現状等についての説明会が開催されますので是非ご参加ください。

チラシ(PDF版)

【山形会場】
日時:令和5年6月16日(金) 13:30~15:30
場所:山形県トラック協会「会議室」(天童市蔵増1465-16)

【庄内会場】
日時:令和5年6月20日(火) 13:30~15:30
場所:いろり火の里「なの花ホール」(東田川郡三川町横山堤172-1)

○詳細につきましては、国土交通省東北運輸局山形運輸支局のホームページのご覧ください。
2023.05.26:cluster:[お知らせ]

【募集】「第25回おいしい山形商談会」出展者募集(6月14日まで)

 山形県では、県産農産物等の販路開拓を支援するため、おいしい山形推進機構主催の「第25回おいしい山形商談会」を開催いたします。
 首都圏の外食産業、小売業者、EC事業者等の実需者に対し、アピールできる機会となりますので、是非ご参加ください。

【日 時】
 令和5年8月1日(火) 12:00~16:00(予定)

【場 所】
 ホテルホテルメトロポリタン
 〒171-8505 東京都豊島区西池袋1-6-1

【開催内容・申込方法】
 「おいしい山形商談会のご案内」をご覧ください。
2023.05.25:cluster:[お知らせ]