:: 小野川温泉ノート
1週間ばかり雪が降り続いたあと
春一番と思われる強風の吹雪があり 今度は、次第にゆるみが感じられますね。 朝の小野川温泉街で降り積もった玄関先の雪を 払っていますね。 毎朝ご苦労様です。 もう3月で固雪の季節ですね。 |
桜草科。シクラメン。冬の花。
小倉桂のシクラメンのかおりは有名。 ところで、小倉桂作詞作曲の「米沢」 を大河ドラマ「天地人」で歌って欲しいですね。 風除け 霜除け 雪囲い 米沢 訪ねりゃ 雪催い 置賜つむぎか 紅花染めか 雪より白い えりあしの美しさ 吾妻荘公式ホームページ |
おくまんさまの拝殿、鎮守府将軍八幡太郎
義家によって築かれた奥州の熊野と称された 会津北部の数百の末社、霊堂の本殿跡。 置賜盆地にも宮内の熊野神社があり 古代、平安朝期の奥州討伐とともに 熊野信仰が東北に伝播した様子がうかがわれます。 |
甲州は山に囲まれ、南の塩の補給路をたたれ
北の塩の道をたたれれば、武田の領民は致命的な 打撃を受けると言う情勢で、上杉謙信は、 「争うべきは弓箭(ゆみや)にあり、米・塩にあらず」 と言って塩の道の補給を絶たなかったといわれ 敵に塩を送るという言葉が伝わったとされます。 新潟から会津をへて、大塩温泉裏磐梯、 綱木峠、米沢と通る道も塩の道とよばれ、重要な 塩の補給路でしたが、大塩温泉では温泉から塩を 取って製品化してますね。 小野川の湯も塩分が多く、塩田は大昔からあり 鷹山公は仙台から技師を呼び塩を作らせています。 吾妻荘公式ホームページ |
右の赤いのが、観光協議会で作ったバッチで
大河ドラマ、天地人と書いてあります。 愛のしたの黒いのは、ひげではなくて 雲ですね。 左は直江会で作ったバッジで市民講座の受講終了 証と一緒にもらったものです。 吾妻荘公式ホームページ |
copyright/小野川温泉 吾妻荘
桃の花。
梅、桜と勘違いされますが
春を予感させますね。
伊豆では桜が満開のようです。