農林水産省の補助事業である、令和4年度「新事業創出・食品産業課題実証事業」の一環として、県産食材の認知度向上と販路開拓のため、山形県産食材を取り扱う事業者と首都圏の食品バイヤー(外食中心)との商談会(主催:リッキービジネスソリューション株式会社、協賛:おいしい山形推進機構)が開催されます。
首都圏のバイヤーやシェフに直接商品を売り込むチャンスですので、是非お申し込みください。
なお、申し込みの状況により、主催者であるリッキービジネスソリューション株式会社において、出展社の選定が行われますので、あらかじめ御了承ください。
<募集概要>
【日 時】
令和4年7月21日(木)16:00~20:30(予定)
【会 場】
ホテルキャッスル山形(山形県山形市十日町4-2-7)
【出展社】
山形県産食材を取り扱う事業者 10社程度(予定)
【対象】畜産、水産、農産の一次産品とその加工品
※業務用(ロットの大小は問わない)として提案できるもの
【出展料】
無料
※会場までの交通費・試食費等はご負担いただきます。
※加熱器具、調理用品等は出展者でご準備いただきます。
【来場者】
首都圏の外食を中心とした食品バイヤー・シェフ 約10~15名
【企 画】
自己紹介PRタイム(生産者・バイヤー)、食材の商談会、懇談会
【申込方法】
出展申込書をダウンロードのうえ、下記リッキービジネスソリューション(株)の担当宛てに令和4年5月27日(金)までお申し込みください。
【食材提案会】出展申込書(山形県)(Excel形式:15KB)
【主催・企画運営】
リッキービジネスソリューション株式会社
【申込書提出先・問い合わせ先】
リッキービジネスソリューション株式会社
担当:伊東、芝田、木下、本橋
TEL:03-3282-7712
FAX:03-3282-7714
E-Mail:area-food@rickie-bs.com
HOME > 記事一覧
首都圏食品バイヤー向け「食材提案会」出展社募集のお知らせ
2022.05.13:cluster:[お知らせ]
【募集】山形のうまいもの商品開発支援事業について
山形県では、農林漁業者や食品製造業者等が連携して取り組む、県産農林水産物を活用した加工食品の新商品開発、既存商品のブラッシュアップの取組みを支援します。
【対象者】
(1)加工品開発支援
① 県内で食品の生産活動を行っている「農林漁業者」
② 県内で食品の生産活動を行っている「農林漁業者」であって、「食料品製造業者」(県内に主たる事業所を有し、県内の
工場で製造する「食品製造業者」)と連携するもの又は「食料品製造業者」であって、県内で食品の生産活動を行って
いる「農林漁業者」と連携するもの
③ 上記①又は②と連携する県内に主たる事業所を有する「卸売業者」又は「小売業者」
(2)持続可能社会に向けた商品開発支援
① 「食料品製造業者」(県内に主たる事業所を有し、県内の工場で製造する「食品製造業者」。小規模事業者を除く。)
【対象となる取組み】
県産農林水産物を使用した県内製造の加工品開発・改良の取組み
<持続可能社会に向けた商品開発の場合は、次のいずれかの要件を満たすこと>
① 環境保全型農業により生産された県産農産物(有機農産物、特別栽培農産物、エコファーマーが生産した農産物、
GAP認証取得農産物)を使用すること。
② 食品ロスや包装資材など、廃棄物の削減につながるものであること。
【補助対象経費】
○会議等開催費
○調査検討費
○新商品開発費・既存商品改良費
○販路開拓費(※持続可能社会に向けた商品開発のみ対象)
【補助額】
補助対象経費の2分の1以内又は50万円(既存商品のパッケージの改良のみの場合は20万円)のいずれか低い額
【応募期間】
令和4年4月26日(火)~ 令和4年6月7日(火)
申請書類提出先:山形県農林水産部農業技術環境課 [米・米粉食品開発担当](山形県庁9階)
【条件等】
加工品開発支援で採択となった場合には、やまがた食産業クラスター協議会が実施する事前相談(1回)・個別相談(2回)において、商品開発に係る指導・助言を受けることが必須となります。
なお、事前相談経費として、45,000円(税込)の費用負担をいただきます(山形県食品産業協議会会員の場合、助成制度あり)。
【交付要綱及び各種様式等】
詳細につきましては、山形県ホームページをご覧ください。
◇ チラシ(PDF)
【問合せ先】
山形県農林水産部農業技術環境課 [米・米粉食品開発担当]
TEL:023-630-3076
FAX:023-630-2456
【対象者】
(1)加工品開発支援
