年だからでなく年がいもなく

年だからでなく年がいもなく
ログイン

ショーミュージカルは大好きなので予告編を観たときから、観る、と決めていた映画
たったの1000円でこんな素晴らしい映画が観られるなんて、得した感じ
大人のためのエンターテイメントである。観ているだけで楽しい
年金生活のじじばばにもたまにはこういう映画も刺激的でいいかもしれない

「バーレスク」というのはセクシーなダンサーたちが、ゴージャスなショーを繰り広げる舞台ということだろうか

1人の田舎娘が自分の歌と踊りの才能を信じ込み、花開かせようとロスに乗り込み、「バーレスク」にウエイターとして働き初める
その田舎娘がチャンスを見つけて舞台に立ち、才能を花開かせて成功を収めるまでのサクセスストーリーであるが、単なるサクセスストーリーではない
ストーリーに「バーレスク」経営者の経営の行き詰まりや、田舎娘が店で知り合った作曲家を目指すバーテンダーとの恋愛模様などが絡んできて結構面白くなっている

ストーリーもいいが何といっても主役となるク田舎娘クリスティーナ・アギレラの歌が素晴らしい
世界的に有名な歌手でグラミー賞を受賞し、レコードの売り上げもすごい数なのだそうであるが、歌唱力に圧倒される。聞いていてぞくぞくする
歌唱力だけでなく、独特の存在感を発揮して演技の世界でも力を発揮している
眼力が印象に残る

「バーレスク」の経営者となるシュールも映画ではたびたびお目にかかっていたが、歌手として最初と終盤間際に踊って歌う歌が素晴らしい。この歌にも感動する

ショーミュージカルの歌と踊りの舞台のシーンに交じって印象に残る場面がある
経営者のシュールが田舎娘のクリスティーナ・アギレラにメイクの手ほどきをする場面である
クリスティーナ・アギレラとシュールという新旧のスターが心を通わせている場面
暖かいものが流れ伝わってくる

田舎娘が自分の才能に目覚め、自分を失わないでジェラシーや誘惑に負けずに自分なりの幸せを求めてがむしゃらに突き進んでいく姿がいい
それをサポートする店の人々の家族的な暖かさもうまく描かれている
スタンリー・トウッチが経営者の片腕として登場するが、なぜかまたゲイ役である

アメリカではバーレスクという言葉にはストリップにつながるイメージがあるらしいが、この映画ではストリップ的な感じはない
むしろショーとしての芸術的な感動を覚える
女房も話していたが女性が観てもいやらしさは感じないはずである
親子で観ても大丈夫である

歌や踊りは人間を元気にしてくれる
女房ともども免疫力を高めながら帰った

2010.12.25:choro:count(2,997):[メモ/映画]
copyright choro
powered by samidare
community line
http://tukiyama.jp/choro/chourou/
目映い…
ほんと主役のクリスティーナ・アギレラの歌唱力は抜群でしたね。
時々その面影がマドンナに似て見えたのは私だけでしょうか。
そして、ご指摘の何故かいつもゲイ役の彼。
演技なのか持ち前なのかいったい本当は…(笑) 
次にどんな役回りか楽しみにすらなってきました。
2011.01.13:こもれび:修正削除
キネマ旬報ベストテン
ゲイ役の彼、大好き
役者という感じで存在感がありますよね

ベストテンが発表されましたね
例年の通り洋画、邦画ともに半分も観ていませんね
情報不足のいきあたりばったりの観方ではしょうがないのですが

可音役の桜庭ななみが新人賞受賞していましたことに一人納得しています
2011.01.13:長朗:修正削除
▼コメントはこちら 勉強会でも飲み会でもいいですから、皆さんでお話あいしてみたいですね 面白い意見が出てきそうです

名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 管理者の承認後、反映されます。
powered by samidare