米沢のはぐれ観光情熱系

▼上越物産展にて

10月7,8日、姉妹都市の上越にて物産展。
両日とも雨のため、お客様も例年より少ない状況でした。
米沢の物産品は外での販売のためみんな大変でしたが、それでも米沢牛串や芋煮、コロッケ、玉こん、もろみなす、三五八漬け、だんごなど
米沢の物産品は好評でした。上越の皆さんありがとうございました!

上越はご存知上杉謙信公のゆかりの町として有名です。
上越市の観光キャラクターも謙信公をモチーフにしたもの
お土産品も謙信公にちなんだものがたくさんありました。
謙信公の銅像や「第一義」をテーマにした商品
せんべい、お菓子、かんずりにも毘のマークがありました。

あとは、ご当地カトチャン謙信公、キューピー謙信、キティもあったかな?
米沢よりもはるかに多いですね。

あっ上越市発行の謙信公の漫画も買ってきました。

上杉の城下町として米沢も見習うべきものがたくさんありました。

来年は、大河ドラマで風林火山が放映されます。

放映を記念して、米沢でも応援サイトといいますか、謙信公特集のホームページを計画中。楽しみです。

ここからは、上越往復の悲劇の記録↓

上越には、7日土の朝からの準備に間に合うように6日金の仕事が終わってから午後7時に米沢を出発

この日は雨が激しく、運転するのが怖かった・・
しかも、普通は国道121号をまっすぐ行って、会津若松インターから高速に乗るのだが、観光課にいるiskさんに近道を聞いて、挑戦してみることに。

熱塩加納村から西会津インターを目指し時間短縮!と意気込んだものの
地図にマーキングまでしてもらったにも関わらず、早い段階で迷って・・
立ち止まること数回・・
それでも県道16号線に入ったものの、かなりの細道峠道・・・
ここでいいのかい?なんて思いながらひたすら走る。
そして奇跡的に西会津インターに到着!
感動のあまりiskさんに電話報告!
米沢から西会津インターまで約1時間30分
あまり変わらなかったかな~と思いながらも安堵して高速に乗ったのでした。
(しかし、この“なんとかなった”ことが後に悲劇を生むとは・・)

雨のため安全運転で行った割には順調に、22時30分に到着。
ホテルの無料ビデオ貸し出しでエヴァンゲリオン1,2巻を初めて見る。
面白い。今度借りてきて見るかな。就寝。

翌日、物産展が終わり、みんなにあいさつし、上越を夕方5時に出発。
帰りも近道して帰ろうと思い、それでも西会津インターからは自信が無かったので
会津坂下インターでおりて、県道336号に乗って近道を行くことに決め、会津坂下インターでおりる。
インター降りてまっすぐだな~なんて思いながら、336の数字を目指して走る。
しかし、いけどもいけども336が出てこない。
あれ~?もうちょっとまっすぐかい、なんて思いながら
柳津?只見?ふーん・・って、普通の人はこの辺で気づきます。
ハイ、反対方向に走っていったのです。
俺はぜんぜん気づかずに“なんとかなるべ”なんて思って音楽をガンガン聴いて
どんどんどんどん、暗く細い道を行って、スノーシェッドを何個も通り
道の駅を2つくらい通り過ぎ・・・
いや~なんかおかしいな、もう40分も走ってるのに
ここでやっと立ち止まりまして、ここどこだ?川口?金山町?
地図を見てやっと気づきました・・・
・・・絶望しました。とんだ間抜け野郎でした。
普通気づくべ~。今の道また戻るの?マジがぁぁぁ・・

人生でtop10にランクインしそうなくらい悔しくて悲しくてこらえた夜でした。
大嫌いだぜ自分。

結局米沢に着いたのが22時30分
ガソリン詰めたこと2回(いや、5,000円づつですが)
ため息ついたこと数え切れず

車にはカーナビつけましょう。
もしくは良き伴侶を見つけましょう。





画像 ( )
2006.10.08:aoki
[2006.10.18]
これが上越ののぼりとマスコット (aoki)
[2006.10.18]
上越のお土産品コーナー (aoki)

HOME

copyright/aoki

powered by samidare