HOME > 記事一覧

雪灯籠

  • 雪灯籠
  • 雪灯籠
  • 雪灯籠

寒さが厳しくなり、雪が深々と降り積もる日々となりました。

雪がたくさん積もったので、入居者さんと一緒に雪灯籠を作ることにしました!

~雪灯籠の簡単な作り方~ 

 ①適度な大きさのバケツを用意します。

 ②雪をギュギュっと詰めます。

 ③ひっくり返して取り出します。

 ④横穴をくり抜き中にロウソクを入れたら出来上がりです!

出来上がったものを何個か並べ、暗くなってからロウソクに火を灯しました。

薄闇の中浮かび上がるロウソクの揺らめく光が、幻想的な雰囲気を感じさせます。

入居者の皆さんも、雪灯籠の出来栄えに大変喜んでおりました。

2018.01.08:asahi-k:コメント(0):[お知らせ]

新年会を開催しました!

  • 新年会を開催しました!
  • 新年会を開催しました!
  • 新年会を開催しました!

1月6日、和合荘新年会を開催しました。

朝日町副町長、健康福祉課長をはじめ、和合地区の区長の皆様、お取引先の皆様を迎え、新年のお祝いしました。

副町長からのご祝辞をいただいた後は、和合地区カラオケ愛好会の皆様による「歌謡ショー」の始まりです。お祝いの歌である『俵積み唄』から始まり、昭和の懐かしい歌謡曲が次々と続きます。最後は『真室川舟歌』を入居者の皆さんと合唱し、マイクを向けられた入居者さんは恥ずかしそうにしながらも気持ちよく歌っていました。

皆さん手拍子を打ったり、口ずさんだりと思い思いに楽しまれており、中には「昔を思い出した。懐かしい」と涙を拭う方もおりました。

「歌謡ショー」が終り、お楽しみの昼食になります!

~本日のお品書~

 ・ご飯:鶏ごぼうご飯

 ・汁物:つみれ汁

 ・刺身:三種盛り合わせ(まぐろ・サーモン・ぶり)

 ・煮物:煮しめ

 ・盛り合わせ:伊達巻・蒲鉾・なます

 ・甘味:抹茶プリン 

お正月らしい彩り豊かな豪華な献立になっております。

入居者の皆さんからは、美味しい!と大好評で、特にお刺身はほとんどの入居者さんがペロッと食べておりましたよ。

2018.01.06:asahi-k:コメント(0):[お知らせ]

今月のPickUp!

  • 今月のPickUp!

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。

さて、新たな年を迎えた和合荘ですが、1月は様々な行事があります。その中でも、お正月料理にPickUpしたいと思います!

和合荘では毎年新年会を開催し、お祝いいたします。そこで、入居者さんが楽しみにしているのはやっぱりお食事です。今回も、お正月らしい品々をご用意いたしました。

おせち料理の意味は有名なので知っている方も多いでしょうが、和合荘で提供されたお料理を紹介しながら、意味や由来を載せたいと思いますのでお付き合いお願いいたします。

<鶏ごぼうご飯>実際のおせちは、たたきごぼうですが、入居者さんが食べやすいように混ぜご飯となっています。ごぼうは、「家(家族、家業など)がその土地にどっしりと根を張って安泰に」と願いが込められています。

<刺身:ぶり>成長と共に名前が変わる出世魚であることにあやかって出世を願って食べられます。

<煮しめ>根菜を中心に野菜などを一緒に煮た煮しめには「家族仲良く一緒に結ばれる」という意味があるそうです。また、具材それぞれにも意味があるようですよ!たとえば、椎茸は「元気・壮健」への願い、海老はその姿にたとえて「腰が曲がるまで長生きするように」と長寿の願いだったり・・・。

<伊達巻>文化の発展や、学問・習い事の成就を願う食べ物です。

<蒲鉾>紅白だと、赤は「魔除け」白は「清浄・神聖」をあらわし、紅白で縁起が良いともいわれます。

<紅白なます>紅白の色は水引をあらわしており「平安・平和」を願う縁起物です。

<抹茶プリン:黒豆>この1年まめ(まじめ)に働きまめ(健康)に暮らせるようにと、邪気を払い「無病息災」を願った食べ物です。

お住まいの地域によって様々な違いがあるかと思いますが、どの地域でもたくさんの願いが込められているのでしょうね。

 

2018.01.06:asahi-k:コメント(0):[(旧)今月の和合荘]

年越しそば

  • 年越しそば

年の暮れになりましたね。

さて、一般的に大晦日の年が明ける前に食べる年越しそばですが、和合荘では、少し早い年越しそばを昼食にご用意しました。

本日のメニューは、かけそば、別皿に天ぷら(揚げたて!)、デザートにフルーツポンチです。

天ぷらは、海老天・南瓜・茄子をご用意しました。衣はサクサクで、とてもおいしい天ぷらでした。

少し早い年越しの暖かい天ぷらそばに皆さん喜ばれていました!

 

 

2017.12.29:asahi-k:コメント(0):[お知らせ]

朝日町立朝日中学校からの福祉用具等贈呈

  • 朝日町立朝日中学校からの福祉用具等贈呈
  • 朝日町立朝日中学校からの福祉用具等贈呈
  • 朝日町立朝日中学校からの福祉用具等贈呈

12月21日、朝日町立朝日中学校より、朝日町内の4福祉施設にアルミ缶回収の収益金で購入した車椅子、医療器具等をご寄贈いただきました。

中学校で行われた贈呈式には施設長と看護職員が出席し、生徒代表より寄贈品を受け取り感謝の言葉を伝えておりました。また、朝日町の広報誌に贈呈式の様子が紹介されました。(広報あさひまち1月号:第734号)

朝日中学校は、4年前から生徒会活動の一環として毎年町内のアルミ缶やエコキャップ(ペットボトルの蓋)の回収を行っております。今年度は、7月9月11月の3回でアルミ缶3450㎏、エコキャップ523㎏でした。(写真右:中学校広報紙)これは過去最高の回収量だったようで、生徒たちの活動に対する意欲を感じますね!

昨年も車椅子1台を寄贈いただきました。今年は、お部屋で食事をするための「ベットサイドテーブル」1台。看護職員がユニットを回る時に医療器具をのせるための「機械台」2台を寄贈いただきました。

昨年に引き続き、今年も当施設でアルミ缶やエコキャップの回収に協力させていただいております。これからも、生徒たちの当活動に協力させていただきます!

朝日中学校の生徒の皆さん、先生方、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

2017.12.28:asahi-k:コメント(0):[お知らせ]