アルクセッション in ながい

アルクセッション in ながい
ログイン

長井市館町北にある、この長遠寺。大きなワラジが目印です。

この長遠寺は
『興国4年(1342)、長井時広の巨大須賀長光の末裔長任が出家徳道して
義昌となり、当寺を改創。その後二百数十年間に衰退したが、慶長年間に
正遍が中興開山した。黒仁王尊の堂宇は享保年間の建立。
明治2年尊像が安置された。この尊像は『黒仁王尊』で日本三体の内の
一体といわれ、崇敬者が多い。
毎年11月8日には仁王様の『北年越し』が行なわれ、モチを振舞い、
2千人近い崇拝者でにぎあう。』とあります。

そして、

『カボチャ』をお供えすると、不治の病(癌封じ)に聞く

と、伝えられているそうです。

地元では『長遠寺の御仁王様』と親しみを込めて呼ばれているそうな・・・



2011.01.13:arukumap:count(3,718):[メモ/歴史・文化]
copyright arukumap
powered by samidare
community line
http://tukiyama.jp/arukumap/nagai/
http://yamagatan.com/
▼コメントはこちら

名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 管理者の承認後、反映されます。
powered by samidare