① 県内で食品の生産活動を行っている「農林漁業者」
② 県内で食品の生産活動を行っている「農林漁業者」であって、「食料品製造業者」(県内に主たる事業所を有し、県内の
工場で製造する「食品製造業者」)と連携するもの又は「食料品製造業者」であって、県内で食品の生産活動を行って
いる「農林漁業者」と連携するもの
③ 上記①又は②と連携する県内に主たる事業所を有する「卸売業者」又は「小売業者」
(2)持続可能社会に向けた商品開発支援
① 「食料品製造業者」(県内に主たる事業所を有し、県内の工場で製造する「食品製造業者」。小規模事業者を除く。)
【対象となる取組み】
県産農林水産物を使用した県内製造の加工品開発・改良の取組み
<持続可能社会に向けた商品開発の場合は、次のいずれかの要件を満たすこと>
① 環境保全型農業により生産された県産農産物(有機農産物、特別栽培農産物、エコファーマーが生産した農産物、
GAP認証取得農産物)を使用すること。
② 食品ロスや包装資材など、廃棄物の削減につながるものであること。
【補助対象経費】
○会議等開催費
○調査検討費
○新商品開発費・既存商品改良費
○販路開拓費(※持続可能社会に向けた商品開発のみ対象)
【補助額】
補助対象経費の2分の1以内又は50万円(既存商品のパッケージの改良のみの場合は20万円)のいずれか低い額
【応募期間】
令和4年4月26日(火)~ 令和4年6月7日(火)
申請書類提出先:山形県農林水産部農業技術環境課 [米・米粉食品開発担当](山形県庁9階)
【条件等】
加工品開発支援で採択となった場合には、やまがた食産業クラスター協議会が実施する事前相談(1回)・個別相談(2回)において、商品開発に係る指導・助言を受けることが必須となります。
なお、事前相談経費として、45,000円(税込)の費用負担をいただきます(山形県食品産業協議会会員の場合、助成制度あり)。
【交付要綱及び各種様式等】
詳細につきましては、山形県ホームページをご覧ください。
◇ チラシ(PDF)
【問合せ先】
山形県農林水産部農業技術環境課 [米・米粉食品開発担当]
TEL:023-630-3076
FAX:023-630-2456
2022.04.28:cluster:[お知らせ]
令和4年度山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ(東京)」での『トライアル販売(第1期)』商品を募集します!
山形県では、県産品の商品力向上を目指し、東京・銀座の山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」でトライアル販売を実施いたします。
【トライアル販売とは】
山形県内の事業者から募集した県産品を山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」で、3 か月間販売し、そこで得られた情報を事業者にフィードバックすることにより、 県内企業の売れる商品づくりを支援するものです。
【トライアル販売期間及び募集期間】
◇第1期
販売期間:令和4年7月~9月
募集期間:令和4年4月25日(月)~5月23日(月)
◇第2期
販売期間:令和4年10~12月
募集期間:令和4年7月1日(金)~7月29日(金)
◇第3期
販売期間:令和5年1月~3月
募集期間:令和4年10月3日(月)~ 10月31日(月)
【主な販売条件】
山形県アンテナショップ物販部門運営事業者が委託販売を行います。
【応募商品の主な要件】
① 県産品であること。
県産品とは、県内で生産された農林水産物、主たる事業所が県内に所在する製造業者(加工品の製造を行う農業生産法人等を
含む)が県内で製造した商品。
② 申込時において、発売後5年以内の加工食品であること。 など
※過去にトライアル販売品となった商品の再度の申込みも可能ですが、再度の申込みは最大2回までとなります。原則として、
連続での申込は受付できません。
【応募者の資格】
主たる事業所が山形県内に所在する製造業者
【申込み】
トライアル販売の申込みを希望する方は、申込書に必要書類を添付のうえ、山形県産業労働部県産品流通戦略課 県産品振興担当まで提出してください。
・令和4年度トライアル販売実施要項(PDF)
・令和4年度トライアル販売申込書等記載方法(PDF)
・令和4年度トライアル販売申込書(様式1~3)(PDF)
・令和4年度トライアル販売申込書(様式1~3)(Excel)
【問い合わせ先】
山形県産業労働部県産品流通戦略課 県産品振興担当
