べてぃのおと

▼農業経営・生産組織学

最後の講義でレポート出されるって・・・!!!
今日で終わると思ってたのに、おいおいー
しょげます。寒いです。

でもなんだかんだでこの授業が今期1,2を争って面白かった!

日本は家族経営が基本で、うんぬんかんぬん。
時系列で農業経営の体制を見たり、経済理念の基礎の基礎とかをちょっと学んだり、民主党の個別保証制度の解説をしてもらったり。
しゃべりは眠いけど興味深い内容でした。


今日は、ずばりこれからの地域農業。
要は、
地域行政、地元企業、農業者が、人やそのノウハウを含めた地域資源をフル活用して、量販店や百貨店に迎合しない独自の、身の丈に合った地域ブランドを確立しなさい
ということみたいです。
「小品目大量生産をベースとした量の経済効果に基づく利潤の極大化」から、「多品目少量生産と高付加価値化に基づく、収益の極大化とその地域還元、農家還元の極大化」を目標とする。

そのような農企業は、人件費が膨大になり、利益は少なくなるが、地元の雇用拡大と、ブランド化による経済効果によって地域に貢献することができるのです。
その例として、埼玉県の 有限会社 中井農産センター
http://www.nakai-nousan.com/index.htm
が挙げられていました。
ブランド化にしろ地域活性化にしろ、物や事の資源は歴史がある限り多分あるはずだけど、それを見出して動かしていく人材が必要なんだと思う。
地域活性化の成功事例としてあげられる彩で有名な徳島県上勝町でさえ、少子高齢化は止まる気配を見せないんだから、日本やばいよなあ。


ネームをあげてくると次第に流通メーカーなどに飲み込まれていくので、独自の流通チャネルをつくった、伊賀の里モクモク手づくりファーム
http://www.moku-moku.com/
の事例が紹介されました。
私の父親の実家が三重県で中学か高校の頃モクモクファームに行ったことがあって、いちごつみや、工場の見学?とかがあって面白かったのを覚えてます。

こういう農企業が増えていくといいですね!

それから、GAP(農業生産工程管理手法)というのをはじめて知りました。
「農産物の安全確保、品質向上、環境の保全、労働安全などを目的として、農業者自らが行う農作業の工程を管理する手法」で、詳しくは、
「農業者自らが①農作業の点検項目を決定し、②点検項目に従い農作業を行い、記録し、③記録を点検・評価し、改善点を見出し、④次回の作付に活用する」

要するにPCDA(Plan Do Check Action)サイクルですね。
言われてみれば当たり前のようなことですが、農業は慣習慣習で来てるから、こういう明確な手法を使うことは、安心安全だけじゃなく、品質向上やコスト低減にもつながってすごくいいんじゃないかと思います。



長くなりました・・・
今日の学んだことでした。

大学の先生がせっかく持っている知識を一般の人たちが得るには、
こうして学生が授業で学んだことを伝えるのが早いのかなあと思って書いてみてます。
自分の中でも復習になるし。
うん、時たま更新します。
2010.02.17:bety

HOME

(C)

powered by samidare