おきたま・えねるぎー屋(旧 ばいおます屋)

▼研究会の先生を紹介します@

いつもお世話になっております。担当「K」でございます。

最近、置賜もめっきり冷え込んできました。
そろそろ雪が舞う日も近いですね。
企業、NPO、大学の皆様も年末に向けて、多忙かつ追い込みの時期かと
思いますが、お風邪などひかれませんように〜。

さて、シンポジウムもついに来週開催となりました。
今回は、開催にご協力頂いている
「置賜バイオマス利活用推進研究会」について
メンバーの先生方を紹介致します。

第1回目は同会の会長である、高橋幸司教授です!
高橋幸司先生は山形大学大学院理工学研究科、バイオ化学工学専攻の教授職と
山形大学国際事業化研究センターのセンター長を務めていらっしゃいます。

それでは、先生のご挨拶からどうぞ!

「山形県置賜総合支庁の委託を受け「バイオマス普及啓発事業」を5月より
行ってきました。
この事業は市民の皆様にバイオマスに対する理解を深めてもらうと共に、
産学連携によりバイオマス分野への事業展開を図ることを目的としています。
置賜の皆様のご協力により、この事業を実りあるものに出来るものと
確信しています。本事業に対する皆さんの暖かいご声援をお願い致します」


いつも、私、担当「K」の変なアイデアや企画に、柔軟かつ的確に指示を下さいます。ありがとうございます〜。

先生の専門は化学工学やミキシング、その他にもバイオや環境にも取り組まれています。ぜひ、大学HPをご覧ください!
先生の情報はコチラ!





2010.11.15:担当「K」

HOME

(C)山形大学国際事業化研究センター

powered by samidare