TEL:023-630-2542 FAX:023-630-3371
◇詳しくは、山形県のホームページをご覧ください。
【トライアル販売とは】
山形県内の事業者から募集した県産品を山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」で、3 か月間販売し、そこで得られた情報を事業者にフィードバックすることにより、 県内企業の売れる商品づくりを支援するものです。
【トライアル販売期間及び募集期間】
◇第1期
販売期間:令和4年7月~9月
募集期間:令和4年4月25日(月)~5月23日(月)
◇第2期
販売期間:令和4年10~12月
募集期間:令和4年7月1日(金)~7月29日(金)
◇第3期
販売期間:令和5年1月~3月
募集期間:令和4年10月3日(月)~ 10月31日(月)
【主な販売条件】
山形県アンテナショップ物販部門運営事業者が委託販売を行います。
【応募商品の主な要件】
① 県産品であること。
県産品とは、県内で生産された農林水産物、主たる事業所が県内に所在する製造業者(加工品の製造を行う農業生産法人等を
含む)が県内で製造した商品。
② 申込時において、発売後5年以内の加工食品であること。 など
※過去にトライアル販売品となった商品の再度の申込みも可能ですが、再度の申込みは最大2回までとなります。原則として、
連続での申込は受付できません。
【応募者の資格】
主たる事業所が山形県内に所在する製造業者
【申込み】
トライアル販売の申込みを希望する方は、申込書に必要書類を添付のうえ、山形県産業労働部県産品流通戦略課 県産品振興担当まで提出してください。
・令和4年度トライアル販売実施要項(PDF)
・令和4年度トライアル販売申込書等記載方法(PDF)
・令和4年度トライアル販売申込書(様式1~3)(PDF)
・令和4年度トライアル販売申込書(様式1~3)(Excel)
【問い合わせ先】
山形県産業労働部県産品流通戦略課 県産品振興担当
TEL:023-630-2542 FAX:023-630-3371
◇詳しくは、山形県のホームページをご覧ください。
2022.04.25:cluster:[お知らせ]
【出品者募集】令和4年度(第3回)山形のうまいもの「ファインフードコンテスト」の開催について
【目 的】
農林水産業と食品製造業等との連携を図り、マーケットインに基づき新たな価値を備え、県内外で認知され、数多く購入してもらえる商品開発を促進するため、ブランド力のある県産農林水産物を原料として製造された、「山形ならでは」の加工食品の優良事例を顕彰し、原料として使用される本県の豊かな農林水産物の需要を拡大し、本県農林水産業の発展を図ることを目的とするために、山形のうまいもの「ファインフードコンテスト」を開催いたします。
【開 催 日】 令和4年8月3日(水)
※日程等詳細については、1次審査結果と合わせて最終審査会出品者へ7月初旬に書面にて御連絡いたします。
【主催、共催及び後援】
主催:やまがた食産業クラスター協議会
共催:山形県、おいしい山形推進機構、山形県米粉利用拡大プロジェクト推進協議会
後援:JA山形中央会、山形県菓子工業組合、山形県洋菓子協会、山形県和菓子協会、山形県米菓工業協同組合、山形県醤油味噌
工業協同組合、山形県漬物協同組合、山形県牛乳協会、山形県パン協同組合、山形県缶詰工業協同組合、山形県製麺協同
組合、山形県酒造組合、山形県ワイン酒造組合
【資格要件】
・食品製造業を営む者
・中小企業等協同組合(昭和24年法律第181号)に基づく中小企業等協同組合、中小企業団体の組織に関する法律(昭和32年
法律第185号)に基づく協業組合、商工組合若しくは商工組合連合会又は水産業協同組合法(昭和23年法律第242号)に基づく
水産加工業協同組合若しくは水産加工業協同組合連合会等であって、食品の製造・加工等に関する事業を行う者
・森林組合法(昭和53年法律第36号)に基づき設立された組合
・農業協同組合法(昭和22年法律第132号)に基づき設立された組合(農事組合法人を含む。)
・公益社団法人、公益財団法人、一般社団法人又は一般財団法人
【対象食品】
県産農林水産物を原材料とし、県内で最終製造された加工食品で過去3年以内に開発商品化されたもの。(開発にはパッケージ
等の仕様をリニューアルした商品を含む)
※ 海産物については県内漁港で水揚げされたものを主な原料とするもの。
※ 過去に「やまがたふるさと食品コンクール」、「やまがた土産菓子コンテスト」、「やまがた米粉パンコンテスト」及び山形の
