米沢のはぐれ観光情熱系

美味探求
上杉神社の近く、鷹山公が隠居した場所「餐霞館」のところに店舗を構える「つつみ菓子店」さんのうこぎ餅。
米沢のうこぎという植物を使った商品です。つつみさんのところでは以前からうこぎまんじゅうも出していますが、両方とも美味しいお菓子です。
うこぎはビタミン、ミネラル、ポリフェノールが多く含まれ、血液をさらさらにし、糖尿病改善にも効果があるとの研究結果が出されている健康食品で、直江兼続の時代より米沢で垣根と食用の両方で使えるものとして使用され、鷹山公も奨励した米沢が誇るものです。
その他にも米沢では以前紹介したうこぎブッセ、うこぎラーメンやうこぎ茶、うこぎアイス、うこぎごはん、味噌など、食べやすく美味しく加工されて商品化されています。
米沢のお土産に、米沢に訪れた際にぜひご賞味いただきたいです。
小野川温泉で会議があったときに「龍華食堂」で食べた豆もやしラーメン。
豆もやしのしゃきしゃき感と温泉たまごが入って、かなり美味い!
先日の「素敵な宇宙船地球号」小野川温泉特集でも出てましたね。
ちょっと感動しました。
温泉熱を利用した豆もやしとたまご、小野川ならではの商品です。
豆もやしは今の時期が旬ですから、ぜひ食べてみてください。
小野川の煮玉子もかなり美味しいですけど、あれをラーメンに入れたらどうなんでしょうか?試してみたい。
今日は本格手打ちそば「蕎酔庵」で妹夫妻と夕食。
「二枚もりそば」を食べました。十一そばと自家製粉そば粉100パーセントのそば。蕎麦粉を独自のブレンドであわせて打ったそばで、美味しく、地元の人にも人気です。皿も店オリジナルの陶器を使用していて、ご主人の蕎麦にかける熱意とこだわりがあります。
周囲は田んぼですので晴れた日には景色を見ながらゆったりとした、いい雰囲気で味わえるところ。
今日のランチは山大工学部近くにある「ブルーノート」でハンバーグランチを食べました。噂でここのハンバーグは美味しいと聞いていたので初めて行ってみましたが、本当に美味しかった。
店内の雰囲気もjazzが流れてて、いい感じです。
食後のコーヒーもプラス100円で飲めるのでお得でした。
今度はパスタも食べてみたい。


義経焼きは羊肉を使った特製味噌味の焼き肉です。米沢の隠れた名物。かなり美味しい。ご飯何杯でも食える!
羊肉のなみかたという羊肉料理専門店です。駅前と金池にあります。

義経焼きというネーミングは、今度のNHK大河ドラマにもなっている源義経から来ています。奥州で死んだとされる義経が実は生きていて、モンゴルに渡りジンギスカンと名前を変え大活躍したという伝説と、義経が米沢にも関わりがあるということから名付けられたそうです。ロマンを感じるいいネーミングです。

※米沢と義経の関わり
・義経の家来佐藤兄弟の生まれたのが米沢で、義経一行が平泉に逃れる途中、戦死した佐藤兄弟の供養のため、佐藤氏の寺院常信庵に立ち寄っていったという言い伝えが残されています。またその常信庵にある即身仏(ミイラ)が佐藤兄弟の母であるという伝説もあります。

  
おなじみのショットバーbabylockにて、今日は寒いのでホットティーミルクというカクテル。美味いよ。
本日は会社の忘年会。米沢の老舗割烹竹盛軒にて。
お膳の真ん中にあるのが、ここの名物で、米沢の郷土料理「塩引き寿司」
塩引き寿司は米沢では正月やいろいろな祝いの膳などに作られる塩引鮭の押し寿司。
米沢の伝統料理の一つです。
割烹は高いイメージがありますが、ここでは塩引き寿司のランチもありますよ。美味しいのでぜひご賞味ください。
...more
景観班の懇談会ということで、駅前の穴場焼き鳥ふじ。店内は狭いんだけど美味くて、いいんです。
肉も大きいし、タレと塩どちらもgood。
今年から「まちなか歩き観光塾」という講義を受けてまして、その中で都市景観を考える班ということで活動しています。今日も上杉神社から駅まで歩いて調査しようということで上杉城史苑のカフェで打ち合わせ。
フレーバーティーなるお洒落な飲み物があり、アプリコットピーチ飲んでみました。
観光客の方はここでお茶して休憩するのもいいですよ。
窓からはちょっとだけ綺麗な山並みなんかも見ることができます。



本日のランチは、米沢13号線バイパス沿いにある伍大食堂というところで食べました。米沢牛炭火焼きのお店。
うし丼(上盛)って名前もインパクトあるけど、美味かったな〜。焼肉でご飯を食べるのが好きな人は気に入るはず。
ご飯に刻みキャベツがのっかって、その上に焼肉をのせて特性タレがかけられてます。
また食べたくなるような感じです。
...more
ケーキが美味しいことで有名な米沢市のシャトレー。オープンカフェが楽しめるようにリニューアルしたそうです。
メニューにはケーキはもちろん、美味しそうなパフェもあるみたいです。
晴れた日にはいいだろうな。

というショットバーにて。カンパリーニャとカイピリーニャのハーフ&ハーフのカクテル。美味い。
カンパリーニャはカンパリロックにオレンジとレモンの角切りを入れたもの。そこにコアントローを入れたカクテル。
スウィングといえば、置賜全域でロケがあったスウィングガールズ!全国的にもリピーターを増やし、映画館によっては予定上映期間を延長したところもあると聞きます。
この置賜地方にも全国からロケ地巡りにファンが来ている模様です。ようやく米沢でもロケ地看板を設置しました。エビスヤ、パチンコビックトマト、相生町交差点、成島の河川敷。
映画をまだ観ていない方はぜひ観ていただきたい!
って画像とはかけ離れた本文になってしまいましたが、スウィング繋がりでした。
 この度山大前やまとやの息子さんが新しく分店をオープンしました!試食会にてしょうゆらーめんを食べてきましたが、普通の中華なのに、このチャーシューの多さはビビります。味も本店の味を守っていて美味しいです。
 メニューは本店で大人気のいため中華ももちろんのこと、うこぎを使った、塩うこぎカルビ、うこぎつけ麺、限定20食の味噌だまり中華など。今までこの息子さんが商品開発をしてイベントなどで提供してきた努力の賜物です。
ぜひ頑張ってほしい!
※場所はこちらです。マップ

...more
同じく高木酒造の「GRACEFUL(優雅)」というワインリキュールをいつもの店babylockで試飲させてもらいました。(右側の箱だけ)
焼酎と同じく蘭引酒と書かれていました。※あとで調べたら蘭引はアランビック(アラビア語で蒸留機という意味だそうで)
噂によるとロマネコンティの社長がこれを飲んで驚き、作り方を教えて欲しいと懇願したとかいう話しだったかな?
 仙台に仕事で行った夜に、「路地」という日本酒と焼酎がメインのかなりカッコいいbarにて。
 日本酒十四代で人気の高木酒造さんが焼酎も出しているということを始めて知りました。
 山形県のものが、全国的に知られるまでに評価されていることは大変誇らしく思います。
 またそれだけにとどまらず、焼酎やワインリキュール(次回)と商品展開をしてさらに魅力を作り出しているのはスゴいことです。