:: 歴史/伝統工芸
東北地方に独特の曲がり屋。馬小屋や農具小屋
も一体となった、L字形の家屋形態を曲がり屋と 呼びます。これは、国道121号米沢から喜多方 にぬけるルートの米沢から10分ぐらい上った 田沢の 道の駅で、本来は茅葺きのものにトタンを かぶせたものです。中は地域の特産品、お蕎麦屋さん になっており、内部の構造も見られます。天井が高く 気持ちいいですよ。 |
旧米沢高等工業学校本館(国の重要文化財)正門
入り口です。この建物は、米沢出身の建築家 中条誠一郎の作品で、慶應義塾の図書館や 山形の旧県庁も文化財で、同じく中条誠一郎 の作品です。中を一般公開していますので、山大 工学部正門、警備室でお問い合わせください。 |
上杉博物館で、12月11日(日)まで、特別展
山形の刀剣が開催されています。上泉君のご先祖 は柳生新陰流の創始者で毎年、年一回、米沢で開催 される新陰流の会合に招かれます。通り町の剣道保存会 でも、小山道隆君が米沢藩居合い抜きの伝承者で さすがに古い町の伝統を感じさせます。 |
喜多方、会津に抜ける街道は昔、車で降りる
には怖いぐらい曲がりくねった狭い峠道でしたが 今はレインボーラインの名のごとく7つのトンネル がほられてあまりこう配も強くないまっすぐな道を 快適にドライブでき、会津に1時間でいけるように なりました.小町がやつれた鬼の顔を映した川にかかる 鬼面橋(おもの橋)も現在は鉄筋のスマートな橋に変わりました. |
|
copyright/小野川温泉 吾妻荘
草木塔は全国に百数十ありますが、田沢の草木塔
は、七十を数え最も集中している所で自然の大切さ
自然に感謝する心を教えています。草木塔めぐり
散策コースもありますよ。