うまいもの「ファインフードコンテスト」で入賞した食品の応募はできません。
【出品食品数】 1者2点以内
【募集部門】
①『主食』(米・パン・麺類等)部門
②『畜水産加工品』部門
③『惣菜』部門(畜水産加工品を除く)
④『果実加工品』部門(果実を使用した菓子・ジャム・ゼリーを含む)
(果実を使用した調味料・飲料を除く)
⑤『菓子』部門(果実を使用した菓子を除く)
⑥『飲料』部門(アルコールを除く)
⑦『アルコール』部門(日本酒・果実酒等の製法品質表示基準第1号第3号で定める「日本ワイン」を除く。ただし、発泡性
日本酒は含む)
⑧『調味料・その他』部門(果実を使用した調味料を含む)
※出品数によっては部門を統合する場合があります。
※応募部門については、主催者にて原材料の使用割合等の確認を行い、変更をお願いする場合があります。
【募集部門】
令和4年4月18日(月)~6月9日(木)
【応募方法】
○提出書類
①応募申請書(1枚目・2枚目)
応募申請書(記入例)
②アレルギーシート
③営業許可証の写し
①②については必要事項を入力の上、③については許可書の写しを下記の申込み先まで電子メールで提出してください。
【お申込み・お問い合わせ先】
やまがた食産業クラスター協議会(担当:蔵増)
〒990-0041 山形市緑町1丁目9番30号
TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082
E-mail:food2@y-cluster.jp
※応募申請書、アレルギーシート(Excel版)はクラスター協議会のHPからダウンロード可能です。
◇その他詳しくは、開催要領(PDF)をご覧ください。
なお、新型コロナウィルス感染症の情勢を鑑みまして、出展者、参加者及びキャストをはじめとした関係各位の健康と安全を第一に考え、一般試食会を中止する場合がありますので御了承ください。中止につきましては、1次審査【書類審査】の結果と合わせまして、7月初旬頃に書面にて御連絡いたします。
〇 最終審査【審査員による食味審査・総合審査】(搬入・展示のみ)
令和4年8月3日(水)
<開催予定場所:山形県学校給食総合センター(山形市銅町1-2-12)>
〇 一般試食会【一般消費者による試食・求評及びPR】
令和4年9月10日(土)(概ね10~15時を予定)
<開催予定場所:施設未定(山形市内)>
農林水産業と食品製造業等との連携を図り、マーケットインに基づき新たな価値を備え、県内外で認知され、数多く購入してもらえる商品開発を促進するため、ブランド力のある県産農林水産物を原料として製造された、「山形ならでは」の加工食品の優良事例を顕彰し、原料として使用される本県の豊かな農林水産物の需要を拡大し、本県農林水産業の発展を図ることを目的とするために、山形のうまいもの「ファインフードコンテスト」を開催いたします。
【開 催 日】 令和4年8月3日(水)
※日程等詳細については、1次審査結果と合わせて最終審査会出品者へ7月初旬に書面にて御連絡いたします。
【主催、共催及び後援】
主催:やまがた食産業クラスター協議会
共催:山形県、おいしい山形推進機構、山形県米粉利用拡大プロジェクト推進協議会
後援:JA山形中央会、山形県菓子工業組合、山形県洋菓子協会、山形県和菓子協会、山形県米菓工業協同組合、山形県醤油味噌
工業協同組合、山形県漬物協同組合、山形県牛乳協会、山形県パン協同組合、山形県缶詰工業協同組合、山形県製麺協同
組合、山形県酒造組合、山形県ワイン酒造組合
【資格要件】
・食品製造業を営む者
・中小企業等協同組合(昭和24年法律第181号)に基づく中小企業等協同組合、中小企業団体の組織に関する法律(昭和32年
法律第185号)に基づく協業組合、商工組合若しくは商工組合連合会又は水産業協同組合法(昭和23年法律第242号)に基づく
水産加工業協同組合若しくは水産加工業協同組合連合会等であって、食品の製造・加工等に関する事業を行う者
・森林組合法(昭和53年法律第36号)に基づき設立された組合
・農業協同組合法(昭和22年法律第132号)に基づき設立された組合(農事組合法人を含む。)
・公益社団法人、公益財団法人、一般社団法人又は一般財団法人
【対象食品】
県産農林水産物を原材料とし、県内で最終製造された加工食品で過去3年以内に開発商品化されたもの。(開発にはパッケージ
等の仕様をリニューアルした商品を含む)
※ 海産物については県内漁港で水揚げされたものを主な原料とするもの。
※ 過去に「やまがたふるさと食品コンクール」、「やまがた土産菓子コンテスト」、「やまがた米粉パンコンテスト」及び山形の
