山形県長井市立長井小学校茶道クラブ活動
外田貞子先生、鈴木禮子先生社中が、長く指導のボランティアを致しております。私ら弟子達も、お手伝いにあたります。多い時は、30人も参加の人気クラブで、年2回あります。
生徒さんは、伝統文化に、あまり食さぬ上生菓子にふれます。
薄茶をのみ、回数を重ね4回目の生徒さんも。 私目も、複数回の御茶をたて、奉仕致しました。
☆いちまた特選呉服と振袖レンタル写真館
代表取締役社長 齋藤直也(八代目)
http://ichimata.com/
xtdnq298@ybb.ne.jp
090-2889-6828
HOME > 【ケイコでマナブ】
お茶の着物 紋 八掛
茶道用の着物素敵に
男性のお客様に、お手入れの着物を預かりました。久々に拝見の着尺は極縞。色目も薄茶と、茶席にはちと風流かもしれませんが。侘びより、爽やかさを取りました。一つ紋は図形型で丸無し中陰菅縫い。着物は土の色とすれば、紋は草木の色に。
八掛は紋様、線の色の共濃いで、大人っぽさを出しています。
私も、長くは茶道を嗜んでいるので、茶席の着物選びは楽しいですね。
☆いちまた特選呉服と振袖レンタル写真館
代表取締役社長 齋藤直也(八代目)
http://ichimata.com/
xtdnq298@ybb.ne.jp
090-2889-6828
男性のお客様に、お手入れの着物を預かりました。久々に拝見の着尺は極縞。色目も薄茶と、茶席にはちと風流かもしれませんが。侘びより、爽やかさを取りました。一つ紋は図形型で丸無し中陰菅縫い。着物は土の色とすれば、紋は草木の色に。
八掛は紋様、線の色の共濃いで、大人っぽさを出しています。
私も、長くは茶道を嗜んでいるので、茶席の着物選びは楽しいですね。
☆いちまた特選呉服と振袖レンタル写真館
代表取締役社長 齋藤直也(八代目)
http://ichimata.com/
xtdnq298@ybb.ne.jp
090-2889-6828
ちびっ子日本舞踊の会
素晴らしい、日本舞踊ゆかた納めのおさらい会に、お呼ばれした。
お世話になっている長井地区最大会派
長井直派若柳会の若柳秀美先生の小学生中心による
長井ちびっ子花笠のおさらい会がメインである。親会の新年会は常に呼ばれているが、長く聞いている
ちびっ子花笠は初鑑賞。みんな前向きで日舞を大いに楽しんでいる。全員での花笠音頭は圧巻だった。
文科省の答申で中学家庭科の踊りの必須は日舞ではなく、ダンスなのである。
クールジャパンが叫ばれ、勿論それが決定されたのは東京五輪の前の事である。
この恐ろしい現実の中で、若柳秀美先生が、弛まぬちびっ子への稽古を、奇跡的に培っている。私の知る、同じくちびっ子を指導する先生が存在する事実。
大いに応援したい。
長井ちびっ子花笠の卒業し、先生の稽古場舞台にて稽古に励む、高校一年生の舞は、淑やかで艶があった。
しっかり鍛錬した女舞は、ここまでに成長させるのかと心を打った。
本人と若柳秀美先生の努力に感動した夜だった。
お世話になっている長井地区最大会派
長井直派若柳会の若柳秀美先生の小学生中心による
長井ちびっ子花笠のおさらい会がメインである。親会の新年会は常に呼ばれているが、長く聞いている
ちびっ子花笠は初鑑賞。みんな前向きで日舞を大いに楽しんでいる。全員での花笠音頭は圧巻だった。
文科省の答申で中学家庭科の踊りの必須は日舞ではなく、ダンスなのである。
クールジャパンが叫ばれ、勿論それが決定されたのは東京五輪の前の事である。
この恐ろしい現実の中で、若柳秀美先生が、弛まぬちびっ子への稽古を、奇跡的に培っている。私の知る、同じくちびっ子を指導する先生が存在する事実。
大いに応援したい。
長井ちびっ子花笠の卒業し、先生の稽古場舞台にて稽古に励む、高校一年生の舞は、淑やかで艶があった。
しっかり鍛錬した女舞は、ここまでに成長させるのかと心を打った。
本人と若柳秀美先生の努力に感動した夜だった。
茶道=初釜 が、フリーダムになりつつある。
師匠、親族の死去を振り切っての挙行。
お道具を総て、静か、設え変える。
礼儀だと思う。
方や、衣装に目を向ければ弟子一同は、師匠の身の上は知らされていない。
新春の初釜に相応しく麗しい衣装に身を包むのは礼儀ではないのか??
お身内の気軽さや、やはり お道具が衣装より優先されるのであろうか?
着物の格式を重んじる茶道でも、教科書の内でなくてもいい現状があるのかもしれない。
何を隠そう私の長着は、紬で一つ紋など着くはずがない。
師匠も同じかもしれない。デヴット・ボウイの死去で、喪に服したい私。先輩が暗がりめいた写真を撮って頂いた。
加えて、社中の皆様にSNSアップの御許可を頂く。
いちまた特選呉服と振袖レンタル写真館 取締役 齋藤直也
お道具を総て、静か、設え変える。
礼儀だと思う。
方や、衣装に目を向ければ弟子一同は、師匠の身の上は知らされていない。
新春の初釜に相応しく麗しい衣装に身を包むのは礼儀ではないのか??
お身内の気軽さや、やはり お道具が衣装より優先されるのであろうか?
着物の格式を重んじる茶道でも、教科書の内でなくてもいい現状があるのかもしれない。
何を隠そう私の長着は、紬で一つ紋など着くはずがない。
師匠も同じかもしれない。デヴット・ボウイの死去で、喪に服したい私。先輩が暗がりめいた写真を撮って頂いた。
加えて、社中の皆様にSNSアップの御許可を頂く。
いちまた特選呉服と振袖レンタル写真館 取締役 齋藤直也