うまいもの「ファインフードコンテスト」で入賞した食品の応募はできません。
【出品食品数】 1者2点以内
【募集部門】
①『主食』(米・パン・麺類等)部門
②『畜水産加工品』部門
③『惣菜』部門(畜水産加工品を除く)
④『果実加工品』部門(果実を使用した菓子・ジャム・ゼリーを含む)
(果実を使用した調味料・飲料を除く)
⑤『菓子』部門(果実を使用した菓子を除く)
⑥『飲料』部門(アルコールを除く)
⑦『アルコール』部門(日本酒・果実酒等の製法品質表示基準第1号第3号で定める「日本ワイン」を除く。ただし、発泡性
日本酒は含む)
⑧『調味料・その他』部門(果実を使用した調味料を含む)
※出品数によっては部門を統合する場合があります。
※応募部門については、主催者にて原材料の使用割合等の確認を行い、変更をお願いする場合があります。
【募集部門】
令和4年4月18日(月)~6月9日(木)
【応募方法】
○提出書類
①応募申請書(1枚目・2枚目)
応募申請書(記入例)
②アレルギーシート
③営業許可証の写し
①②については必要事項を入力の上、③については許可書の写しを下記の申込み先まで電子メールで提出してください。
【お申込み・お問い合わせ先】
やまがた食産業クラスター協議会(担当:蔵増)
〒990-0041 山形市緑町1丁目9番30号
TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082
E-mail:food2@y-cluster.jp
※応募申請書、アレルギーシート(Excel版)はクラスター協議会のHPからダウンロード可能です。
◇その他詳しくは、開催要領(PDF)をご覧ください。
なお、新型コロナウィルス感染症の情勢を鑑みまして、出展者、参加者及びキャストをはじめとした関係各位の健康と安全を第一に考え、一般試食会を中止する場合がありますので御了承ください。中止につきましては、1次審査【書類審査】の結果と合わせまして、7月初旬頃に書面にて御連絡いたします。
〇 最終審査【審査員による食味審査・総合審査】(搬入・展示のみ)
令和4年8月3日(水)
<開催予定場所:山形県学校給食総合センター(山形市銅町1-2-12)>
〇 一般試食会【一般消費者による試食・求評及びPR】
令和4年9月10日(土)(概ね10~15時を予定)
<開催予定場所:施設未定(山形市内)>
2022.04.18:cluster:[コンテスト(山形のうまいもの「ファインフードコンテスト」)]
【令和4年度やまがた食産業クラスター協議会新体制】について
やまがた食産業クラスター協議会は今年度も
①食品製造業者等と農林漁業者等のマッチング
②県産農産物を活用した新商品開発
③販路開拓とビジネス化の支援
④各種コンクール等の事業
を行ってまいります。
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
≪山形県食品産業協議会(やまがた食産業クラスター協議会兼務)≫
◆常務理事/事務局長/食ビジネスアドバイザー
髙橋 亘
◆主任/販路開拓推進員/食ビジネスアドバイザー
蔵増 由加里
≪やまがた食産業クラスター協議会≫
◆6次産業開拓推進員・販路開拓ディレクター
佐藤 博志
◆6次産業開拓推進員・販路開拓ディレクター
髙橋 郁郎
◆販路開拓支援員
佐藤 美由紀
〒990-0041 山形県山形市緑町1-9-30 緑町会館3階
TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082
①食品製造業者等と農林漁業者等のマッチング
②県産農産物を活用した新商品開発
③販路開拓とビジネス化の支援
④各種コンクール等の事業
を行ってまいります。
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
≪山形県食品産業協議会(やまがた食産業クラスター協議会兼務)≫
◆常務理事/事務局長/食ビジネスアドバイザー
髙橋 亘
◆主任/販路開拓推進員/食ビジネスアドバイザー
蔵増 由加里
≪やまがた食産業クラスター協議会≫
◆6次産業開拓推進員・販路開拓ディレクター
佐藤 博志
◆6次産業開拓推進員・販路開拓ディレクター
髙橋 郁郎
◆販路開拓支援員
佐藤 美由紀
〒990-0041 山形県山形市緑町1-9-30 緑町会館3階
TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082
2022.04.01:cluster:[お知らせ]